光悦寺垣
テーマ:竹垣
2009/10/07 18:02
台風が今晩にも来そうです
最近施工した竹垣etcが非常に心配です
今日は朝から「光悦寺垣」を作ってました。

中の芯には錆竹と言って枯れた竹を使用するのですがなんせ硬い竹なので曲げるのに苦労しました
では台風が来る前に自宅に帰るとします
みなさんも気を付けて


今日は朝から「光悦寺垣」を作ってました。

中の芯には錆竹と言って枯れた竹を使用するのですがなんせ硬い竹なので曲げるのに苦労しました

では台風が来る前に自宅に帰るとします


タコ焼き⇒お好み焼き(;一_一)
テーマ:日々のできごと
2009/10/06 18:40
私が大好きだった近所のたこ焼き屋がいつの間にかお好み焼きになっていました

別にお店が潰れたんじゃなくてたこ焼きを作るのを止めてお好み焼きを作り出しました
なぜ
たこ焼きでは採算が合わないんでしょうか・・・名前は「たこなぐり」なのにお好み焼きには一つもタコは入っていません・・・本当に残念です


別にお店が潰れたんじゃなくてたこ焼きを作るのを止めてお好み焼きを作り出しました


たこ焼きでは採算が合わないんでしょうか・・・名前は「たこなぐり」なのにお好み焼きには一つもタコは入っていません・・・本当に残念です

無事に終わりました。
テーマ:イベント
2009/10/05 18:31
日本建築家協会 全国大会京都2009、昨日に無事終わりました。
関係者の方々、並びに出展業者のみなさまお世話になりました。

大会中に他の出展業者さんの特に目についた製品をご紹介したいと思います



このミニチュアの京建具なんですが細部まで素晴らしい仕事がしてあって本当にすごいものでした!!!
もちろん展示会用にミニチュアをせ制作されたので普段はもっと大きな物を作られているのですがこの精度は見事でした

もう一つがこれです。移動式、のかまどです!!「おくどさん」とも呼ぶんですがこれで炊いたご飯は絶品でした
もちろん直火で炊けるように下は空洞になっていてそこに火が入れられるようになっています。煙突までちゃんと付いているのが何ともユニークでした
こんな素晴らしい商品に囲まれて有意義な4日間でした。
有難うございました
関係者の方々、並びに出展業者のみなさまお世話になりました。

大会中に他の出展業者さんの特に目についた製品をご紹介したいと思います




このミニチュアの京建具なんですが細部まで素晴らしい仕事がしてあって本当にすごいものでした!!!
もちろん展示会用にミニチュアをせ制作されたので普段はもっと大きな物を作られているのですがこの精度は見事でした


もう一つがこれです。移動式、のかまどです!!「おくどさん」とも呼ぶんですがこれで炊いたご飯は絶品でした


こんな素晴らしい商品に囲まれて有意義な4日間でした。
有難うございました

大人の竹とんぼ
テーマ:竹製品の製作
2009/10/03 18:04
やっと晴れました!!!午前中は鴨川床の解体工事に行ってまいりました
うちに来られるお客さんで「大人の竹トンボ」という名の竹とんぼを作っていられる方がいます


何で「大人の竹とんぼ」て言うかというと恐ろしく飛ぶので子供には危ないそうです
実際に飛ばしましたが本当によく飛びます!!しかも飛ぶ速度がメッチャ②早いです
しかも材料に煤竹を使っているので値段も大人なのかもしれません
また機会があれば見にきて下さい

うちに来られるお客さんで「大人の竹トンボ」という名の竹とんぼを作っていられる方がいます



何で「大人の竹とんぼ」て言うかというと恐ろしく飛ぶので子供には危ないそうです

実際に飛ばしましたが本当によく飛びます!!しかも飛ぶ速度がメッチャ②早いです

しかも材料に煤竹を使っているので値段も大人なのかもしれません

また機会があれば見にきて下さい

雨・アメ・あめ
テーマ:竹垣
2009/10/02 18:01
みなさんもそうだと思うんですが雨ばっかりで現場が進みません
秋雨前線のせいで予定がくるいっぱなし…
とりあえず工場内の仕事を片付けていっています。

穂垣の衝立を製作しました
足が付いているので玄関や室内の間仕切りにも使えて結構、人気があります。
移動できるというのがツボみたいです
話は変わりますが今月号の家庭画報に弊社の納めた竹が写っています。「新・根津美術館の魅力」という特集です。
良ければご覧ください。
http://www.kateigaho.com/contents/091001_03.html

秋雨前線のせいで予定がくるいっぱなし…

とりあえず工場内の仕事を片付けていっています。

穂垣の衝立を製作しました

足が付いているので玄関や室内の間仕切りにも使えて結構、人気があります。
移動できるというのがツボみたいです

話は変わりますが今月号の家庭画報に弊社の納めた竹が写っています。「新・根津美術館の魅力」という特集です。
良ければご覧ください。
http://www.kateigaho.com/contents/091001_03.html
工房実習
テーマ:竹製品の製作
2009/10/01 17:54
京都の園部という場所に「京都伝統工芸大学校」というのがあるのですがそこの中に「竹工芸」のコースがあります。
http://www.task.or.jp/index.html
そこの生徒さんが2人「工房実習」という名目で弊社にお手伝いに来てくれました


2人には犬矢来やおみくじ竹の製作のお手伝いをして頂きました。
山君・上杉さんご苦労様でした
また来週、宜しくお願いします。
http://www.task.or.jp/index.html
そこの生徒さんが2人「工房実習」という名目で弊社にお手伝いに来てくれました



2人には犬矢来やおみくじ竹の製作のお手伝いをして頂きました。
山君・上杉さんご苦労様でした

また来週、宜しくお願いします。