ホリーガーデンスタッフが日々思う事・あった出来事などを綴っています。
以前のブログはこちら →http://blog.niwablo.jp/horygarden/
<<最初    <前    45  |  46  |  47  |  48  |  49    次>    最後>>

みそぎぞ夏のしるしなりける

テーマ:ブログ

昨日は6月30日、1年の半分が過ぎて…夏越の祓でした。

日中は普通にお仕事ですので

神社で「茅の輪潜り」と言うわけには行きませんけれど

自宅に帰り着くとちゃんと末妹が買ってきてくれてました!

(歳時は大切だよね~!ありがとう♪)



夏越の祓に食べる和菓子、水無月です。

この和菓子を食べて邪気払いをします。

上に粒あんが乗ってる三角形のういろうですが

この色のを見たことがなくて…

「何~!これ芋餡!?!」

末妹「いやいや、栗餡!大丸で買ってきた!」


栗餡だそうで(笑)



ちなみに今日の題名ですけれど、その時に

末妹が諳んじた百人一首です。

この和歌は夏越の祓の事を読んでいるのですよね。

ほんと、昔からの行事ですねぇ。



                         (Y) 






庭ブロ+(プラス)はこちら

今年もキレイ♪

テーマ:四季折々の草花
 今年もキレイに咲きました。

そのお花は「モナルダ プンクタータ」




毎年、この時期になるとブログに登場するお花の1つです。

・・・と言っても、このピンクに見えるのは花びらではなくガクです。



ピンクのガクの上に付いてる小さな黄色のプツプツがお花という、

何とも不思議なお花ですが、

ガクが色付き始めてから1か月以上こうして楽しませてくれるので

色味が少なくなった花壇ではとっても重宝するお花です。



お花としての観賞価値は???ですが、

ガクの色の変化は観賞価値が高いと言っても過言ではないお花です。

今年もキレイな姿が見れて幸せです♪


 T

 

やっぱり欲深すぎ?

テーマ:ブログ
5月の事ですが・・・

長野に行く機会があり、その時に立ち寄ったお店でこんな物を買いました。



「ラッキーコイン」です。

そのお店はお花の苗や雑貨も扱うお店で、

広い敷地のお庭には数え切れないほど色とりどりのお花が咲き乱れ、

それはそれは京都ではお目にかかれないような園芸店です。

時間が少なかったこともありゆっくり見ることが出来なかったのですが、

お店の中の雑貨を見ていたら小さな器に入れられたコインを発見!

その小さなコインに引き寄せられ見入っていると、

レジにおられた店主の方から

「それはラッキーコインと言って持っていると幸せになれるそうですよ」

・・・との説明が・・・・( ̄ー ̄)ニヤリ

欲深く種類違いを3個掴みお会計~♪

帰ってから調べてみると、ドイツでは、コインは幸運・富の象徴とされ、

幸運や富が得られるようコインに祈りを込めて持ったり、友人に贈る習慣があるそうな・・・



天使:天使は神の栄光を伝える御使いであり、音楽を奏で神を賛美します。

クローバー:クローバーはそれぞれの葉に
       『信仰・希望・愛・幸福』という神聖な意味を持っています。

ハート:ハート型のコインをお守りとしてサイフやポケットに入れておけば、
    きっと素敵な恋が訪れるはずです・・・・・・とな。


このコインをお渡しする人の幸せを願ってプレゼントするその心が

本当のしあわせを引き寄せるのかもしれませんね。



・・・・なんて、キレイ事を言いながら、

誰にも渡さずガッツリ自分で持ってる私は、器の小さい女です がはっ( ̄▽ ̄;)


                T

???もどきでございます パート2

テーマ:handmade


またまた花壇に咲いたお花たちを使って

レカンフラワーもどき・・・を作ってみました。



前回も申しましたが、

もどき・・・な訳は本来の作り方を知らないからでございます~(笑)

なので、その辺は広い心で見てやっておくんなまし~(^_^;)



今回は春に咲いていたお花たち

バラ(マルキーズ・ドゥ・ラ・ロシュジャクラン)・ニゲラ(花と実)
フランネルフラワー・ライスフラワーです。





前回のクリスマスローズのお花に比べ、

バラは花びらが薄くて柔らかいせいか、

作るまでしばらくの間放置していたら

クシュクシュになってしまいました~(泣)

前回のもどきでございます パート1




台紙の色味が暗すぎてお花がパッとしてないのも失敗かな~(汗)

でも、その辺も素人作なのでご愛嬌~。

これにめげずまだ作ってるので見て下さいね~(笑)


T  

お願いします

テーマ:ブログ
今月の何日の事だったか・・・・・

仕事中にかけているラジオからこんな声が・・・・・



昔から『6月の6付く日に 紫陽花の花を トイレに逆さに吊るしておくと
年を取ってから下の世話にならないと言われています』
と・・・



Yさん「Tさん聞いたことあります?」

「いやぁ~、知らんかったわ~・・・
 でも、下の世話にならないんやったらやってみる価値あるよね~
 私やってみよかな~、Yさんもやっときや~‼」


・・・なんて会話をし、

改めて調べてみることに・・・



その内容は

古来より、七夕の頃に紫陽花を切り取り軒下などに吊るしておくと、
紫陽花の持つ霊力(御力)により、その家(家族)の魔除け・厄除けとなり、
幸福をもたらすと伝えられています。


6月の6のつく日と言われていますが、毎月「6」の付く日を吊り下げ開始日として
特に6月にこだわらなくてもよく、例えば9月でも12月でも
とにかくその月の6の付く日に紫陽花を逆さまに吊るしておくと厄除けになるそうです。
軒先や玄関に吊るせば厄除けや金運アップに、トイレに吊るすと女性特有の病気を防いだり、
老後に下の病気で悩むことがなくなるなど、いろいろな説があります。

理由は、昔から商売繁盛を願って蜂の巣を吊るす風習があり、
あじさいが蜂の巣に似ていることから、金運の花とされているからだそうです。




兵庫県にある通称「あじさい神社」の若狭野天満神社では、

境内に咲いた約1,000株の紫陽花をドライフラワーにして神職がお祓いした

「魔除けあじさい」を頒布しているそうです。




作り方は、

半紙に本人の「氏名 」と「生年月日 」を黒字(墨やサインペン)で書き、

その半紙で魔除けあじさいを包み水引で結び飾ります。





我が家は女3人なので、3人の名前と生年月日を書いて、

早速トイレに吊るしました。




 


幾つになっても下の病気や

老後に下の病気で悩むことは嫌ですものね。



皆さんもお試しになってみては?



          T





<<最初    <前    45  |  46  |  47  |  48  |  49    次>    最後>>

プロフィール

hory*garden

hory garden

〒615-0846
京都市右京区西京極
徳大寺団子田町42-1

http://www.horihori.info
TEL (075)311-4977
FAX (075)311-4976
MAIL info@horihori.info



■当社ブログスタッフ紹介■

社長:当社BOSS。出現頻度は
    四半期に1回???

T:経理+総務+雑用係?
  お笑い大好き、お気楽人間。

Y:営業設計。コミュ名は矢絣
  温泉と自然散策が大好き♪



hory garden
  ~ホリーガーデン~
HPはこちら↓

hory*garden

ホームページ

最近の記事一覧

カレンダー

<<      2025/07      >>
29 30 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 1 2

最近のトラックバック

HTMLページへのリンク

参加コミュニティ一覧