枯れ草火災発生!
0時10分頃です。サイレンが鳴り響きます。そのサイレンが
ドンドン我が家の方に近づいてきます。
カーテンをあけて、外を覗いてみると、川を挟んだ堤防の
道を1台の消防車が走っています。あと2台が中学校の中へと
入って行きました。もしや、中学校が火事ではと思い、
2階へ駆け上がりました。2階の娘の部屋から、中学校を
覗いてみると、火の手が上がっています。
「うわぁー火事だ!」と思いましたが、よく見ると、その火は、
中学校の敷地外の原っぱから上がっています。
カメラを取りに行き、再度2階から覗くと、あっさり火は鎮火して
いました。速ーい!
幸い、消防署から中学校までは近距離の為、こんなんで済みましたが、
ひとつ間違えば、大変なことになったかも知れません。
何が原因だったのか分かりませんが、とりあえず大事に至らずよかった
です。
城下町やつしろお雛祭り
現在、城下町やつしろお雛祭りが開かれています。
その中に、空き店舗を利用して、商店街のおかみさんたちが作った手作りの
千代紙人形がとてもよく出来ていました。
いやいやホントよく出来ています。感動でした。
歯医者さんの庭工事
虫歯の治療が始まりました。左の下の奥歯です。左上の奥歯より
も重症らしいので、まだまだ通院が続くと思います。
その歯医者さんの建物はとてもおしゃれな建物で、これが歯科医院?
と思うような建物です。
今日行ったら、庭の工事が始まっていました。
どんな庭になるのか楽しみです。
世界一長いゴザ製作中!
八代は日本一のい草の生産地です。
いぐさの国内生産の9割が、熊本県産、そのうち9割は八代地方で
生産されているといわれています。30年ほど前までは八代地方に
い草農家が5000軒ほどあったそうですが、今は700軒ほどに減ったそうです。
というのも、中国などの安価な外国産のい草が輸入されるようになって、
全流通量に対し国産畳表のシェアは3~4割ほどに低下しているそうです。
3月12日に、九州新幹線が全線開業します。その開業イベントに、
八代市の本町アーケードで世界一長いゴザを製作するそうです。なんと、
500メートル!アーケードに敷き詰めるらしいです。
500メートルのゴザを作るのに、75万本のい草が必要だそうです。
3月5日までの25日間、交代で1日20メートルずつ織り進めるそうです。
どうも、今日が製作初日だったみたいです。
ギネス認定されるよう頑張れ!応援しています。
いきつけのセブンが閉店
会社の行き帰りによく利用していたセブンイレブンがいつの間にか
閉店していました。
朝から疲れているなと思うときに、リポビタンDを買っていました。
普通のコンビニだったら、「ありがとうございました。」でしょうけど、
ここのコンビニのおばちゃんは「行ってらっしゃい!」と言ってくれるので、
なんとなく元気づけられていました。
帰りは、雑誌を読ませてもらって、アイスを買って自転車に乗って、
アイスを食べながら帰っていました。立ち読みせずに買えばよかった。
娘は、高校のときに、部活の帰りに友達と寄っていたらしいです。
娘も「あのおばちゃんがよかったとばってんね」とかなりショックの
ようでした。たぶん、あのおばちゃんはいつも店にいたので、経営者
の方だったと思います。
大変残念です。おばちゃんお世話になりました。
新年祭古札焼納祭
今日は、町内の氏神さんである竹原神社の新年祭古札祭がありました。
どんな祭りかというと、古いお守りやお札、しめ飾りを焼納するというもので、
ネットで調べたら、いわゆる「どんどや、どんど焼き」のことのようでした。
今年1年間、うちの町内は竹原神社の年番だそうで、お祭りのお手伝いを
しないといけないそうです。行事表を見ると、たくさん行事があり、特に春と秋
の祭りは盛大に開かれます。
私が着いたときは既に火も入っていました。結構な量のお守り、お札が
持ち込まれていました。
お神酒、お握り、いわし、ぜんざいが振舞われ、昼頃から飲んで既に
酔っ払っているがおじさんもいました。ぜんざい美味かったです。
まだまだ続きます。夜になったら、冷えるだろうと覚悟していましたが、火の傍に
いたので、寒くなかったです。この火にあたると、病気にならないのだと思います。
8時に火も下火になり、終了しました。年番は9町内で持ち回りだそうで、9年に
1度回ってきます。9年に1度の年番、しっかり頑張ります。
冬将軍
朝、起きた時は晴れていて、ガラス越しの日差しは結構ポカポカで、
案外暖かいと思っていましたが・・・、
新聞を取りに外に出てみると、雪こそ降っていませんが、寒い寒い!!
10時の気温をウェザーニューズで調べてみると、0.7℃でした。
外に出て、バケツを見てみると、凄い氷が張っていました。
厚さが3cmくらいあります。
時折、晴れ間も見えます。晴れ間が見れるとちょっと暖かく感じます。
しかし、この寒い中、どうしてもしておかないといけないことがありまして、
それは、愛犬の寝床の洗濯です。
水は地下水なんで、結構暖かいんですが・・・
冷たい北風が身体にしみて、鼻水が出て、止まりません。
寒いのなんのって。死にそうでした。
これに寝ているアンディさんは幸せそうです。