アンパンマンミュージアム
テーマ:ブログ
2009/04/21 12:00
日曜日に、子供に連れられ(妻は子供を口実に行ったのに
と言ってますが)
横浜みなとみらいにある アンパンマンミュージアムに行ってきました。
開園2周年を記念して、主題歌を歌っている”ドリーミング”も来て、
キャラクターも集合していました。

音大声楽科出身の双子の姉妹のドリーミングですが、やっぱり歌はうまいですね。
今度の日曜日も来場するようなので、お近くの方は見に来てはいかがでしょうか。
入場は無料ですし、このミニコンサートを見るのも無料なんですよ。

入口にあるカレーパンマンのタイル

横浜みなとみらいにある アンパンマンミュージアムに行ってきました。
開園2周年を記念して、主題歌を歌っている”ドリーミング”も来て、
キャラクターも集合していました。

音大声楽科出身の双子の姉妹のドリーミングですが、やっぱり歌はうまいですね。
今度の日曜日も来場するようなので、お近くの方は見に来てはいかがでしょうか。
入場は無料ですし、このミニコンサートを見るのも無料なんですよ。

入口にあるカレーパンマンのタイル
大谷石の補修
テーマ:ブログ
2009/04/20 06:00
先日、大谷石が欠けてきているので、補修できないでしょうかとお問い合わせがありました。
大谷石の上から大谷石パネルを張る工法もありますが、
将来的にはまた作り変えることもあるので、とりあえずの方法でとのことでした。
単純に大谷石にモルタルを塗る方法は、よほど材料を選ばないと、剥がれてしまいます。
繊維質のネット や ラス網を張り付けてその上にモルタルを付けることはできます。
その網を止めるのにタッカー止め(ホッチキス)ということも大谷石がやわらかいので、できますがあまりお勧めできません。
ここは、マンションの外壁補修と同じように、4mm程度のアンカーピンを15~20cm間隔に打込み網とピンを結束しその上にモルタルを塗るほうが後のはがれ防止には一番かと思われます。
大谷石を撤去してブロックなどを積みかえるのが一番早く、技術的な不安もないのでしょうが、撤去費用も含めると1~2割は補強のほうが安くなるかと思います。
工事のほうが決まりましたら、また写真つきで説明させていただきます。
大谷石の上から大谷石パネルを張る工法もありますが、
将来的にはまた作り変えることもあるので、とりあえずの方法でとのことでした。
単純に大谷石にモルタルを塗る方法は、よほど材料を選ばないと、剥がれてしまいます。
繊維質のネット や ラス網を張り付けてその上にモルタルを付けることはできます。
その網を止めるのにタッカー止め(ホッチキス)ということも大谷石がやわらかいので、できますがあまりお勧めできません。
ここは、マンションの外壁補修と同じように、4mm程度のアンカーピンを15~20cm間隔に打込み網とピンを結束しその上にモルタルを塗るほうが後のはがれ防止には一番かと思われます。
大谷石を撤去してブロックなどを積みかえるのが一番早く、技術的な不安もないのでしょうが、撤去費用も含めると1~2割は補強のほうが安くなるかと思います。
工事のほうが決まりましたら、また写真つきで説明させていただきます。
お花見
テーマ:ブログ
2009/04/13 20:31
先日、お花見をしてきました
。
今では葉桜と、なりつつありますがここ横浜でもきれいな桜でした。
4月1日ですが、新入社員歓迎会
。
お花見を兼ねて、いざ屋形船で 横浜港出航。

そういえばこの光景・・・・・。
そう会社の新年会も屋形船でした

海から眺める横浜の夜景がとてもきれいでした。

こんな感じで、船から桜見物ができました。

福島出身の3人。 ピースの向きはこれが普通だとか、、、、。
そして、4日後に改めて日中に桜見物。

満開の桜がとてもきれいでした。
見物していると、、、、、

某TV局より取材されちゃいました。
毎年来るのですか?どうですかこの桜を観て?などなど
ピンマイクを付けられて。。。。。
夕方のニュース番組に載せますので
といいながら・・・・・・・。
何かあわただしくなって・・・・・・。
今、北からミサイル発射の一報が入ったので
多分番組変更になるかと

