ガーデンに調和するアンティークな雨水タンク
まだまだ残暑の続く地域も多く、植物の散水も欠かせません。
近頃、環境対策やエコロジーを考慮して、雨水を利用する”雨水タンク”が多数販売されています
ガーデンに調和するウィスキー中古樽を利用した”雨水タンク” おススメです。
風格のあるアンティークなウィスキー樽は、オブジェとしても存在感があります。

設置するに当たり、雨どいとタンクを簡単に接続するジョイント部分も色々あり、手軽に設置できます。

レトロなポンプと組み合わせると、立派なフォーカルポイントとなるようです。

天然木 ガーデンゲート製作
植物との相性と素材のあたたかさが好まれる天然木。
ACQの加圧注入加工することで、丈夫で耐久性に優れ、コストを考えると とても経済的なのが人気の秘密なのかも知れません。
今回、そんな天然木を使ったガーデンゲートを製作しました。
ゲートを潜るだけで違った空間へ誘ってくれる、そんなガーデンにおススメです
製作手順
1.出来上がりの寸法を考慮して、切り込み作業を行います。

2.袖部分の組み立て作業

3.袖部分のラティス加工(ステンレス超仕上げ用使用)

4.桁部分の取り付け作業

5.棚木材の取り付け作業

6.完成です。

7.設置例

カケヒから落ちる水音に暑さも和らぎます。
連日の残暑に毎日汗だくの日々を過ごしています。
西日本地区では今年の夏は短いはずなのですが、暑いです(;´▽`A``
この季節になると引き合いが多くなる水中ポンプ。
手軽に楽しめる小型ポンプは人気があります。
カケヒから落ちる水音は涼しさを演出してくれます。
しかも、水鉢のメダカも活発に動き回ります。
画像のカケヒは人工の図面竹で製作されていますが、本物の様で、水鉢と組み合わせることでさらに雰囲気が増します。


錆御影ドラム加工石による花壇施工
和風庭園での利用の多い錆御影石のドラム加工石。

近頃は、洋風の張石と組み合わせて花壇などに使用する現場も増えてきました

華やかで明るめの張石に重厚感のある御影石を組み合わせることで引き締まった印象を感じさせます。

御影石の持つ高級感と存在感がガーデンをより引き立たせてくれます。
和風モダンの演出におススメの石材です
お手軽で簡単! 簡易屋上緑化『レン』
ベランダや屋上の小スペースで手軽に本格的なガーデニングを楽しみたい方々におススメ
既在の建築物の屋上やベランダに重量を掛ける事が出来ない。
そんな色々の制約を解決してくれるのが、
基盤材『レン』です。

未利用の間伐材を原材料とした100%自然素材。
1枚の寸法は50cm×50cm、厚さ5cmの薄型で、1枚あたり約3.5kgと非常に軽量です。
土を使わないので扱いが楽でベランダや屋上も汚れません。
防根シートの上に基盤材と芝生などを並べるだけの簡単施工
ルーフソイルと併せて使用すれば、育成により満足できる結果が得られます














