猛暑でした。
テーマ:今日のお庭
2012/09/01 00:46
全国的に、猛暑の夏でしたね。
8月はこれでもかと言うくらい、34度以上日が続きましたね。
いえ、まだまだ9月になっても35度の日が、続く予報にはうんざりです。
暑さのせいで、精魂尽きてブログは休んでいまして、ごめんなさいでした。
8月は雨が全くと言っていいほど降らず、午前中は3時間が、水やりに費やされました。
帽子をかぶり、アームカバーをつけ首にタオルを巻き、ペットボトルを腰にぶらさげ、なんと優雅な姿でしょうか
午後は、花摘みをしたり虫を捕ったり、夕方は気力をふりしぼって草取りでした。(蚊のいけにえです)
皆さんが、どの様にして、庭のお手入れをしていたのか、気になる私です。

この画像は8月31日のものです。
アナベルは、地面が乾くとヨレヨレになり、水をまくともとにもどる毎日を繰り返しています。
花も例年なら緑に色付ききれいなのですが、ところどころ茶色に変色しています。
カツラの木は、葉を茶色に変色させ、落葉しています。
雨が降らなさ過ぎです。

バラは暑さに強いのか、シュートがたくさんのびたようです。



つるバラたちは、すごい勢いでフェンスを越えています。
この株は、夏剪定をすませて、秋バラの芽を待っています。
来年用のシュートはまだ長く伸ばしていますが、もうじき上を止めます。
夏剪定・・・細い枝や、内向きの枝、小さな蕾や花は、全部切りました。
去年誘引したシュートから咲いた花のステムは、10cm程度に切り詰めました。
冬の誘引時に、使わないと思われる細めのシュートは今のうちに切りました。
来年主役になると思われる太いシュートは、風で折れないようにひもで、ゆるく補強して
縛っておきました。
あとは急に寒くならないのを祈りつつ、芽が上がって来るのを待ちます。

ログハウスの手摺にからませたバラもモサモサ伸びています。
1本はランブラーなので、これからまだまだシュートが、伸びるので今はほおってあります。
今年は、暑くてバラの手入れは、自然農法いえ、さぼり農法でした。
消毒も例年の半分以下の回数。でも病気になる株は決まっているようで、思ったほどやられなかったみたいです。
虫たちも、自由にバイキングで、食べていただきました。
これから秋の花を咲かせれれるように気を入れないとです。
では、また
8月はこれでもかと言うくらい、34度以上日が続きましたね。
いえ、まだまだ9月になっても35度の日が、続く予報にはうんざりです。

8月は雨が全くと言っていいほど降らず、午前中は3時間が、水やりに費やされました。
帽子をかぶり、アームカバーをつけ首にタオルを巻き、ペットボトルを腰にぶらさげ、なんと優雅な姿でしょうか

午後は、花摘みをしたり虫を捕ったり、夕方は気力をふりしぼって草取りでした。(蚊のいけにえです)
皆さんが、どの様にして、庭のお手入れをしていたのか、気になる私です。

この画像は8月31日のものです。
アナベルは、地面が乾くとヨレヨレになり、水をまくともとにもどる毎日を繰り返しています。
花も例年なら緑に色付ききれいなのですが、ところどころ茶色に変色しています。
カツラの木は、葉を茶色に変色させ、落葉しています。
雨が降らなさ過ぎです。





つるバラたちは、すごい勢いでフェンスを越えています。
この株は、夏剪定をすませて、秋バラの芽を待っています。
来年用のシュートはまだ長く伸ばしていますが、もうじき上を止めます。
夏剪定・・・細い枝や、内向きの枝、小さな蕾や花は、全部切りました。
去年誘引したシュートから咲いた花のステムは、10cm程度に切り詰めました。
冬の誘引時に、使わないと思われる細めのシュートは今のうちに切りました。
来年主役になると思われる太いシュートは、風で折れないようにひもで、ゆるく補強して
縛っておきました。
あとは急に寒くならないのを祈りつつ、芽が上がって来るのを待ちます。

ログハウスの手摺にからませたバラもモサモサ伸びています。
1本はランブラーなので、これからまだまだシュートが、伸びるので今はほおってあります。

消毒も例年の半分以下の回数。でも病気になる株は決まっているようで、思ったほどやられなかったみたいです。
虫たちも、自由にバイキングで、食べていただきました。
これから秋の花を咲かせれれるように気を入れないとです。
では、また
