竹原神社秋祭り
今日(10/19)はうちの町内の氏神さまである竹原神社の秋祭りでした。
今年はうちの町内が9年に1度の年番ということで、竹原神社の祭りの
お世話をすることになっています。秋祭りが竹原神社の最大の行事でも
あり、今日は1日休みをとって、お手伝いに行ってきました。
別に、出店があるというわけでもない、秋祭りなのですが、何で賑わうかと
いいますと、稚児相撲の土俵入りがあり、ニュースなんかにも取り上げられます。
受付係や駐車場係などの係がありましたが、私の今日の係はというと、
「年番付」でした。近所のおじさんも「年番付」でしたので、
「なんば、せんばんとですか?」と尋ねると、「なんかあったら、そけ行かなんけん、
ここへんにお呼びがかかるまで、ぷらんぷらんしときなっせ。」と言われました。
9時に集合でしたが、既に昨日のうちに準備は完了。11時頃までは何にもする
ことがなく、退屈でしたが、12時近くになると、狭い境内は、赤ちゃんを連れたお父さん、
お母さん、じいちゃん、ばあちゃんで人が一杯になりました。
それから、氷を運んだり、駐車場に走ったり、便所の案内をしたりと、年番付は
大忙しでした。
地元のFM放送局も取材に来ていました。
12時過ぎから、稚児相撲相撲土俵入りが始まりました。赤ちゃんは化粧回し
と紅白のハチマキを巻き、力士に抱っこされ、土俵入りをします。
どちらか先に泣いたが、勝ちというようなことではなくって、子どもの健やか
な成長と無病息災を願っての土俵入りというわけです。
だいたいの赤ちゃんは、お相撲さんに抱っこされると、大泣きをするのですが、
最後に土俵入りしたこの赤ちゃんは、終始ニコニコ顔でした。
うちの息子が参加した年は結構寒くて、裸のままじゃとじいちゃん、ばあちゃん
は心配しましたが、今日は暑いほどで、半袖でも充分でした。
土俵入りが終わったら、小学生・中学生の相撲大会が開かれました。
息子の通う、八千把小学校は相撲部があり、県大会でも常に上位に入る
強豪で、八代四中は昨年、全中で優勝を飾りました。智ノ花という小兵
力士が以前活躍していましたが、その智ノ花の出身校でもあります。
最後に高校生、一般の力士による取組が行われ、参拝に来ていたお年寄り
を喜ばせてくれました。
後片付けが結構大変でしたが、ケガや事故もなく、無事に終了しました。
無事お役目を果たすことができました。
追伸
たしか息子が参加したときの写真があったはずだと思いさがしたところ
ありました。
昭和33年10月の八代
八代市本町中心街の航空写真が掲載されていました。
まさしく、私が勤務しているところを上空から撮った写真です。

53年前、私が生まれる4年ほど前ということになります。
まん中の大きなビルは、大洋デパート八代店。その2年前昭和31年に
オープンしたそうです。左上の方の白いところが、現在の八代市役所で
当時は八代高校があったそうです。市役所は今の郵便局のあたりに、
郵便局は現在の21世紀パチンコあたりにあったと先輩から教えてもらい
ました。

