<<最初    <前    16  |  17  |  18  |  19  |  20    次>    最後>>

読書の秋

テーマ:ブログ

今日は読書の秋の一日でした。
今日読んだのは三浦しをんの「神去なあなあ日常」。



内容をお知りになりたい方はこちらを→「神去なあなあ日常」。

高校のときの先生に「つんどくも読書のうち、本は読まなくても買うものだ!」
と教えられましたが、やっぱり本もばかにならなくて、もっぱら市立図書館を
利用しています。今の図書館は便利で、読みたい本をネットで予約しておけ
ば、そのときに貸し出し中でも、貸し出せる状況になったときに、メールで
連絡が入ります。もちろん無料ですし、延滞しても延滞料はつきません。
雑誌も新聞もそろっているし、夏はクーラーが入っているしで、こんなオトクな
公共サービスを使わない手はないと思います。

で、私がよく読む本はというと、本屋大賞という賞があり、本屋大賞でベスト10
に入った本をよく読んでいます。だいたい間違いなく面白いです。




 




 

庭ブロ+(プラス)はこちら

里の秋

テーマ:ブログ

静かな静かな 里の秋
背戸に木の実の 落ちる夜は
ああ 母さんとただ二人
栗の実 煮てます いろりばた

明るい明るい 星の空
泣き泣き夜鴨の 渡る夜は
ああ 父さんのあの笑顔
栗の実 食べては 思い出す

さよならさよなら 椰子の島
お舟にゆられて 帰られる
ああ 父さんよご無事でと
今夜も 母さんと 祈ります

私は「里の秋」という童謡が好きです。このしんみりとした感じ
がなんとも秋って感じがしていいですね。
ところで、背戸って何のことでしょう。いつも行くうどん屋さんの
「さかなか」でばあちゃんに聞いてみました。背戸とは「背中の
戸」と書くくらいですから、裏口、裏の方ということらしいです。

職場で何人かの人に聞きました。60歳代の大先輩の3人の方に
聞いたら、大正解でした。50歳代の方に聞きました。「何それ?」
と答えますが、答えを教えると、「あー、そぎゃん言よったな!」
と思い出してくれました。40歳代に聞きました。「?」答えを教えても
「聞いたことない」という結果でした。



この「里の秋」は1945年終戦の年の12月24日、NHKのラジオ番組「復員だより」
という番組ではじめて歌われた曲だそうです。
1番ではふるさとの秋を母親と過ごす様子、2番では夜空の下で遠くにいる
父親を思う様子、3番では父親の無事の帰りを願う母子の思いを表現して
いるそうです。戦争で南方に出征していった父親のことを、お母さんと二人
で思い出し、無事を祈ったそういう歌だったのですね。職場の60歳代の先輩
は、この「里の秋」を聴くと父親のことを思い出し、こみ上げてくるものがあると
おっしゃってました。

そんな秋の夜長、久しぶりに本を読みました。



おもしろかったです。

 

静岡県の物産と観光展

テーマ:ブログ

本日から熊本市の鶴屋百貨店(熊本で一番大きなデパートです)で
「静岡県の物産と観光展」が始まりました。

昨年、静岡空港が開港し、熊本と静岡を結ぶ直行便、フジドリーム
エアラインズの就航1周年を記念し開かれたものだそうです。
Webチラシ↓
http://www.tsuruya-dept.co.jp/event/week/saiji01.html

静岡おでん、富士宮やきそば、浜松ギョーザなどなど、おいしいものが
たくさんあると思います。私のオススメは、「桜えびかきあげ丼」です。
由比町の「浜のかきあげや」で食べた、「桜えびのかきあげ」はマジで
おいしかったです。



行きたいです。しかし、次の土日は予定があり、行けないかも知れません。

渡る世間は鬼ばかり

テーマ:ブログ
久しぶりに「渡る世間は鬼ばかり」を見ました。
といっても、いつも真剣に見ていたというわけではなくて、なんとなく見ていた
はずなのですが、大体のところの筋はわかるというのが不思議です。



渡る世間は鬼ばかり」のHPを見てみましたが、凄い相関関係です。
これを全部説明できるという人はよほどの方だと思います。

今日は、

長年「幸楽」で暮らしていた和津(宇野なおみ)が、家を出ることになった。
父親の野々下(大和田獏)
が加津を引き取り、一緒に暮らすというのだ。
そのためには邦子(東てる美)
とは離婚も辞さないという野々下。
夫の身勝手に激怒する邦子は「幸楽」に乗り込み、勇(角野卓造)

五月(泉ピン子)の前で不満をぶちまける。


その頃、神林の家に一家で住んでいた本間家は立ち退きを迫られていた。
神林が亡くなり、相続税を払うため家を売らなければならないことに
常子(京唄子)は猛反発。大吉(宇津井健)
に頼んで、家を買い取る
資金を貸してもらおうと画策するが、長子(藤田朋子)
は先に手を回して、
大吉に金は出さないよう釘をさしてしまった。今の生活に耐えられない長子は、
このチャンスに岡倉に戻ろうとしていたのだった。

