青竹建仁寺垣
テーマ:竹垣
2010/09/16 18:49
青竹建仁寺垣を施工しております

雨上がりだったので少し現場に霧がかかっていました
今日みたいな気温が現場施工に最適ですね
話は変わりますが初めてドロリッチというものを飲みました。。。

感想はなんだか不思議~です


雨上がりだったので少し現場に霧がかかっていました

今日みたいな気温が現場施工に最適ですね

話は変わりますが初めてドロリッチというものを飲みました。。。

感想はなんだか不思議~です

晒竹ダルマ垣
テーマ:竹垣
2010/09/15 18:10
やっと涼しくなってきました
今日は晒竹ダルマ垣とダルマ親子垣を制作しました



このダルマ垣、最近では1年に1回作るか作らないかで・・・昔はよく作ったんだけどな~と社長が嘆いておりました

今日は晒竹ダルマ垣とダルマ親子垣を制作しました




このダルマ垣、最近では1年に1回作るか作らないかで・・・昔はよく作ったんだけどな~と社長が嘆いておりました

自在鍵
テーマ:竹製品の製作
2010/09/14 19:20
本煤竹自在鍵を制作しました


下についている木魚は鯛です
自在鍵とはこんな感じで使用する商品です。

最近では囲炉裏のあるお宅はすっかり減ってきましたが・・・
>



下についている木魚は鯛です

自在鍵とはこんな感じで使用する商品です。

最近では囲炉裏のあるお宅はすっかり減ってきましたが・・・

今年最後のかき氷
テーマ:日々のできごと
2010/09/13 18:26
日中はまだまだ暑い京都どす~
昨日は今年最後になるであろう!?かき氷を食べに行ってきました

写真は「宇治ミルク白玉」です
少し苦い抹茶に甘いミルクがかかり絶妙でした!!
お店は京都市内の阪急「河原町駅」近くの「弥次喜多」さんです

昨日は今年最後になるであろう!?かき氷を食べに行ってきました


写真は「宇治ミルク白玉」です

少し苦い抹茶に甘いミルクがかかり絶妙でした!!
お店は京都市内の阪急「河原町駅」近くの「弥次喜多」さんです

雷が苦手なんです(ー_ー)!!
テーマ:日々のできごと
2010/09/11 18:21
うちには現在、2匹の犬がいます

右が兄の「シンバ」で左が妹の「のぞみ」です
2年前までは母犬もいました
犬種は「ベルジアンタービュレン」といってベルギーの犬です。
妹の「のぞみ」はとにかく雷が嫌いで先日も雷が鳴ったので様子を見に行くと・・・兄の「シンバ」は平気なんですが。

テレビの裏側にいました
時にはトイレの中だったり押入れの中だったり狭い場所が落ち着くようです
雷嫌いの犬って多いんでしょうか
>


右が兄の「シンバ」で左が妹の「のぞみ」です

2年前までは母犬もいました

犬種は「ベルジアンタービュレン」といってベルギーの犬です。
妹の「のぞみ」はとにかく雷が嫌いで先日も雷が鳴ったので様子を見に行くと・・・兄の「シンバ」は平気なんですが。

テレビの裏側にいました

時にはトイレの中だったり押入れの中だったり狭い場所が落ち着くようです

雷嫌いの犬って多いんでしょうか

竹窓
テーマ:竹製品の製作
2010/09/10 18:54
竹窓を制作しました

「錆竹縁付染煤竹斜格子」と言います
これだけ漢字が並ぶと中国人の方たちにも理解してもらえるかもしれません


「錆竹縁付染煤竹斜格子」と言います

これだけ漢字が並ぶと中国人の方たちにも理解してもらえるかもしれません

青竹枝折戸
テーマ:竹垣
2010/09/09 19:29
青竹枝折戸を制作しました

暑さも少し和らぎ青竹類の製品を作りだすと秋がくるな~と感じるこの頃です


暑さも少し和らぎ青竹類の製品を作りだすと秋がくるな~と感じるこの頃です

金明煤竹
テーマ:竹材
2010/09/08 18:10

この竹は金明煤竹と言って非常に珍しい煤竹です

煤竹とは古民家の天井で100年以上、囲炉裏の煙で燻された竹です。
よくある煤竹は真竹や破竹が多いのですが、これは金明竹が燻されたものです

金明竹とは国の天然記念物にも指定されていて竹の色が金色のようになっています


この竹、少し癖があり真っ直ぐに加工するのが非常に難しい竹です

火で焙って真っ直ぐにしようとするとゴムのようにグニャグニャ曲がり非常に手ごわいです

逆にその特性を活かして細工などをするのには非常に便利な竹でもあります

例えばこのような窓もそうです。

竹も人間も適材適所ですね

竹窓
テーマ:竹製品の製作
2010/09/07 18:13
竹製の窓を制作しました

窓枠も竹を丸く火で曲げて制作してあります
最近では和室の続き間がないため洋風住宅にも対応できるモダンなな竹窓のデザインを考案しなければいけません。
弊社でもざっと100種類以上の竹窓の種類があります
http://www.yokotake.co.jp/pages/takemado.htm
先日、ウナギを食べに行ったお店でもこのような竹窓を発見!!100年位はたっているよう気配でした

柾割り加工といって竹をハシゴみたいに割る加工が施されていました。こんな古い時代にすごい技術だな~と感心してました
うなぎの味もおいしかったです
お店は京都市上京区にある「江戸川」さんです


窓枠も竹を丸く火で曲げて制作してあります

最近では和室の続き間がないため洋風住宅にも対応できるモダンなな竹窓のデザインを考案しなければいけません。
弊社でもざっと100種類以上の竹窓の種類があります

http://www.yokotake.co.jp/pages/takemado.htm
先日、ウナギを食べに行ったお店でもこのような竹窓を発見!!100年位はたっているよう気配でした


柾割り加工といって竹をハシゴみたいに割る加工が施されていました。こんな古い時代にすごい技術だな~と感心してました

うなぎの味もおいしかったです

お店は京都市上京区にある「江戸川」さんです

初!バーディー!!
テーマ:竹薮
2010/09/06 19:27
昨日、京都は気温39.9℃
そんな暑かったとは全然知らずにお隣の滋賀県の山奥で私はゴルフをしていました
帰ってきてビックリ!ゴルフ場はあんなに涼しかったのに!?
そんな灼熱の京都で今日は竹藪に行ってまいりました

いやー暑すぎて気持ち良くなりそうでした
先日、竹藪で婚活パーティーを企画しようと誘われましたがとても無理ですね・・・
あーそれと昨日、人生で初めてバーディーをとりました!!!!!!!!!

そんな暑かったとは全然知らずにお隣の滋賀県の山奥で私はゴルフをしていました

帰ってきてビックリ!ゴルフ場はあんなに涼しかったのに!?
そんな灼熱の京都で今日は竹藪に行ってまいりました


いやー暑すぎて気持ち良くなりそうでした

先日、竹藪で婚活パーティーを企画しようと誘われましたがとても無理ですね・・・

あーそれと昨日、人生で初めてバーディーをとりました!!!!!!!!!