まん中にあるこの白い真新しい建物がなんなのか、わかりませんでした。
しかし、よーく見ると、なんだか見たことのあるような・・・

どうも「西日本シティ銀行」のようでした。
当時の市の都市計画では「昭和50年、人口30万人の工業都市」と描かれ
ていたそうです。
お昼の散歩
春雨スープとおにぎり1個の昼飯を食って、散歩に行きました。
会社から本町アーケードを通って、ゆめタウンの方へ歩きました。
最近、ずっと通っていないところです。昔は、すごく賑わった通りだと
思うのですが、最近はほとんど人通りもなく、ちょっと寂しい通りです。
その通り沿いに、銭湯がありました。今でも営業やっているみたいで、
本日はお休みみたいでした。
「千歳湯」だそうです。ホントに営業されているんでしょうか?
中に入るには、なかなか勇気がいるような気がします。
立派なお寺がありました。
「観光寺」、「かんぎょうじ」と読むのでしょうか?
ありがとうって、生きているうちに、何万回、何千万回と使いたい言葉です。
アーケードの中にも、お寺がありました。
「安養寺」です。お寺の手前の柱は本町アーケードの柱です。
こちらもアーケードの中です。以前は何か商売されていたんでしょうか?
なかなか雰囲気のある建物です。
お昼の散歩も楽しいもんです。
連休2日目(観音さん祭り)
今日は町内の観音さん祭りのグランドゴルフ大会が開かれました。
町内の役員を引き受けて、今年で4年目。普通は退職後に引き受ける
お仕事なんですが、なぜか私に白羽の矢がささり、まだ50歳にもならない
のに頑張らせていただいています。これまでは、観音さん祭りのグランド
ゴルフ大会は老人会の催し物でしたが、今回、子どもからお年寄りまで
参加して交流をしようということで、初めて子ども会の行事とタイアップ
しての開催となりました。
まずは、子どもの部からスタートしました。
息子もギリギリ間に合って、参加しました。人生2度目のグランドゴルフ
です。
私はこちらの子どもたちのスコア係でした。一番手前の男の子がとても
調子よく、2年生ながら、こりゃ3以内に入りそうって感じがしてました。
続いて大人の部。私も優勝目指して、お年寄り相手に真っ向勝負を
挑みました。しかし、・・・
お年寄りうまい。ホールインワン連発です。11月で80歳を迎えるおばあ
ちゃんが1打目が終わって、ボールにマークしに行くのに、駆け足で走って
いく姿にちょっとビックリです。元気いいです。
子どもたちは、グランドゴルフが終わった後、フロッカーというカーリングの
ようなゲームと碁目ボールで遊びました。
碁目ならべみたいに、縦横ななめにボールを多く並べた方が勝ちです。
あそこを狙って!と上級生が指示を出していました。
フロッカー、カーリングみたいなゲームで大人も楽しめそうです。
この後、綱引きも行いました。綱引きは私が進行役でしたので、写真が
撮れませんでした。
そして、成績発表。
子どもの部では、あの2年生の男の子が堂々の優勝でした。息子くん
はきょとんとしていましたが、お母さんは大喜びでした。
大人の部は白い帽子のおじさんが優勝。
私はというと、
真剣にやったのですが、BB賞でした。ちょっと情けない。でもタダでは
帰らないのが、私です。
ケガ人も熱中症になる人もおらずに無事終了しました。初めての試み
でしたが、子どもからお年寄りまで、とても楽しく過ごすことができました。
来年もまた出来ればいいなと思いました。
そして、夕方観音さんのお堂で町内のお寺さんにお経をあげてもらい、
懇親会が開かれました。
夜イオンで・・・
夕飯を食べて、イオン八代店に買い物に行きました。金曜日の夜が
一番気が楽でいいです。来週は3連休で、3日行って、また3連休。
来週の水曜日は奥様を熊本まで病院に連れて行かなくてはならない
ので、◎◎◎■◎■◎◎◎ってことになります。
さて、イオンに行ったら、八代妙見祭の獅子舞が飾ってありました。

妙見祭は11月23日です。まだ、だいぶ先ですが・・・

中国~長崎~の影響を受けた祭りだと思います。

へえー、そういうことだったんですね。
ちゃんぽん
私は、ラーメンも好きですが、ちゃんぽんも大好きです。
今日はいつも行く八代市本町アーケードの「桂華」でちゃんぽん定食を食べました。
ちゃんぽん定食はギョーザが3個とおにぎり1個で690円です。
ちゃんぽんだけだったら、おにぎりが1個ついて640円です。
そういえば、今週は月曜日と今日で2回行きました。
先日、八代郡氷川町にあるみやべ食堂のちゃんぽんを食べに行きました。
ここはとっても人気のあるお店で、ネットで「みやべ食堂 ちゃんぽん」で
検索すると、すごい数の記事がでてきます。
左が普通で右が大です。550円と700円だったと思います。
どちらがおいしそうに見えますか?
棟上げ
最近はめっきり餅投げをされるお家が少なくなり、久しぶりの餅投げ
だったように思います。我が家も10数年前に餅投げをしましたが、
学校の近くということもあり、子どもたちがたくさん来てくれて、ホント
賑わった記憶があります。

まずは四方餅から、四隅に大きな餅が投げられました。
私の時は、大きな餅+500円でした。ゲットした人はラッキーだったと
思います。お金は全部で365円か3650円か36500円・・・と大工さんに
言われました。私は3650円使いました。

餅投げがあるという情報は短パンのおじさん、アコーディオンのお師匠
さんが教えてくれました。

お菓子が撒かれたのでしょうか、うちの息子が全力疾走です。
私が思う、餅投げの基本は直接キャッチしようとせずに、下に落ちたものを
拾うことです。直接キャッチしても1個ですが、下に落ちたものは、一度に
2個拾える可能性があります。

大人も子どもも、餅投げはホントうれしいものです。今日も、大賑わい
でした。建築関係の方々、どうか餅投げは日本の伝統として、施主の方に
は必ずされるように勧めていただきたいと思います。

本日の収穫は以上でした。