このようなあらすじでしたが、京唄子がさすがに年老いていました。
実際の年齢83歳だそうです。永らく療養生活をしていたそうです。
最終シリーズということで、復帰したそうなんですが、あのセリフを83歳
にしてを覚えられるとは、凄いのひと言です。芸人魂とでもいうやつなん
でしょうね。

これが最終シリーズということで、真剣に見ると疲れるかもしれないので、
なんとなく見たいと思います。

歯ブラシ

テーマ:ブログ

今日は歯の治療の日でした。

今日はたっぷり30分歯みがきの指導でした。
いかに自分の歯みがきのしかたが悪かったかというのがわかりました。
でも、最近は随分まじめに磨いています。

歯周病の治療というのに、どうやら特効薬というのはないみたいで、
先生は、禁煙やダイエットみたいに本人の努力が一番大事だ
みたいなこと言ってました。

そこで、歯医者さんから勧められた歯ブラシがこの歯ブラシです。



予防歯科先進国のスウェーデンのTePeという会社の歯ブラシだそうです。
使ってみると、実に使いやすい歯ブラシです。

いい歯みがきをするためのひとつのポイントとして、手鏡を持ちながら
歯みがきをするというのが大事なようです。


ところで、奄美の豪雨の模様がニュースで報じられはじめ、いかに凄い
豪雨だったかというのがわかりはじめました。甚大な被害のようです。
昨夜は本当に怖かったことでしょうね。お見舞い申し上げます。
私の勤める会社はライフラインのひとつを扱う会社のため、今日一人が
奄美に派遣されました。復興のため、精一杯頑張って欲しいと思います。

インフルエンザ予防接種

テーマ:ブログ

昨日、インフルエンザ予防接種に行ってきました。
エライ痛かったですね。で、今朝見てみたら、結構腫れていました。

よくは分からないんですが、新型と2つの季節性インフルエンザに効果
があるワクチンだそうです。

新型インフルエンザが日本に上陸したのは。たしか、昨年の5月頃だったと
思います。アメリカから帰ってきた高校生と先生が最初の患者だったですよね。
そのニュースを見て、すぐに6000円ほどもするマスクを通販で買いました。



たしか、最初の患者と同じ飛行機に乗っていた人は数日間、ホテルに缶詰め
にされましたよね。

昨年、車を買ったときのこと。セールスマンと納車前の最後の商談した次の
日に、インフルエンザで納車に立ち会えないと聞いたときには、こりゃ俺も
うつったなと観念しましたが、結局難を逃れました。

結構新型インフルエンザに敏感になっていました。随分と昔のような気がします。

歯医者さん

テーマ:ブログ
8月末から意を決して、歯医者さんに通っています。

前にもご紹介しましたが、もの凄くお洒落な歯医者さんです
こちらの歯医者さんでは、虫歯の治療をするのに、ラバーダムという薄いゴムの
シートみたいなものを使われます。



何のために、このラバーダムというものを使うのかというと、

ラバーダムは、治療中に根管内に細菌が進入するのを防ぐため」
らしいのですが、実際これを使われる歯科医院は非常に少ないらしいのです。

なぜか、「最大の理由は、根管治療の保険点数低すぎるから」だそうです。

「日本の根管治療の保険点数はアメリカの約7分の1と非常に低く、
普通に治療を行えばほぼ間違いなく赤字になります。」だそうです。

「そのため、本来は大学でも使用するべきだと教わっているはずのラバーダムを
省略する医院が大多数を占め、また、周りの歯科医院もしていないから、ラバー
をしても成功率に差は無いと思っているから、ラバーを嫌がる患者さんが多いから
などの理由で、ラバーダムを使用していない歯科医院が多いのではないかと
思います。」

というから驚きです。

さらに、「平成20年の保険改正で、ラバーダムは保険点数が無くなり、
実質無料となりました。(これまでは10点=100円でした)
つまり、ラバーダムを保険で使うことは完全に赤字サービスということになりますので、
今まで以上に保険でラバーダムを使う歯科医院は減ってしまうと思われます。」

まさに開いた口がふさがりません。


「」内の文章と写真はこちらから引用させていただきました。
http://www.ha-channel-88.com/jiten/rubber-dam.html



<<最初    <前    16  |  17  |  18  |  19  |  20    次>    最後>>

最近の記事一覧

カレンダー

<<      2025/02      >>
26 27 28 29 30 31 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 1

ブログランキング

総合ランキング
424位 / 2460人中 up
ジャンルランキング
270位 / 661人中 down
日記・ブログ

HTMLページへのリンク

最近のトラックバック

参加コミュニティ一覧

フリースペース


無料アクセス解析