というわけで、夕方期待しながらも
、、、、、。
やはり映ってはいませんでした
やっぱり平和が一番ですよね
。

今では葉桜と、なりつつありますがここ横浜でもきれいな桜でした。
4月1日ですが、新入社員歓迎会

お花見を兼ねて、いざ屋形船で 横浜港出航。

そういえばこの光景・・・・・。
そう会社の新年会も屋形船でした


海から眺める横浜の夜景がとてもきれいでした。

こんな感じで、船から桜見物ができました。

福島出身の3人。 ピースの向きはこれが普通だとか、、、、。
そして、4日後に改めて日中に桜見物。

満開の桜がとてもきれいでした。
見物していると、、、、、

某TV局より取材されちゃいました。
毎年来るのですか?どうですかこの桜を観て?などなど
ピンマイクを付けられて。。。。。
夕方のニュース番組に載せますので

といいながら・・・・・・・。
何かあわただしくなって・・・・・・。
今、北からミサイル発射の一報が入ったので

多分番組変更になるかと


というわけで、夕方期待しながらも

やはり映ってはいませんでした

やっぱり平和が一番ですよね

新入社員が入りました。
テーマ:ブログ
2009/04/09 20:25
ちょっと御無沙汰しておりました
。
4月1日より、大学新卒の女の子を採用しました。

愛ちゃんです。
みっちりと、エクステリアの基本から教え込み、
どこにでも通用する、エクステリアプランナーに。
私の予定では3年で1本立ち。
5年でエクステリアのスペシャリストに
。
建築科を出ているので、作図基本はできており、後は経験。経験。
2日間の新入社員研修を終え、学生の顔からちょっと社会人の顔に!?。
日々戸惑うことが多いのですが、笑顔で頑張っております。
お問い合わせの、皆様には御不便をお掛けすることもあるかもしれませんが、
暖かく見守ってください。
3月中旬にCADオペレーターの募集をハローワーク及び新卒紹介の会社に求人を出したところ、
1週間で、10人の方と面接を行いました。
反響の多さにびっくり。多様な経験の方と、やる気みなぎる新卒の方。
中途採用と、新卒採用を同一枠での募集というのもどうかとも思いましたが、
一通り面接させていただき、こちらもいろいろと勉強させていただきました。
採用の決定の際には、かなり悩み検討しましたが、会社と中身と本人の希望(経験)の一致。
その他多様な点より、彼女を採用させていただきました。
御応募いただいた皆様方には、大変ありがたく申し訳ない気分ではございますが、
彼女を立派に活躍させることで、御了承いただければと思います。

4月1日より、大学新卒の女の子を採用しました。

愛ちゃんです。
みっちりと、エクステリアの基本から教え込み、
どこにでも通用する、エクステリアプランナーに。
私の予定では3年で1本立ち。
5年でエクステリアのスペシャリストに


建築科を出ているので、作図基本はできており、後は経験。経験。
2日間の新入社員研修を終え、学生の顔からちょっと社会人の顔に!?。
日々戸惑うことが多いのですが、笑顔で頑張っております。
お問い合わせの、皆様には御不便をお掛けすることもあるかもしれませんが、
暖かく見守ってください。
3月中旬にCADオペレーターの募集をハローワーク及び新卒紹介の会社に求人を出したところ、
1週間で、10人の方と面接を行いました。
反響の多さにびっくり。多様な経験の方と、やる気みなぎる新卒の方。
中途採用と、新卒採用を同一枠での募集というのもどうかとも思いましたが、
一通り面接させていただき、こちらもいろいろと勉強させていただきました。
採用の決定の際には、かなり悩み検討しましたが、会社と中身と本人の希望(経験)の一致。
その他多様な点より、彼女を採用させていただきました。
御応募いただいた皆様方には、大変ありがたく申し訳ない気分ではございますが、
彼女を立派に活躍させることで、御了承いただければと思います。
演奏会
テーマ:ブログ
2009/03/22 15:37
2月7日のブログにて演奏会のお知らせをしましたが、
そのご報告です。

