<<最初    <前    21  |  22  |  23  |  24  |  25    次>    最後>>

また戦略にハマってもうた~

テーマ:ブログ
先日、所要でローソンに立ち寄った際、

レジに並んで待っているときにふと目が止まった。




そこにあったのは今、巷で人気のローソンの「厚焼きパンケーキ」♪

秋口にテレビで見た時から「食べてみたい‼」と思っていたのですが、

滅多にコンビニに寄ることも無かったので忘れていたのですが、

お会いしたとなったら別物(笑)

早速買って食べてみることに・・・・





スィーツでは金額高めの¥350え~ん。

そんな高めの金額にも関わらずかなり売れてる人気商品とか・・・



・・・と言っても、私一人で食べるのは流石にキツイかと思い、

息子と仲良く分けっこです。



付属のホイップクリームを外してレンジで温めると

表面にトッピングされたメイプルソースの香りが漂います。

その上に生クリームを乗せていただくのですが、

ふわふわな食感ともちもちの食感のスパイラル♪



2枚のパンケーキの間にもメープルシロップがサンドされているので、

2枚目も美味しくいただけちゃいます。


*厚焼き・・・が売りなのに、横から撮るのを忘れました(ーー゛)


正直、私には甘すぎましたが、

まだまだ成長期の息子は「旨い♪旨い♪」の連発。


手軽に買えてこのボリュームとクオリティーの高さは

甘党にはたまらないスィーツでございました。    


お陰様で本日も順調に目方を増やしてる私です(^_^;)


               T
                            





庭ブロ+(プラス)はこちら

暖かいお茶が嬉しい♪

テーマ:ブログ

今夏秋に施工させていただきました畠山様(9/25ブログ)から

縁起の良いお茶を頂きました。



パッケージから福が来る♪

『八福茶』 …というそうで

(きゃー、カタログ背景ですが許してくださいませ(笑))



あの粒粒、玄米だよね、香りが良くって♪

中のお茶はお抹茶の色をしていますが色々入っていて

煎茶、玄米、丹波黒豆、白豆、抹茶、利尻昆布、梅肉が入っているそうです!

梅肉というと、お正月に飲む天神さんの福梅(2011/7/27ブログ)っぽくて

何か縁起良く感じますよねぇ♪



お抹茶で濃く出ています♪

午前中、出先から帰ってきて早速淹れて飲んでみました。

Tさんと一緒にほっこり暖かな時間を過ごし…

(一応仕事もしてましたよ!)



夕方、社長にもこのお茶淹れる事にしましょう♪

畠山様、美味しいお茶ありがとうございました!



あっ!畠山製茶さんのお茶は観月橋近くのお店でも買えますが

京都付近の高速のPAやデパートの催事でも買えます♪

(結構頻繁に催事をしてらっしゃるようで、お忙しそうで…

 それなのに、美味しいお茶をわざわざありがとうございました!)




是非、京都のお土産にいかがですか?

あはは。Y、今日は畠山製茶さんの宣伝マンでした♪

でも、本当に美味しいんだよ♪



                         (Y) 






時期尚早

テーマ:ブログ
紅葉狩り最後の場所は今年の夏に行った「祇王寺」です。

夏の祇王寺ブログ 息を呑む


念願の・・・(常寂光寺)

二度目?(二尊院)


この祇王寺、夏に行ったときはモミジやカエデが沢山植わっており、

その静寂な中に木々の葉から漏れる光が苔を淡く照らしていて、

それはそれは素敵な景色でした。

このモミジやカエデが紅葉したらさぞかし美しかろ・・・と

心弾ませやってまいりました。



が・・・・・・、


ちょっと・・・




いや、かな~り・・・

紅葉には早すぎたようで・・・・・色さえ殆ど付いていません ( ̄_ ̄|||)どよ~ん

       
       



苔の美しいこちらのお庭では、盛りの頃よりもむしろ

緑の苔に降り積もる散り紅葉の方が大きな見所になっているようで・・・

 
こんな景色らしいです。

  
(WEBより拝借しました)

そうなると、私はかなり早く行き過ぎたのね~  ははっ(*^^*ゞ ポリポリ



しかし、その静寂な中の光と影に彩られた苔の庭の美しさは相変わらずで

庭に入ると同時に身震いがするほど私の心を鷲掴み♡





  







次回は必ずその散り紅葉見にいくどぉ~♪

                   T


二度目?

テーマ:ブログ
今秋の紅葉狩り

常寂光寺の後は、そこから徒歩3分の二尊院へ・・・

そう、二尊院は2012年・盛秋の

「そうだ 京都、行こう。」キャンペーンの舞台です。

なんとも重厚な総門前から中をのぞくと、

鮮やかなもみじのトンネルがまっすぐ奥へと続きます。

   


   
二尊院は・・・「百人一首」で名高い小倉山の東麓に位置し、
釈迦如来と阿弥陀如来の二尊を本尊とするため、二尊院と呼ばれていますが、
正しくは「小倉山二尊教院華台寺」といい、
明治以降天台宗に属しています。
総門をくぐれば石を敷き詰めた「紅葉の馬場」と呼ばれる参道があり、
秋の紅葉の季節は大変美しく、多くの観光客が訪れます。
本堂横の山手の小さな庭からはシシおどしが聞こえ、
心がやすらぐひとときを味わうことができます。



