<<最初    <前    3  |  4  |  5  |  6  |  7    次>    最後>>

晩白柚収穫!

テーマ:八代のこと
今日はクリスマスイヴですね。寒いです。

今日は朝から会社に植わっている晩白柚(ばんぺいゆ)の収穫をしました。
私は、八代に赴任してきて20数年になりますが、初めてこの晩白柚の
収穫に立ち会うことができました。



この子どもの頭くらいあるみかんの親分のようなのが晩白柚です。

Wikipediaで調べてみると、
「日本には1920年に植物学者の島田弥市が、現在のベトナムの船上
で食べた柑橘があまりにも美味しくて、サイゴンの植物園から株を分けて
伝わった。しかし、当時は栽培法がわからず普及には至らなかった。1930年
に台湾から鹿児島県果樹試験場に白柚(ぺいゆ)の株が導入され、最適産地
の熊本県八代地区に根付き、改良が行われた結果、現在は八代市の特産品
となっている。」

大した手入れをしたわけでもないのに、こんなにたくさん収穫ができました。
数えてみたら、23個ほどありました。



事務所に戻って、ひとつひとつ布巾で拭きました。そしたら、



こんなにキレイになりました。

お味の方はと言うと、以外と美味い。何の手入れもしていなのに、お店で買うのと
遜色ありません。
夕方、熊本から部長が年末の挨拶に来られ、おみやげに差し上げました。
エライ喜んどらしたです。

庭ブロ+(プラス)はこちら

トマト大福食べました!

テーマ:八代のこと

今日は寒かったです。
朝会社に行く時よりも、昼飯を食いに行った時の方がさむかったと思います。

今日、奥様が熊本菓房から「トマト大福」を買ってきました。



通常は368円するそうですが、現在新発売特別価格で298円だったそうです。



さて、どんなお味なんでしょうか?



うーん、かすかにトマトの味が、どこかここらへん(右の方、いや左の方)からします。
いちご大福みたいにいちごが丸ごと入っているわけではなく、普通の大福にほんのり
トマトの味が混ぜてある。そんな感じでしょうか。
私はおいしかったと思います。ぜひ、八代のおみやげにひとつお買い上げ願います。


今日の昼飯はいつものラーメン屋さんで、ラーメン定食を食べました。



ラーメンとギョーザが3個とおにぎり1個で590円。

いつものラーメン屋さんは本町アーケード内「桂華」さんです。

八代はトマトの名産地です。

テーマ:八代のこと
さきほど、ちょっと小腹がすいて、のどもかわいたなと思い、
冷蔵庫の中をのぞきましたが、なーんにもありませんでした。
テーブルの上に、農業サークルのお師匠さんからもらってきた
トマトがありました。



何もつけずに丸かじりで2個いただきました。おいしかったです!

もらってきたトマトは、お師匠さん曰く、くずトマト。
「どしこでん、持って行ってよかバイ。」といただいてきたものです。
八代はトマトの名産地。静岡にいた時に、イトーヨーカドーで八代
産のトマトを見たことがあります。

おいしかですよ。

トマトがおいしいのは間違いのないところなんですが、こんなお菓子が
誕生しました。トマト大福です。



JAやつしろと熊本菓房が共同開発したらしいです。どんなお味なんでしょう。

まだ、食べたことありません。今度、買ってみます。

人生初の・・・

テーマ:八代のこと

12月9日、人生初の議会傍聴というのに行ってきました。
知り合いの市会議員が一般質問をするという知らせがあり、一度
くらい行ってみるかと思い、1時間の休みをとり出かけてきました。
傍聴席はそんなに多くはなく、50席くらいですかね。
私が行ったときには、先客が5~6名くらいいました。

議場に入るのは、小学校の見学旅行以来、そのときは県議会でした。
議場の写真を撮りたいとこでしたが、そんなことすると摘みだされるでしょうから、
やめときました。質問時間は1時間みたいで、私が着いたときには、
すでに質問が始まっていました。質問は2点。内容はというと、あんまりよく
わかりませんでした。

残り時間が10分くらいのところで、質問は終了。
野次などは、まったくなく、静かに終わりました。終わったら、休憩があるのか
なと思ったら、そのまま次の質問者にバトンタッチ。ちょっとくらい休憩しないと
疲れるでしょうに。議長さんは微動だにせず、「市長、●●●●君」・・・。
私が議長だったら、間違いなく居眠りしてしまうでしょう。

記念に議場入り口の写真を撮りました。



次は、裁判傍聴とやらに行ってみたいと思います。

今日の昼飯はいつも行くラーメン屋さんに行き、チャンポン定食を食べました。



チャンポンとギョーザが3個とおにぎりがついて、690円です。
ここのマスターは、どのお客さんが何を注文しているかというのを、完璧に
頭に叩き込んでいて、「次は3番さん、ラーメン大盛りね」とか、店員に
的確に指示します。メモを取る様子はまったくなく、素晴しい記憶力です。

やつしろ舟出浮きに行きました!

