新製品お勧め商品情報更新しました。
いつもご覧頂きありがとうございます
弊社HPの新製品お勧め情報更新しました。
トップページから見ることができますので、ぜひご覧ください
山ちゃんのアイデアから生まれたこのページは、山創のHPを見飽きさせない為、
こちらのページは、週に最低1度は更新していくよう頑張っていきますので、
どうぞ温かい目で見守って下さい

商品紹介「ワンランク上の商品」更新しました。
いつもご覧いただきありがとうございます
只今、HPをより良いものにするべく、「HP改善プロジェクト」を実行中です。
3月までのロングスパンで予定を立て、他の業務と並行して進めていきます。
今回は杮落とし(
)として商品紹介にワンランク上の商品を作りました。
これを付けるとワンランク上のお庭になります!生活が豊かになります!
・・・そんなご提案のページです。
是非ご覧ください
ちょこっとリフォーム
こんばんは
。
いつもご覧いただきありがとうございます。
庭を広げてガーデンルームのつづきのお話です。
奥様より「山創さんてリフォームもできるんですよね
」と。
ご主人
今度は何を言い出すの・・・・。と。
メールでは数回ご要望を聞いておりましたが、

このキッチンカウンターの開口を天井まで広げたいなぁ と。奥様。
しばしの沈黙とちょっと話し合ってからと。
数日後ご依頼のメールが来ました。

キッチンの吊戸棚を撤去して

壁を撤去して。

ボードを補修して。クロスを貼り。

完成しました。二日間の工事でした。撤去した吊戸棚は後ろの壁に取り付けて再利用しました。

キッチン側からみるとかなり広い開口となり、閉塞感のあったキッチンが明るく開放的になりました。
奥様も満足しております。
山創では住宅リフォーム工事も行っております。
家の外回りの仕事をやっていると、リフォームの相談もよくあります。
すぐにってわけではないけど、ここを治すとどれぐらい?。というお話も良くあります。
お客様のお住まいや生活スタイルのお手伝いが弊社で少しでもお役にたてれば幸いです。
数々のご依頼ありがとうございました
。
最後までご覧いただきありがとうございました
。
酉の市
こんばんは
。
いつもご覧いただきありがとうございます。
昨日は二の酉でしたね。
酉の市の声を聞くと、今年も残りわずか、何となく気持ちもあわただしくなってきてしまうのは、私だけでしょうか。
横浜の大鷲神社付近で行われている酉の市に行ってまいりました。

昨年購入した熊手を返納してきました。、

灯りのきれいなにぎやかな風景です。
出店も多くあり多くの人が集まっていました。

華やかな熊手が飾られています。

今年の熊手はこれにしました。
宝船や大黒さん帆掛けなどの豪華な組み合わせです。
また一年、この熊手で、福や健康。仕事もかき集められるますように・・・。
本日も最後までご覧いただきありがとうございました
。
庭を広げてガーデンルーム
こんばんは
。
いつもご覧いただきありがとうございます。
横浜市保土ヶ谷区で行いましたガーデンルーム。無事にお引き渡しいたしました。
HP上ではお客様の声を動画インタビューにて掲載していますので、ご覧になってください。

お客様の良い笑顔でお引き渡しができました。

弊社よりディズニーリゾートチケットのプレゼント
です。

どうぞ楽しんできてくださいね
。
弊社ではガーデンルームをご依頼の方にディズニーリゾートペア招待券を
すべての方にプレゼント
しております。
また、TOEX社 暖欄物語。 三協立山アルミ社のMフレージを
ご依頼の方には4名様