2月22日に開催した演奏会。盛況のうちに終演しました。
久しぶりの演奏会に気持ちが高ぶり、体調は前日まで絶好調!!。
・・・そう前日までは・・・・・
前日にあまりにも調子が良かったもので、
ブレーカーを持ってハツリ工事をしてしまいました。
そう!街中でダダダッて音を立てて地面のコンクリートを壊しているあれです。
仕事終わって家に帰って・・・・。身体が動かない
リハーサルを欠席することに
当日何とか回復し、いざ出陣。
久しぶりの舞台に緊張するかと思いましたが、
・・・・まったく緊張せず
いざ開演


お客さんも開場の8割ほど埋まる400名の方に
来ていただきました
。

一番後ろの左から2番目が私です。
久しぶりの演奏会楽しく過ごすことができました。
あれから約1ヶ月。写真が届いたのを機にアップしてみました。
次回はもう少し練習してから出演しなくては
ご観覧いただいた皆様ありがとうございました。
そのご報告です。

2月22日に開催した演奏会。盛況のうちに終演しました。
久しぶりの演奏会に気持ちが高ぶり、体調は前日まで絶好調!!。
・・・そう前日までは・・・・・

前日にあまりにも調子が良かったもので、
ブレーカーを持ってハツリ工事をしてしまいました。
そう!街中でダダダッて音を立てて地面のコンクリートを壊しているあれです。
仕事終わって家に帰って・・・・。身体が動かない

リハーサルを欠席することに

当日何とか回復し、いざ出陣。
久しぶりの舞台に緊張するかと思いましたが、
・・・・まったく緊張せず

いざ開演



お客さんも開場の8割ほど埋まる400名の方に



一番後ろの左から2番目が私です。
久しぶりの演奏会楽しく過ごすことができました。
あれから約1ヶ月。写真が届いたのを機にアップしてみました。
次回はもう少し練習してから出演しなくては

ご観覧いただいた皆様ありがとうございました。
卒業式
テーマ:ブログ
2009/03/20 07:03
昨日は長男の小学校の卒業式
。
朝現場に行き、段取りをつけて早急に戻り、開式5分前に到着
。
自分と同じ小学校に通っており、懐かしさが漂いました。
普段人前に出ようとしない子ですが、最後の最後に「旅立ちの日」の合唱の指揮に。
緊張した面持ちで、見事成し遂げていました。いや~~よく成長したものだ
。
卒業式に出て思ったのは、
・小学校の卒業式なのに羽織袴で出ている子がいて、すごく目立っていたこと。
(やられた~。わが子には白のタキシードでも着せるべきだったか!?。いや狩野英孝といわれるからやめとくか)
・校長先生の話がやたら長かった。
・校歌の伴奏リズムと、歌い方が変わっていたこと。
・列席保護者の服装が紺、黒系が多かったこと。
・卒業式のバックミュージックが、ヴィヴァルディの「四季・春」でやっていたのが、クラシックだけでなくいろいろな曲を混ぜていたこと。
・卒業証書の保存がファイル式になっていたこと。

ん~いろいろと時代は変わったものです。
それと・・一眼レフカメラを持っていったのですが、シャッター音のうるささ。
フィルムを撮り切った時の自動巻上げの音・・・。
皆さんうるさくてごめんなさい。という感じでした。
デジタルを買わないといけないかな
。
なので、卒業式の写真はまだ現像に出してません
。
夜にはちょっとお祝い。

苺のタルトケーキです。
そして6年生のPTA役員を引き受け、町内会の子ども会会長までやってしまった妻にもちょっとお祝い

おつかれさまでした。

朝現場に行き、段取りをつけて早急に戻り、開式5分前に到着

自分と同じ小学校に通っており、懐かしさが漂いました。
普段人前に出ようとしない子ですが、最後の最後に「旅立ちの日」の合唱の指揮に。
緊張した面持ちで、見事成し遂げていました。いや~~よく成長したものだ