テーマ:八代のこと

今日は年に1度の社内レクレーションの日。夏頃からどこに行きたいかの
アンケートをとり、決戦投票を2度行った末、やっと決まった地元八代の
やつしろ舟出浮き」。舟出浮きとは、海のピクニックという意味だそうです。

10時に金剛の港を出港。地元の漁師さんの漁船で八代海に浮かぶ黒島
目指します。



八代海の伝統漁法を間近で見学できます。網の中にはコノシロやハクラやサヨリ
やチヌが入っていました。



黒島に到着。



早速、漁師さんたちが獲れた魚で料理を始めました。



刺身です。



わたり蟹です。これは朝の5時頃、漁師さんが引き揚げてくれたそうです。
八代では蟹のことを「ガネ」と呼びます。



太刀魚の煮付け。

まだまだ、たくさん料理が出ましたが、食うのに夢中になり、写真を撮り損ね
ました。最後に、イカ飯と貝汁。あさりかなと思ったら、ハマグリでした。



トイレへ。この夏に新築したそうです。



地球環境にやさしい。バイオトイレだそうです。



なぜか、自転車がトイレの中にあります?



使用後、この自転車をこぎ、おがくずと大小便をかき混ぜるそうです。

ちょっとビックリしたのが、海が綺麗だったことです。八代海がこんなに
綺麗だっとは、八代に来て20数年になりますが、ホント知りませんでした。



八代で生まれ育った人も、知らんだったと言っていました。
向こうに見えるのは、天草の島々。



今日はお天気もよく、風も吹かずにホントにいい舟出浮き日和でした。
2時半すぎに、帰路に着きました。もちろん皆さん上機嫌でした。実は私が幹事
さんでした。みんなによろこんでもらって、幹事としてもこの上なくうれしいです。
うちの息子も参加させていただきました。会社のレクレーションに家族が
参加すると、雰囲気がガラリと変わります。



おみやげにカレイ、太刀魚、コノシロ、ハクラをいただきました。
家に帰り、奥様がさっそく調理。うちの奥様は魚をさばくのがホント上手です。
しかし、夜飯はお昼に食べ過ぎたので、あまり食べられませんでした。



八代市民で舟出浮きのことを知っている人はそんなにいないのではと思います。
こんなに楽しい舟出浮きをもっともっと宣伝してもいいのではと思います。
料金は1隻大人5人までで30,000円、ひとり増えるごとに5,000円です。
舟に乗せてもらって、ご馳走を食べて、帰りにおみやげをたくさんもらって・・・、
高くはないと思います。

いやー、ホント楽しかったです。

※気付いたこと。島には水道がありません。手洗い用の水を持っていくばっかり
だったと思いました。だって、蟹を食べたら手を洗いたいでしょう!

妙見祭

テーマ:八代のこと

今日、帰り道でドラの音が鳴り響いていました。なんだろうと音が鳴り響く
所を覗いてみると、九州三大祭りのひとつである妙見祭の獅子舞があって
いました。妙見祭は今月23日に開かれます。



http://www.myouken.com/index.html→詳しくはこちらをご覧下さい。



この獅子舞は江戸時代の八代の豪商が、「長崎くんち」に奉納
されていた獅子舞を習ってきて、妙見祭に取り入れたのが始まりと伝わって
います。ドラ、チャルメラ、ラッパといった楽隊、赤い獅子など中国の色合いが
強い獅子舞です。



和洋折衷ではなく、和中折衷って感じでしょうか。
なんといっても、妙見祭の最大の人気者はガメです。



とても歴史を感じる八代妙見祭です。ぜひ一度来てみて下さい。

本町緑地公園リニューアル

テーマ:八代のこと

このブログをはじめた頃、着工した本町緑地公園リニューアル工事がこのほど
完成し、オープンセレモニーが10/1、11時から行われました。



公園のリニューアルとあわせ、この道は今までは一方通行でしたが、改修されて
双方向となり、市内を循環するバス、みなバス、ゆめバス、まちバスの3路線が通る
ことになりました。それと同時に市内の路線バスが大幅に見直されました。

昼休み、完成した本町緑地公園に行ってみました。



弓削邸跡が公園になったらしいです。



池には網がかぶせてありました。聞くところ、鳥が鯉の稚魚を食べたらしいです。



セレモニーの挨拶では、「ここで恋が芽生え・・・、」なんておっしゃってましたが、



100円バスらしいです。



一方通行だったのが、双方向になります。(10/13~らしい)



八代市の中心街は私が初めて八代に来た頃25年ほど前は、とても賑わっていました。
それが、今では寂しい限りです。昔のような賑わいが戻ることを切に願います。

<<最初    <前    3  |  4  |  5  |  6  |  7    次>    最後>>

最近の記事一覧

カレンダー

<<      2025/02      >>
26 27 28 29 30 31 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 1

ブログランキング

総合ランキング
424位 / 2460人中 up
ジャンルランキング
270位 / 661人中 down
日記・ブログ

HTMLページへのリンク

最近のトラックバック

参加コミュニティ一覧

フリースペース


無料アクセス解析