新緑の雑木林
テーマ:今日のお庭
2013/05/10 22:16
庭の雑木も新緑をむかえました。
今の時期だけのやさしい緑のプレゼント。
木々の葉の表情を見てください。

ブナ

硬いブナの葉も今は柔らかく産毛があります。


アオダモの花。
まるで雪が積もったように真っ白になります。



カツラ

マル葉の木


アカシデ

黄金カシワバ

新芽の葉は、まぶしい黄色が特徴です。
アロニアの花

けむりの木

ナツハゼ

紅葉は真っ赤になります。
ソロの木

白樺

白樺がいちばん遅く目覚めます。
通称{山のエリア}の今日の様子です。
新しく枕木通路をつくりました。



ダケカンバの株元にひっそり咲いています。

クジャクシダ

最初


最後には緑になります。
イカリソウ



葉が、元気よすぎて花が隠れてしまっています。

イカリソウの葉は、よく見るととてもきれいです。

ナルコユリ



年々増えていきます。

豪華には咲かないけれど、毎年木のかげに咲くしゃくなげ。
追伸
バラの花は順調に成長中。
まだ、蕾は固く、予防もダコニール一回のみです。
アブラムシ対策は、アドマイヤー顆粒を株元に混ぜ込みました。
今の時期だけのやさしい緑のプレゼント。
木々の葉の表情を見てください。

ブナ

硬いブナの葉も今は柔らかく産毛があります。


アオダモの花。
まるで雪が積もったように真っ白になります。



カツラ

マル葉の木


アカシデ

黄金カシワバ

新芽の葉は、まぶしい黄色が特徴です。
アロニアの花

けむりの木

ナツハゼ

紅葉は真っ赤になります。
ソロの木

白樺

白樺がいちばん遅く目覚めます。
通称{山のエリア}の今日の様子です。
新しく枕木通路をつくりました。



ダケカンバの株元にひっそり咲いています。

クジャクシダ

最初


最後には緑になります。
イカリソウ



葉が、元気よすぎて花が隠れてしまっています。

イカリソウの葉は、よく見るととてもきれいです。

ナルコユリ



年々増えていきます。

豪華には咲かないけれど、毎年木のかげに咲くしゃくなげ。
追伸

まだ、蕾は固く、予防もダコニール一回のみです。
アブラムシ対策は、アドマイヤー顆粒を株元に混ぜ込みました。
☆ 追加チューリップの名前・ロックガーデンの今の様子
テーマ:今日のお庭
2013/05/05 20:40
去年植えたチューリップ花壇ですが、今年は咲かせる気もなかったので、
花後に堀上げもせず、追肥もあげないで、放置しておきました。
そしたら、なんと普通にりっぱなチューリップが咲きました。




何もしてあげなかったのに、すごいものです。
ロックガーデンの今の様子です。


次々に宿根草が咲いていきますが、今は球根花でたくさんです。
原種チューリップが数種類植えてあり、花の時期も微妙に違うため、まだまだ楽しめそうです。

【ライラックワンダー】



【レッドハンター】

【ホンキートンク】

【トルケスタニカ】

【プルケラフミリス】

【クルシアナシンシア】


【ハーゲリー】


チューリップは、毎年新種が出ていろいろな色や形がありますが、なるべくやさしい雰囲気のものを
選んでいます。


やはり春を代表するのはチューリップのような気がします。
花後に堀上げもせず、追肥もあげないで、放置しておきました。
そしたら、なんと普通にりっぱなチューリップが咲きました。




何もしてあげなかったのに、すごいものです。




次々に宿根草が咲いていきますが、今は球根花でたくさんです。
原種チューリップが数種類植えてあり、花の時期も微妙に違うため、まだまだ楽しめそうです。

【ライラックワンダー】



【レッドハンター】

【ホンキートンク】

【トルケスタニカ】

【プルケラフミリス】

【クルシアナシンシア】


【ハーゲリー】


チューリップは、毎年新種が出ていろいろな色や形がありますが、なるべくやさしい雰囲気のものを
選んでいます。


やはり春を代表するのはチューリップのような気がします。
ジューンベリー
テーマ:今日のお庭
2013/05/04 21:11
5月のゴールデンウィークと言えば、私の場合、雨が降らない限りは、庭仕事です。
草取りやバラの予防、寄せ植えの植え込み、植栽の移動、などなど他にもいろいろあります。
普段の仕事の時より、何倍も疲れます・・・・
ジューンベリーが、今年は開花後に寒かったせいか、花が長持ちしました。
でも、寒かったので、蜂の動きもまばらだったようで、しっかり受粉したかなあ?
実がたくさんならないジューンベリーは絵にならないので、ちょっと気になります。
画像は連休前の物なので、アシカラズ・・・・・
今は、花弁は散っています。




野生のスミレがこれまた綺麗に咲き誇っています。
けっこう、根が張るので、雑草対策にもなる様で、つるバラフェンスの下に5m位の範囲で咲きます。
宿根草の中に咲くと、掘って移動させています。



このスミレは花期が、けっこう長く、それこそ完全な宿根草ですね。
宿根といえば、アーティチョークも、すでに大きく育っています。

そして、宿根の野菜 アスパラ です。

これから次々に出てくるでしょう!
アスパラの脇に出ている葉は、たぶんツユクサです。
次に咲いた球根花です。
【ゴールデンベル】 背丈5cm~10cm

一番、ちいさなスイセンで、弱そうでなかなか強健ものです。
最初球根を植えたときは、1個ですが、年々花が増えていきます。
松の葉のようなはっぱも何十本も出て面白いです。
植えていない方にはオススメの球根です。

これはたしかムスカリの一種だと思うのですが、ラベル紛失で、わかりません。
草取りやバラの予防、寄せ植えの植え込み、植栽の移動、などなど他にもいろいろあります。
普段の仕事の時より、何倍も疲れます・・・・

ジューンベリーが、今年は開花後に寒かったせいか、花が長持ちしました。
でも、寒かったので、蜂の動きもまばらだったようで、しっかり受粉したかなあ?
実がたくさんならないジューンベリーは絵にならないので、ちょっと気になります。
画像は連休前の物なので、アシカラズ・・・・・
今は、花弁は散っています。




野生のスミレがこれまた綺麗に咲き誇っています。
けっこう、根が張るので、雑草対策にもなる様で、つるバラフェンスの下に5m位の範囲で咲きます。
宿根草の中に咲くと、掘って移動させています。



このスミレは花期が、けっこう長く、それこそ完全な宿根草ですね。
宿根といえば、アーティチョークも、すでに大きく育っています。

そして、宿根の野菜 アスパラ です。

これから次々に出てくるでしょう!
アスパラの脇に出ている葉は、たぶんツユクサです。
次に咲いた球根花です。
【ゴールデンベル】 背丈5cm~10cm

一番、ちいさなスイセンで、弱そうでなかなか強健ものです。
最初球根を植えたときは、1個ですが、年々花が増えていきます。
松の葉のようなはっぱも何十本も出て面白いです。
植えていない方にはオススメの球根です。


これはたしかムスカリの一種だと思うのですが、ラベル紛失で、わかりません。