卒業式に出て思ったのは、
・小学校の卒業式なのに羽織袴で出ている子がいて、すごく目立っていたこと。
(やられた~。わが子には白のタキシードでも着せるべきだったか!?。いや狩野英孝といわれるからやめとくか)
・校長先生の話がやたら長かった。
・校歌の伴奏リズムと、歌い方が変わっていたこと。
・列席保護者の服装が紺、黒系が多かったこと。
・卒業式のバックミュージックが、ヴィヴァルディの「四季・春」でやっていたのが、クラシックだけでなくいろいろな曲を混ぜていたこと。
・卒業証書の保存がファイル式になっていたこと。

ん~いろいろと時代は変わったものです。
それと・・一眼レフカメラを持っていったのですが、シャッター音のうるささ。
フィルムを撮り切った時の自動巻上げの音・・・。
皆さんうるさくてごめんなさい。という感じでした。
デジタルを買わないといけないかな

なので、卒業式の写真はまだ現像に出してません

夜にはちょっとお祝い。

苺のタルトケーキです。
そして6年生のPTA役員を引き受け、町内会の子ども会会長までやってしまった妻にもちょっとお祝い

おつかれさまでした。
ブロック補修
テーマ:ブログ
2009/03/16 14:20
先日ブロックの補修工事をしてきました。
古いブロック積みで、笠木が取れかけ、落下の恐れがある。
地震での転倒防止を依頼されました。

調査したところ長さ15mほどで、控えブロックは両端部のみ。
笠木はほぼひび割れており転落の恐れがありました。
ブロック自体にも一部ひび割れが生じており、補修することに。
この場合、ブロックの交換がお勧めするものですが、
将来的に家の建替えなど恒久的なものを望まれていなかった。
ブロックひび割れが部分的であり、全体の補修はないものとし、
部分補修と言うことにしました。
ブロックのひび割れ箇所が少なかったことが幸いしており、
笠木交換とひび割れ補修。控えブロックの施工にて、
ブロック撤去積み直しの費用と比較し約半額で済んでおります。
控えブロックの施工では、既存ブロックにアンカーを打設しますが、
このとき差筋アンカーの場合、打ち込んだ箇所が開いたときにブロックが割れる恐れがあるため、
ケミカルアンカーを使用しました。
カプセル状のものがケミカルアンカーです。
控えブロック頂部にも鉄筋を挿入してあります。
クラックの補修には、モルタルよりはるかに強い、
耐震補強やマンションなどの外壁剥離補修にも使用されている樹脂モルタルを使用しました。

補修後クラック部分の補修跡が目立ってしまいますが、外観は家全体を直したときにと言うことです。
打ち込み式アンカーでは、先端が開き、強度を持たせる形になり、古いブロックなどには不向きかと思われます。
ちなみに打ち込み式アンカーと樹脂系アンカーでは引き抜き強度が約3倍になります。
7段積みなど高さの高いブロックが連続する場合、ブロック両脇に鉄板を挟み込み、通しボルトで補強した上に、控えブロックを作成する。と言う方法もあります。
いずれにしても、現在の状況により、多様な補修方法がありますので、ぜひ御相談ください。
古いブロック積みで、笠木が取れかけ、落下の恐れがある。
地震での転倒防止を依頼されました。

調査したところ長さ15mほどで、控えブロックは両端部のみ。
笠木はほぼひび割れており転落の恐れがありました。
ブロック自体にも一部ひび割れが生じており、補修することに。
この場合、ブロックの交換がお勧めするものですが、
将来的に家の建替えなど恒久的なものを望まれていなかった。
ブロックひび割れが部分的であり、全体の補修はないものとし、
部分補修と言うことにしました。
ブロックのひび割れ箇所が少なかったことが幸いしており、
笠木交換とひび割れ補修。控えブロックの施工にて、
ブロック撤去積み直しの費用と比較し約半額で済んでおります。
控えブロックの施工では、既存ブロックにアンカーを打設しますが、
このとき差筋アンカーの場合、打ち込んだ箇所が開いたときにブロックが割れる恐れがあるため、
ケミカルアンカーを使用しました。

