復活!
ホントよく降ります。今日も強く降ったり、雷がなったりで大変は一日でした。
さて、一昨日パソコンをやっと購入しました。
やっぱり、速い、速い!
ということで、またよろしくお願いいたします。
ご無沙汰しています
先日、パソコン復調しましたとお伝えしましたが、やっぱりダメみたいです。
買いなおすまで、今しばらくお休みいたします。
買ったら、またガンガンいきますので、それまで・・・
パソコンなんとか復調
おはようございます。
お久しぶりです。
というのも、このところずっとパソコンの調子が悪くて、もうこりゃ
だめだろうかと思っていましたが、いろいろ触っていたら、なんとか復調
してくれたみたいです。 しかし、このパソコンももう7年目の超ベテラン選手
でそろそろ買い替えたいところです。今が春モデルから夏モデルへの入替え
時期なんで、買い頃ではあるみたいなんですが、先立つものが・・・
土曜日に息子の野球の練習のお手伝いに久しぶりに行きました。
来週試合ということもあり、しかし見ていてさほど、気合が子どもたちから
感じられず、先生から雷が!たしかに、先生の怒る気持ちも理解できます。
私も息子が野球を始めた頃は結構怒っていましたが、Gアカデミーに通い始めて、
つとめてほめるようにしています。すると、楽しそうに練習しますし、
練習しようかというと、「やろう!」と言うようになりました。どうせなら、楽しく
やりたいものです。
GWの練習試合で、なかなかいいバッティングができました。
http://www.youtube.com/watch?v=6fJo7hX7pzY
GW
GWいかがお過ごしでしょうか?
我が家は昨日から息子が友だちのお宅のキャンプにお呼ばれし、息子がいない
GWを過ごしています。今日は奥様と二人で猛烈に掃除をしました。
ホントは昨日済ませてしまおうとしたのですが、さあ迎えにいらっしゃるというときに、
床に落したものを取ろうと、無理な体勢をとってしまい首の筋を痛めてしまい、
病院に行き、キャンプ場まで送ることになりました。
行き先は旧蘇陽町の山都町です。八代から約80km程のところにあります。
せっかくなんで、奥様と義母さんを連れて行くことにしました。
旧蘇陽町は以前は阿蘇郡だったんですが、平成の大合併で、上益城郡の矢部町と
清和村と合併し、山都町となりました。
息子を服掛松キャンプ場に送り、蘇陽峡というところに行きました。
新緑がとても綺麗でした。
遠くに阿蘇の五岳のひとつ根子岳が見えます。
帰り道、パン工房ヤマGENさんでパンを買いました。
パン屋巡りは楽しいです。
道の駅清和文楽邑で休憩し、
柔道世界の山下の出身地、旧矢部町にある通潤橋に行きました。
そこで、蒲島熊本県知事とばったりお会いしました。まったくのプライベート
だったようで、奥様と娘さん?と3人で来られていたみたいでした。
毎年、9月のはじめにある八朔祭りで作られたくまモンの飾り物も・・・
実は義母さんここ数年、病気がちでこんな遠出は超久しぶりでした。
ちょっと疲れたようではありましたが、全然大丈夫だったみたいでしたので、
これからちょこちょこドライブに連れて行こうと思います。
さて、首を痛めた息子はさきほど電話があり、元気に楽しんでいるようでした。
なにこれ?
