竹・竹垣・TAKE to 竹 横山竹材店ブログ
<<最初    <前    27  |  28  |  29  |  30  |  31    次>    最後>>

染煤竹ぼかし入

テーマ:竹材
 先日、納めさせて頂いた「染煤竹ぼかし入平割」の施工写真が送ってきました音符





予算の都合上で「本煤竹」⇒「染煤竹ぼかし入」になったのですが写真を見る限り本物にかなり近づいてきたなと感じます目

ブランド品のコピーは違法ですが「竹材」のコピーは合法です本

http://www.yokotake.co.jp/pages/ya024.htm



庭ブロ+(プラス)はこちら

竹枝穂垣etc

テーマ:竹垣
先日から仕事をさせて頂いている日本庭園の現場が終了しました音符



昨日、制作した室外機隠しはサイズ通りきっちり収まってくれましたひらめいた



先日、制作した萩枝穂垣には屋根を取り付けました。

屋根があるとないとでは竹垣の寿命が全然違いますビックリマーク

屋根にも「撥水加工」が施されているので長持ちしますアップ



最後に「竹枝穂垣」も新調しました。

80年も前の竹枝穂垣の交換だったので裏の土壁がボロボロでした・・・壁を壊さないように慎重に施工しました。

施主様にも喜んで頂いてホッと一安心ですお茶

http://www.yokotake.co.jp/pages/tennentakegaki.htm


室外機隠し

テーマ:竹製品の製作
 ヨシズで室外機を隠すと冷房機能がアップし節電効果になるテレビで放送されてから世の中の中国製ヨシズがホームセンターから消えたそうです・・・汗

そんな中、弊社には中国製のヨシズ・日本製ヨシズいずれも在庫はまだありますアップ

さて今日は室外機でヨシズを隠すよりもっとお洒落な室外機隠しを竹で制作しました音符



ファンの部分は風がよくとおるように間隔を開けて竹を貼ります。



天板は竹をスノコ状にしたものを乗せておくだけなのでいつでも取り外し可能です。

室外機のような家の景観に合わないものを隠せ、その上、冷房効果もアップし節電にもなりますラブラブ(男の子)

http://www.yokotake.co.jp/pages/yu024.htm



達磨垣

テーマ:竹垣
 非常に珍しい「達磨垣」を製作し取り付けに行ってきました音符



材料は萩で制作しました。

中の菱も1本1本、萩を松明状に仕上げている為、非常に時間がかかりました。



今回はこちらが「達磨垣」を勧めたのではなく元々、設置されていた「達磨垣」の復元でした音符

前の「達磨垣」は80年も前の物でした。

原型をほとんどとどめていない垣を復元するのは少し苦労しましたが非常に勉強になりました本


建仁寺垣

テーマ:竹垣
 マンションのベランダに設置する「晒竹建仁寺垣」を製作しましたビックリマーク





日本庭園だけではなく近代化されたマンションのベランダにも対応できるようになっています。

他にも手すりに引っかけるようなタイプも製作可能です音符

製作する物は昔から変わりませんがその他の技術は日々進化していますペコペコ

http://www.yokotake.co.jp/pages/yt028.htm


葭入枝折戸

テーマ:竹製品の製作
 今日は比較的、すごしやすい一日でした音符

晒竹葭入枝折戸を製作しましたハサミ







両柱に溝を作り葭を折らずに入れる作業がとても苦労します汗

葭の他には萩を入れる枝折戸もあります。



http://www.yokotake.co.jp/pages/teien.htm#shiorido









京風萩穂袖垣

テーマ:竹垣
 京風萩枝穂袖垣を製作しましたハサミ





京風とは足のない袖垣の事で通常の袖垣は下の写真のようになります。



明日は袖垣に屋根を取り付ける作業をします。

また報告しますパー






犬矢来

テーマ:竹垣
 ちいさな犬矢来を製作しましたひらめいた





犬矢来は大きさに関係なく玄関の脇に取り付けるだけでがらりと雰囲気が変わります。

京都をイメージするときによく祇園町などの風景の中でもよく映し出されます。

日本人の中で「犬矢来」は竹垣の中で最も京都らしい竹垣なのかもしれません音符

http://www.yokotake.co.jp/pages/yt026.htm

http://www.yokotake.co.jp/pages/yt025.htm

煙管(キセル)

テーマ:竹の製品
 歌舞伎に使う「煙管」の竹を捜しに小道具屋さんが東京からお越しいただきました音符





竹は「矢竹」を使用します。

歌舞伎用の「煙管」はパイプ部分が長いので節間が非常に長い竹を探さなければなりません。

別名「羅宇」とも呼ばれ歌舞伎の中ではキセルを掃除する「羅宇屋」が時折、登場するそうです。

歌舞伎の他にも能楽などで使われる杖なども竹が使われています音符

老松の絵が描かれた舞台で竹の杖をつき演者が花(梅)となって舞うそうです。

このように日本の文化には竹が様々な場所で携わっているんだなと再認識した土曜日でしたひらめいた

http://www.yokotake.co.jp/pages/ya005.htm


夏障子

テーマ:竹材
 夏障子の押さえに使われる「本煤竹平割」です。





この時期は「すだれ」「夏障子」「ヨシズ」のような涼しげな商品がたくさんお問い合わせがあります音符

特に「夏障子」は和風建築の夏の装いとして欠かせないアイテムです。

人間が着る服のように「家」も季節によって装いを変える和風建築は非常に日本人が持つ美的センスを感じます。

http://www.yokotake.co.jp/pages/sudare.htm#natsushoji






<<最初    <前    27  |  28  |  29  |  30  |  31    次>    最後>>

最近の記事一覧

カレンダー

<<      2024/07      >>
30 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 1 2 3

ブログランキング

総合ランキング
44位 / 2464人中 up
ジャンルランキング
31位 / 663人中 up
日記・ブログ

フリースペース

HTMLページへのリンク