カプセル状のものがケミカルアンカーです。
控えブロック頂部にも鉄筋を挿入してあります。

クラックの補修には、モルタルよりはるかに強い、
耐震補強やマンションなどの外壁剥離補修にも使用されている樹脂モルタルを使用しました。


補修後クラック部分の補修跡が目立ってしまいますが、外観は家全体を直したときにと言うことです。
打ち込み式アンカーでは、先端が開き、強度を持たせる形になり、古いブロックなどには不向きかと思われます。
ちなみに打ち込み式アンカーと樹脂系アンカーでは引き抜き強度が約3倍になります。
7段積みなど高さの高いブロックが連続する場合、ブロック両脇に鉄板を挟み込み、通しボルトで補強した上に、控えブロックを作成する。と言う方法もあります。
いずれにしても、現在の状況により、多様な補修方法がありますので、ぜひ御相談ください。
30年ぶりの5月人形
テーマ:ブログ
2009/03/16 12:00
久しぶりの更新です。
昨日、やっと雛人形をしまい、
娘が嫁に行くのが遅くなってほしいと願う、悪いパパとなってました
屋根裏に収納しているのですが、しまったついでに、少し早い気がしましたが、5月人形を出しました。

長男用の鎧のセット

次男用の兜のセット
飾り終わって、箱を収納していると、古い5月人形の箱がもう一つぽつんと。
ここにもあるよ出してくれと・・・・・
心の中に叫び声が聞こえたような気がして

飾っちゃいました。
多分・・・30年は飾っていないような・・・・。
でも傷みもなくきれいでしたよ。
それで並べてみると・・・・・

こんな感じに。
かなりの面積を占領されました。
でも心なしか人形もうれしそう。
やっぱり人形は飾るものですよね。

昨日、やっと雛人形をしまい、
娘が嫁に行くのが遅くなってほしいと願う、悪いパパとなってました

屋根裏に収納しているのですが、しまったついでに、少し早い気がしましたが、5月人形を出しました。

長男用の鎧のセット

次男用の兜のセット
飾り終わって、箱を収納していると、古い5月人形の箱がもう一つぽつんと。
ここにもあるよ出してくれと・・・・・
心の中に叫び声が聞こえたような気がして

飾っちゃいました。
多分・・・30年は飾っていないような・・・・。
でも傷みもなくきれいでしたよ。
それで並べてみると・・・・・

こんな感じに。
かなりの面積を占領されました。
でも心なしか人形もうれしそう。
やっぱり人形は飾るものですよね。
建築・建材展
テーマ:ブログ
2009/03/06 10:21
昨日、東京ビックで開催されている、建築建材展へ行って参りました。

各社の新商品や、新開発商品を見れると共に、自分の知識を増やすいい機会ですので、こういう展示会には極力行くようにしています。

今回もいろいろとありましたが、自然の光を取り入れるということで、通常はトップライトという屋根上部の箱のようなものからの採光でしたが、今回はダクト(換気扇の給排気を送り込む箱状のパイプ)内部に鏡面の板を貼り付けて光を反射させるというものがあり、上部だけでなく壁からの光を、奥まで送り込むという技法に、そういわれてみればそういう仕組みで光を送り込めるような。と感心したところです。これを使えば家の奥の部屋がいつも電気を使わないと暗いということが解消されるものだと思います
。
他にも、各社工夫を凝らした技術があり、多いに刺激を受けました。
今日まで開催のようです。
展示している各メーカーの皆様。いろいろな技術開発をありがとうございました
。
yamasoのHPはこちら

各社の新商品や、新開発商品を見れると共に、自分の知識を増やすいい機会ですので、こういう展示会には極力行くようにしています。

今回もいろいろとありましたが、自然の光を取り入れるということで、通常はトップライトという屋根上部の箱のようなものからの採光でしたが、今回はダクト(換気扇の給排気を送り込む箱状のパイプ)内部に鏡面の板を貼り付けて光を反射させるというものがあり、上部だけでなく壁からの光を、奥まで送り込むという技法に、そういわれてみればそういう仕組みで光を送り込めるような。と感心したところです。これを使えば家の奥の部屋がいつも電気を使わないと暗いということが解消されるものだと思います