紅葉のトンネルをくぐりながら石畳を上がっていると、

後ろから紳士の声が・・・

「お嬢さん、失礼ですがカメラお願いできませんか?」

「おっ、お嬢さん‼??」

「私?」と思いながら満面の笑みを浮かべ後ろを振り返ると、

60代と思われる紳士がカメラを差出し、

「お願いできますか?」と・・・・・

いやいや、勿論、シャッターぐらい押しますとも、押しますとも~

 へ(^^へ)))))(((((ノ^^)ノ うほほーい

        ヽ(*⌒∇⌒*)ノ::・'°☆。.::・'°★。.::・'°☆。ワーイ!ワーイ!



私は機嫌よくカメラをお預かりしたにもかかわらず、大事な事を思い出した・・・

そう、老眼で液晶モニターが見えないのだ・・・ (; ̄ー ̄A



紳士はお連れのご婦人を伴って石段に立ち、

こちらを向いてシャッターを押す瞬間を待ちます。



お二人にピント合ってる???・・・・・(◎o◎;)  ヾ(´゚Д゚`;)ゝ エーット・・・




今更、カメラを返すわけにもいかず、

「もう1枚いきますね~」と声をかけ、念のための保険をかけました(^ー^;A

その時の殿方、ご婦人、ピントずれてたらすみませぬ~

               ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ

ピントも、話もずれにずれましたが、二尊院の紅葉ショットです。

こちらも、まだまだ見ごろには早かったようで色味が少なかったのですが、

とっても綺麗でした。 どうぞご覧くださいませ~。

  

       
       


石段の上では結婚式を挙げられたばかりなのか、

それとも写真撮りに来られているのか、

お若い二人が初々しいポーズでカメラにおさまっておられ、なんとも微笑ましい光景でした。



石段を登り切った左手に黒門と唐門(勅使門)があり、その造りは趣を感じさせます。


      
       




                  

ここの紅葉と門塀のコントラストが美しく、

流石に紅葉の名所と言われるだけあるなぁ~と、つくづく感じました。




        



こじんまりと作られたお庭は観光客が多いことを忘れさせてくれるほど

静かで穏やかな空気感を感じさせます。





初めて来たのに何処か懐かしく感じる・・・・・

それって、この「そうだ 京都行こう。」のキャンペーンのせい?

・・・・・と遠い過去に思いを馳せてみると、

なんと、なんと、高校生の時に京都に遊びに来た際、

秋の二尊院に立ち寄っておりました~ ははっ(汗)

記憶というのは恐ろしいもので、

すっぽり忘れてしまったり鮮明に覚えていたり・・・(汗)

自分の老化を痛感させられたひと時でもありました ハヂカシー (*/。\*)


                T

念願の・・・

テーマ:ブログ
先週、平日お休みをいただいて昨年から「行こう」と決めていた

「常寂光寺」の紅葉狩りへ娘と2人行ってきました。

昨年、9月に訪れ、その美しさ感動したのですが、

紅葉の美しさも又格別だろうと期待は膨らみます。



しかし、平日とはいえ京都観光地の代表地、嵐山、

平日とは思えないほどの人・人・人・・・

竹林の美しさにも目を向けず、

その人の波をかき分けるように急ぎ足で常寂光寺に向かいます。

しかし、皆、向かうところは同じなりけり~(汗)

常寂光寺も人・人・人で溢れています。

もう少し人が少ないかと期待してましたが考えがあまかった・・・はははっ




紅葉の見ごろには少し早かったようで赤味が少なく感じましたが、

それでも美しさは半端じゃなく美しぃ~☆

昨年の様子と見比べてご覧くださいませ~♪

昨年行った常寂光寺のブログ





 



         
         




本殿の前に置いてあった水瓶?には水草と紅葉が浮かんで

なんとも美しいこと~(まるでお洒落なお抹茶みたい♪)



      











苔と紅葉のコントラストも又素敵♪




         


     
     


本当は昨年と同じアングルで写真を撮りたかったのですが、

人が多くてはなかなかそうはいきませんで・・・(涙)

素敵な写真は撮れませんでしたが、

とっても美しい紅葉に心癒された私Tでした。


次は二尊院へ
<<最初    <前    21  |  22  |  23  |  24  |  25    次>    最後>>

プロフィール

hory*garden

hory garden

〒615-0846
京都市右京区西京極
徳大寺団子田町42-1

http://www.horihori.info
TEL (075)311-4977
FAX (075)311-4976
MAIL info@horihori.info



■当社ブログスタッフ紹介■

社長:当社BOSS。出現頻度は
    四半期に1回???

T:経理+総務+雑用係?
  お笑い大好き、お気楽人間。

Y:営業設計。コミュ名は矢絣
  温泉と自然散策が大好き♪



hory garden
  ~ホリーガーデン~
HPはこちら↓

hory*garden

ホームページ

最近の記事一覧

カレンダー

<<      2025/10      >>
28 29 30 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 1

最近のトラックバック

HTMLページへのリンク

参加コミュニティ一覧