分のチケットをプレゼントしていますので
ぜひご活用ください
。

間口2間(3640mm)。出幅8尺(2430mm)で作成しました。

床のタイルも外周を違う色にすることにより雰囲気も変わります。
2色使用しても価格は一緒です。

ロールスクリーンを下げるとこのようになります。

天気の良い日は富士山も見える高台です。

下の道路からみると、かなり高く感じられます。

側面からみるとこのように作ってあります。
すべて家の脇の60cm幅の通路のみを使用して作成しました。
この敷地はコンクリート擁壁から先5mまでが、お客様の敷地になっています。
草刈りをしている部分よりあと1m先までが敷地となっています。
今回はガーデンルームを作成しましたが、このままウッドデッキを作成したり、
床のコンクリートを30cmほど下げて土を入れ、木を植えることもできます。
敷地はここまであるんだけど、、、。
使っていない土地に税金を払っている・・・。
という声をよく聞きますので、そのような方はぜひ活用してはいかがでしょうか
?。
このたびはご依頼いただきありがとうございました
。
この続きもあります。
次回 ”リフォーム工事編”につづく。
最後までご覧いただきありがとうございました
。
エクステリアプランナー試験対策
こんばんは
。
今週土曜日は、2級エクステリアプランナーの試験ですね。
わが社でも3人受験ということで、仕事が終わった後に勉強しているようです。(たぶん
)
試験にプランニングの問題があり、ちょっとアドバイスということでノート2枚分のメモを見せたところ好評でしたので、もし参考になればと思い、掲載してみました。
これはあくまでも、私個人の見解ですので、こんな意見もあるのだというぐらいで聞いてください。
ゾーニングでは前面に道路。道路境界線より家までが8.0mとなることが多いようです。
これは車の駐車スペースとして6.0mの奥行きを確保するため、残り2m部分で植栽スペース等を設けるのに良い距離かと思います。
ここで、駐車スペース幅3m奥行き6mは覚えておいた方がよいです。
また、自転車駐輪スペース1台幅600mm奥行き1800mm。
この場合は自転車の出し入れするスペースとしてうしろに1mは余裕を持たせた方がよいです。
次に門扉ですが、付けるつけないは別として、門扉幅800mmの両開きで1600mmで記載してしまうと柱が入らない(柱を見せない場合は別)ので開口幅は+200mmの1800mmを確保しましょう。
門壁を設ける場合も通常の横ポストを入れる場合として幅800mm必要でしょう。
また、門の配置は玄関の真正面は避け、迂回して入るようにしましょう。
扉を開けた時に外から玄関の靴が見えたら何となく恥ずかしいですよね・・・。
植 栽
自分の得意な樹木があるかと思います。
シンボルツリー に ヒメシャラやハナミズキ
常緑樹に オリーブやシマトネリコ
落葉樹に サルスベリ
などいろいろと思い浮かぶかと思います。木の特徴が書きやすい樹木を選ぶのもいい手です。
和室と洋室の前に植える樹木を変える。
試験問題で玄関の両脇に洋室やリビングと和室の2種類ある場合はそれぞれ違う木を配置しましょう。
和室前・・常緑:ツゲ・キンモクセイ 落葉:梅・モクレン・アジサイ・モミジ
洋室前・・常緑:コニファー(ゴールドクレスト・ヨーロッパゴールド) 落葉:ヤマボウシ、エゴノキ など
配置は常緑3に対して落葉1の割合が緑の多い庭と言われています。
設計コンセプトの記載について
先に記載した、和室前に日本の代表的な樹木。洋室前にはコニファー系を配置し、部屋の雰囲気と庭のイメージを合わせた。というような表現。
春先より順に梅・モクレン・桜・ツツジ・あじさい・サルスベリ・モミジ・サザンカなど季節の移り変わりを感じられる花を植えて、設計コンセプトに季節の移り変わりを感じられるように配置した。など記載するとよいですね。
常緑も、オリーブやシマトネリコなどを選んで、 葉の生い茂らないシマトネリコを植え、陽の光を感じられるようにした。 などと記載するのもいいですね。
家の側面は防犯砂利などの砂利敷きとして。但し防犯砂利と踏み石は一緒に書いては防犯の意味がなくなるのでやめましょう。
家の裏面または正面にスペースがある場合は、ウッドデッキスペースと芝生のスペースを設け、くつろぎの庭と遊べる庭のスペースを配置した。なども記載するとよいでしょう。
また、道路わきに植栽スペースを設けて、街を歩く人に緑や季節感を感じてもらう。というのもよいです。
一度絵を描いてみるとよいです。
定規を使わなくても、フリーハンドでも大丈夫です。
実際私は建築士の試験の半分以上フリーハンドで書いてました。
以上ごく基本的な事柄ですが記載してみました。
あくまでも初心者向けということで見てください。
ヤマが外れた場合は、ごめんなさいです
。
2級エクステリアプランナーは外構・エクステリア・ガーデンについて基本的なことを知っていますよ。
という試験であると思います。
あなたに2級エクステリアプランアーという称号を与えるにはこれぐらいは知っていてください。
という試験です。
試験には
”デザイン性は全く関係ありません”
基本事項や根拠に基づかないデザインはやめた方がよいです。
それはお客様に出すものであって(良いかどうかは別として)試験採点者には通用しません。
あと2日。受験される方。頑張ってくださいね
。
最後までご覧いただきありがとうございました
。
”完成” 庭を広げてガーデンルーム
こんばんは
。
いつもご覧いただきありがとうございます。
庭を広げてのガーデンルームが 完成しました。 (していました。)
前回のブログからちょっと間隔があいていましたが、ちゃんと何事も無く完成しております
。
崖の上にそびえたつお住まいに、

