放置竹林からの新作竹垣
近年、放置されたままの竹林が社会問題になっています。
特に孟宗竹は多くの県に生育し、侵入した孟宗竹による被害も多数報告されているようです。
各地で対策に頭を痛めています
有効利用の様々な取り組みが、行われています。
そうした中、長野県の小出竹材店さんが、孟宗竹を使用した新作竹垣を考案されました。
肉厚のある根っ子部分を柱として使用、割竹を横桟にした仕切垣です。
シンプルながら、リズム感のある竹垣となっています。
直線だけでなく、曲がりも手軽に出来るようです。
長野県にある有名な善光寺に、長い距離設置されているようです
トンボで耳かき
先頃、行われた『バンブーデザインコンペ2009』の入賞作品を見る機会がありました。
よく見ると、トンボをデザインした“耳かき”でした。
もちろん、素材は竹です。
作者は、大田尚作氏(兵庫県)
普段は、飾りものとし楽しみ、必要な時は役割も十分果たすことも出来るようです。
おしゃれな耳かきです

光と竹が織りなす幻想的な世界
先日、バンブーアート作家、七谷亜紀彦作品展を鑑賞する機会がありました
孟宗竹や真竹の竹棹の肉厚を薄く削ることで、赤色の光が生み出す、幻想的で不思議な世界へ誘います。

竹棹が可視光線に対して、赤色に反応する事実。
竹の肉厚を微妙に変化させることで、光の濃淡が表現され、竹に浮かび上がるうつろなイメージ、光が生み出すファンタジーな空間が演出されます。





ネ イ ル ア - ト 感 覚 で 竹 ス ト ラ ッ プ
先日参加した山の幸フェアー。
竹ストラップ製作のコーナーがありました
季節の花や生き物を題材にして絵付けを行ない、かわいい竹ストラップを製作します。
薄く貼り合わせた竹に日本画用の細い筆を使って、アクリル絵の具で絵付けを行います。
見本帳を参考にして製作します。
オリジナルデザインで好きな花などにチャレンジする方もいらっしゃいました
指導者の方がおっしゃるには、書くのではなく、のせる感じで製作するのがコツだそうです。
ガーデンに杉丸太チェーンのオブジェ
先日参加した『森林づくりフェスタ』で杉丸太で作った ログチェーンを見つけました
オブジェとしてガーデンに設置してみるのも、楽しいかもしれません。

また、作り方を会得してイベントで披露するのも面白いです。きっと受けますョ
ログチェーンの作り方を表示しておきます。
興味のある方は、挑戦してみてはいかがでしょうか。