金曜日の夜、久々に熊本市内に飲み会に行ってきました。
私が採用になった熊本一の宮●●局のOB会が開かれました。
毎年1回この時期に開かれ、3月で定年退職になった方々の送別会を兼ねて
行われています。3年ぶりに出席しました。
なかには、あらぁ年取らしたといいう方もいらっしゃいますが、ほとんどの方は、
私が入社した当時とほとんど変わらず、「いっちょん変わんなはらんですね!」
と声かけとけば、相手も喜びれます。
私は地元採用でありながら、独身寮に入っていました。家から通えばよかった
のにと思われるかもしれませんが、母が寮母をやっていたため、独身寮に入寮
したというわけです。我が家なのに、寮生という複雑な立場で3年間過ごしました。
楽しかったですけど、早く出たいという気持ちの方が強かったように思います。
昔話に花が咲きました。一番盛り上がったのは、大雪が降ったときに、先輩二人と
私とで、かまくらを作り、その中で酒盛りをしました。かまくらの中は温かいと聞いて
いたですが、寒い寒い。ポタ、ポタと水滴が首の後ろに落ちてきて、ヒャーと
なりました。早々に引き上げ、休憩室で飲みなおし、かまくらはそのままにして、
帰りました。翌日、会社に行ったら、上司から、「だれか、会社の中で鎌倉作って、
酒飲んだのは!」と呼び出され、こっ酷く怒られました。かまくらはトラックで、壊そう
と試みましたが、無残にも、トラックの方が負けてしまいました。
飲み会も終わり、下通りアーケードを歩いていたら、なんだか人だかりが・・・。
なにかと覗いてみたら、「なにこれ?劇団」という二人組の大道芸でした。
ロボットダンスと言うんですかね?まるで、ロボットでした。しばし、見入っ
てしまい した。こんなダンスです。
ムカデ!
「お父さん、風呂場にムカデじゃー!」と叫び声をあげました。
おそるおそる行ってみると、でかいムカデが風呂場のドアにはさまって、
ユラユラうごめいています。
娘に聞くと、「風呂から上がったら、なんか動くものがいたんで、
よく見たら、ムカデだった。ドアをバタンと閉めたら、ドアに挟まった。」
とのこと。虫取り網を持ってきて、ドアをそろっと開け、捕獲。
中身が見えるゴミ袋に入れ、外へ。作戦成功!
さて、これをどうしたものか?やっぱり、殺処分が適当かと思い、
心を鬼にして、殺処分にいたしました。
それにしても、こんなにでかいムカデは初めて見ました。
それとどこから侵入してきたんでしょうね。
プラス、虫取り網はこのようなときに、役に立ちます。一家に1個必需品です。
救命救急の研修
昨日、近くの消防署であった救命救急の研修に行ってきました。
実は10数年前、職場で先輩が倒れられ、数日後に亡くなるということがありました。
そのときの第一発見者が私でしたが、気が動転してしまい、119の通報さえできないという
有様でした。いつかこのような研修に行かなければと、思っていましたが、やっと実現しました。
もしも、要救助者が目の前にいたら、まずは大丈夫ですか?と声をかけ、意識があるか、
呼吸をしているかなどを確認することが大事だそうです。そして、119に電話する人、AEDを
持ってくる人を指名して、お願いすること。「誰か通報してください。誰かAEDを・・・」と
いうのはダメだそうです。そして、意識がある・ない、呼吸をしている・していないということを
119に連絡することが大事だそうです。救急車がくるまで、平均7分。この7分間に、
心臓マッサージ、人工呼吸、AEDによる電気ショックが行われば、かなり助かる可能性
が高くなるとのことでした。それと、周囲の人に助けを求めること、周囲に運良く医療関係者
の方がいるかもしれませんし、パチンコ屋に行けば、必ず非番の消防署の職員がいます!と
おっしゃってました。
AEDは正式には自動対外式除細動器というそうです。2つのパッドを右胸と左の
腹部に当てると、自動的に心電図を解析し、必要に応じ電気的なショックを与え、心臓の
働きを戻すことを試みる機械だそうで、ガイダンス通りにすれば、素人でも適切
な処置ができるように出来ています。ただし、電機ショックを与えれば、れで終わりでは
なく、引き続き心臓マッサージを続けることが大事とのことでした。
人口呼吸は、要救助者が口から血を流していたりしている場合には、必ずしも
する必要はなく、その時は心臓マッサージだけでもいいそうです。
この研修の間にも、「緊急司令です(だったかな)」というアナウンスが流れ、
数名の方が吹っ飛んで行かれました。そのスピードの速かったこと!
消防署の皆さん、お忙しいなかご指導いただきありがとうございました。
研修後、10数年前の件をお話し、どうすべきだったのか、お尋ねしました。
「倒れられたときには、頭なのか心臓なのか、素人では判断できません。
意識がなかったということでしたら、心臓マッサージをするべきでした。」
ということでした。もしも、今後そのような場面に遭遇したならば、この研修
が少しでもお役にたてばなと思います。