ガーデンルームより一回り広くブロックを積み、

フェンスを取り付け、

柱梁を取り付け

もう一息です。

枠の下部の隙間にはモルタルより収縮性の少ないグラウトを流し込みました。

タイルを張り。完成しました。
次回完成報告編を お楽しみに
オーニング工事
いつもご覧いただきありがとうございます。
今日は、オーニングの工事に
会長とヨッシーと行ってきました
今回の工事は、2階部分にオーニング(YKK サンブレロ)を
つけるというものでした。
長さが4095mmと長いものでしたので、重さもかなりあり、
ロープで引き上げて2階に持ち上げました。
夏は、日差しがかなり強いということで
サンブレロを付ける事によって、
外の空間でもゆったりとした時間を過ごせそうです

2階バルコニーから見える風景は眺めもよく、最高です

サンブレロのある生活。
素敵な時間を作ってくれるかもしれません。

今日もご覧いただき、ありがとうございました。
建築相談
こんばんは
。
いつもご覧いただきありがとうございます。
今日は横浜市内のお客様の建築相談に行ってまいりました。
今ある場所をリフォームしたいのですが接道が狭く建築許可が降りません。
隣地のがけ地(7mほど低い)に鉄骨などで高く作って増築というものができないのでしょうか?。
というお問い合わせです。
早速、法務局へ行き、土地の形状、測量図を入手。
その足で横浜市の道路課及び建築指導課に相談してまいりました。
その話を元に見解書をまとめ、本日お客様に提出説明に行ってまいりました。
現在は道路のに接していないため、道路設定をしなければいけないということから始まり、
がけ地に鉄骨で高く作るという方法や、
低い位置での普通の住居を作る。道路設定が無いのでそちらから行わなければならない。
など、1時間半ほどの説明でお客様も御理解及び希望が見えてきたということでした。
極力建築用語を使わずに、その場で図を描きながらイメージが湧くように説明していますので
解かりやすかったのではと思います。
弊社では、外構だけではなく、建築の相談も随時受けております。
通常このような調査の場合、
現地下見~役所での事前協議(1回)~報告書作成~概算見積。
というのは、有料で3~10万円の費用を請求されることもあります。
弊社ではここまでの流れまでは無料で行っております。
がけ地などで家が建つのかどうか、擁壁が作れるのかどうか?
がけ地に対しての補助金の申請業務など、建築、土木、外構的観点より
その場しのぎの擁壁ではなく、外構プランを想定した”庭”を活用できる提案を考えております。
敷地形状や高低差などで、「うちにはちょっと無理かな」と思われている方は、
あきらめないで、相談してみてはいかがでしょうか?。
本日も最後までご覧いただきありがとうございました
。
I様邸のプラン
いつもご覧頂き、ありがとうございます。
横浜在住のI様より、新築エクステリア工事のご依頼を受けました
I様、数あるエクステリア会社よりお選び頂き、ありがとうございます
今回のプランは…

大きく分けて、お客様を迎え入れるためのスペース(左上)と
家族で過ごすプライベートのスペース(右下)、車を止める
駐車場のスペースを計画しました。
最終的には、ガーデニングがご趣味のI様が
ウッドデッキ前と玄関前に少しずつ植栽を植えていく計画です。

主庭になる、リビング前は、
R加工をしたウッドデッキで大きく面積を出しました。
デッキは高低差を付け、2つの空間を作っています。
また、リビング前のガーデンスペースにスムーズにいけるよう
庭に出るための、階段の役割も果たしています。
また、夜でも家族の時間を、過ごせるように、デッキライトを施しています。

あいみぃに変わり、今度は、
私が施工スタッフとして(!?)出動します!
着工は12月からですので、
施工レポートを記録していきます。
よろしかったら、ご覧になって下さい。










