<前    1  |  2  |  3  |  4    次>    

初生くまモン

テーマ:熊本のこと

今日の昼休み、八代市本町アーケードで初めて生の「くまモン」をみかけました。

今日は15日、あっ!6月15日は年金支給日。それにあわせて、イベントが
行われたということみたいです。



今や「くまもん」は熊本県では人気者。
結構な人だかりで、「くまもん」との記念撮影が行われていました。



なんかかわいい「くまモン」です。

庭ブロ+(プラス)はこちら

九州の銘茶

テーマ:熊本のこと

私は職場で部活のマネージャーみたいに、お茶やコーヒーやはたまた弁当
の手配までやっています。別にそれに手当てがつくわけではないのですが、
誰かやらないといけないので、仕方なくやっています。

朝から、お茶っぱがなくなったので、買いに行きました。近くのマルショクに
行ったら、色々なお茶がありました。どれにしようかと悩んだ末、九州の
各地のお茶の名産地のお茶っぱを買いました。



左から、嬉野茶(佐賀県代表)、八女茶(福岡県代表)、矢部茶(熊本県代表)、
知覧茶(鹿児島県代表)です。どこのお茶がおいしいのか飲みくらべてみようか
と思います。

昼休み、先日ご紹介した世界一長いゴザがどのくらいになったか見に行きました。
現在の長さ280m。目標の500mまであと220mとなりました。







最近はこのい草を粉末にして、お菓子やパンにまぜて、い草クッキーや
い草パンなんていうのもあるようです。おいしいかどうかは?です。

球磨川の青のり

テーマ:熊本のこと
アコーディオンのお師匠さんに頼まれものをされ、夕方持って行った
ところ、球磨川の青のりをいただきました。



球磨川は最上川、富士川と並ぶ日本三大急流のひとつです。
球磨川に荒瀬ダムというダムがありますが、そのダムが日本で初めて撤去
されることになりました。昨年3月に水利権が切れたため、ダムのゲートが
全開されました。それによって、球磨川の干潟がいい方向に変化してきて
いるそうです。詳しくは、こちらををご覧下さい。

さて、青のりどうやって食べるとおいしいんでしょうか?
火でさっと炙って、醤油をかけてご飯の上にのせて食べるとおいしいと
奥様が言ってました。ご飯が何杯でもいけるらしいです。

明日の朝、食べてみます。

「でけたしこ」

テーマ:熊本のこと

まだ大そうじも進捗率でいけば、20%くらい、年賀状もまーだまだ。
こんなことで、年が越せるのかなんて思っている私です。
今年は大そうじも年賀状も早くに終わって、年末の3日は遊んで
暮らすぞ!と思っていたんですが、やっぱりこのような状況になってしまいました。
おまけに今年の年末は寒くて、まったく体が動きません。

そんなとき、私を、奥様をなぐさめてくれる言葉がありました。
「でけたしこたい。」直訳すると、「出来ただけですよ。」
「頑張ってやったけど、それだけしかできなかったから、仕方ないですよ。
でも、それだけやったんだから、よく頑張ったですよ。」みたいな意味が
あると思います。

町内会長さんが、町内の役員をお願いしに来られた時、
「いやー私はそんな大役無理ですよ。」と断りを入れたんですが、すかさず、
町内会長は「でけたしこでよかったが。」と言われたので、それならと
引き受けてしまったことがありました。

会社の仕事なら、「でけたしこ」は許されないかもですが、年越しの為の
大そうじや年賀状作りだったら、「でけたしこ」で充分かもしれません。

あと1日、あんまり無理せず、「でけたしこ」で新年迎えましょう。

くまモンです。

テーマ:熊本のこと
熊本じゃ、人気モンです。
くまモンです。



頑張れ!くまモン!



くまモンをよろしくま。

あとぜき

テーマ:熊本のこと

夜、小腹がすいた頃、奥様がおはぎを作ってくれました。



おはぎにぜんざい大好物です。超甘党です。



ほどよい甘さでした。

おはぎを食って、コイン精米に行ってきました。



この季節になると、学校の教室などのドアによく貼られています。

「あとぜき」

どんな意味?と思われた方が多いと思いますが、熊本で「あとぜき」の意味が
わからない人はいないと思います。全国共通で使えると思っていると思います。
どういうときにこの「あとぜき」を使うかというと、休憩時間にトイレから帰って来た
子どもが教室に戻ってきて、ドアをちゃんと閉めずに、走って席についた。
そんなとき、「あとぜきせんか!」と先生から怒られたりします。
「ドアをあけたら、ちゃんとしめなさい」そんな意味です。
私は22歳の頃、「あとぜき」はよそでは通用しないということを知りました。

ちくわサラダ

テーマ:熊本のこと
熊本にはちくわサラダという食べ物があります。
実は私も最近まで、全国どこにもある食べ物と思っていました。



正式には「ポテトサラダ入りちくわ天」というそうです。
弁当のヒライ」という弁当屋さん(熊本では、知らない人は人はいないでしょう)で
30年ほど前にできた商品だそうです。ケンミンSHOWで紹介されていました。



ちょっと醤油をかけすぎました。カラッと揚げたてはもっと美味かろなぁ!

以前、ヒライではないんですけど、サラダの中にリンゴが入っているのを
食べたことあります。これが、ビミョーにおいしかったです。

ちくわの穴にサラダを突っ込むって、辛子レンコンと同じ発想なんでしょうか?
<前    1  |  2  |  3  |  4    次>    

最近の記事一覧

カレンダー

<<      2025/02      >>
26 27 28 29 30 31 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 1

ブログランキング

総合ランキング
424位 / 2460人中 up
ジャンルランキング
270位 / 661人中 down
日記・ブログ

HTMLページへのリンク

最近のトラックバック

参加コミュニティ一覧

フリースペース


無料アクセス解析