他にも、各社工夫を凝らした技術があり、多いに刺激を受けました。
今日まで開催のようです。
展示している各メーカーの皆様。いろいろな技術開発をありがとうございました


寸法へのこだわり。
テーマ:ブログ
2009/03/05 06:00
表題に寸法と書きましたが、何で建築屋さんって寸法って言うのでしょうかねぇ?
その寸法何ぼ? (そのながさはどれぐらい?)
どんつきいくつ? (そこの壁の当たったところからの長さはどれぐらい?)
かねが悪くない? (直角が悪いんじゃない?)
なんて、他の人が聞くと、どこかの方言のような言葉っていっぱいあります。
さて、現場でよく使う長尺テープ。
おおよそで測るときはいいのですが、きちんと測らなければならないとき。
建物が傾いたりしてしまいますので、こだわって使うようにしています。
ナイロン製の物もありますが、あまりあてにならないので、スチール製を使用しています。
多少引っ張らないときちんとした数字が出てこないものです。
うちの会社では、スチールテープを使うときにばね秤を使用しています。
そう、石焼き芋屋さんが重さを測るときに使うあれです。
長尺テープに書いてある50Nって50ニュートンの力で引っ張ったときに正確な数値を得られる。というものです。
50Nって・・・およそ4.95kgです。
いざその力で引っ張ると・・・結構力が要ります!。
測りたい数字(今回は20m)まで引っ張り、
ハイッ って言った瞬間にしるし。。固定して持っていられるものではないので慣れないとすぐに動いちゃうんですよね。
ちなみに、引っ張らないで置いただけの場合15mm短かく、約半分の2.5kgで引っ張ると、2ミリ短く、倍の10kで引っ張ると2ミリ長くなりました。
でもおかげでぴったりとした寸法の建物(長さだった^^;)が完成します。
これは鉄骨工事のテープ合わせによるものです。
現場でもそういうようにしないと鉄骨の柱が斜めに立ってしまいます。
流石に外構のブロックの長さを測るときには使用しませんが・・・・。
トランシットで直線を確認し、長い距離での中間点を出すということは良くやっております。

基準になるところにはとことんこだわる。それが山創のポリシーです。
その寸法何ぼ? (そのながさはどれぐらい?)
どんつきいくつ? (そこの壁の当たったところからの長さはどれぐらい?)
かねが悪くない? (直角が悪いんじゃない?)
なんて、他の人が聞くと、どこかの方言のような言葉っていっぱいあります。
さて、現場でよく使う長尺テープ。

おおよそで測るときはいいのですが、きちんと測らなければならないとき。
建物が傾いたりしてしまいますので、こだわって使うようにしています。
ナイロン製の物もありますが、あまりあてにならないので、スチール製を使用しています。
多少引っ張らないときちんとした数字が出てこないものです。
うちの会社では、スチールテープを使うときにばね秤を使用しています。
そう、石焼き芋屋さんが重さを測るときに使うあれです。

長尺テープに書いてある50Nって50ニュートンの力で引っ張ったときに正確な数値を得られる。というものです。
50Nって・・・およそ4.95kgです。
いざその力で引っ張ると・・・結構力が要ります!。

測りたい数字(今回は20m)まで引っ張り、
ハイッ って言った瞬間にしるし。。固定して持っていられるものではないので慣れないとすぐに動いちゃうんですよね。
ちなみに、引っ張らないで置いただけの場合15mm短かく、約半分の2.5kgで引っ張ると、2ミリ短く、倍の10kで引っ張ると2ミリ長くなりました。
でもおかげでぴったりとした寸法の建物(長さだった^^;)が完成します。
これは鉄骨工事のテープ合わせによるものです。
現場でもそういうようにしないと鉄骨の柱が斜めに立ってしまいます。
流石に外構のブロックの長さを測るときには使用しませんが・・・・。
トランシットで直線を確認し、長い距離での中間点を出すということは良くやっております。

基準になるところにはとことんこだわる。それが山創のポリシーです。