ナチュラル素材のリース
テーマ:今日のお庭
2015/10/22 22:04
実りの秋恒例のリース作りです。
庭仲間のご自宅で、おしゃべりも少なく夢中に手が動きます。
いろいろな自然素材を集めました。






この日のために空き箱はストックしておきます。
それぞれの名前は、「なんだっけなー~」の連発です。




ドライフラワーにするには陰干しをしたり、自然に枯れたものなど、着色は一切しません。


食べたら何年分かなあ?







ベースになるのは、アジサイです。
大木の下の日陰のアジサイは痛まずきれいな色を出しています。
収穫する時期や、色を残すために乾燥方法など、技がいります。
このアジサイの色は自然のままです。


アジサイで全体を埋め尽くし、小物を接着して完成。



手間をかけてほおずきのシースルーを作ってくれる人がいたり、
山で、収集してくれる人がいたり。
でも私はリース作りを楽しむだけの苦労知らず・・・・

こちらは大型





素材の選び方によって、さまざまなリースが出来上がります。


第二弾でクリスマスリースも作る予定です。
庭仲間のご自宅で、おしゃべりも少なく夢中に手が動きます。
いろいろな自然素材を集めました。






この日のために空き箱はストックしておきます。
それぞれの名前は、「なんだっけなー~」の連発です。




ドライフラワーにするには陰干しをしたり、自然に枯れたものなど、着色は一切しません。


食べたら何年分かなあ?







ベースになるのは、アジサイです。
大木の下の日陰のアジサイは痛まずきれいな色を出しています。
収穫する時期や、色を残すために乾燥方法など、技がいります。
このアジサイの色は自然のままです。


アジサイで全体を埋め尽くし、小物を接着して完成。



手間をかけてほおずきのシースルーを作ってくれる人がいたり、
山で、収集してくれる人がいたり。
でも私はリース作りを楽しむだけの苦労知らず・・・・

こちらは大型





素材の選び方によって、さまざまなリースが出来上がります。


第二弾でクリスマスリースも作る予定です。