紅葉がはじまる。マルバの木
テーマ:今日のお庭
2015/10/13 22:42
朝晩、急に寒くなって、秋を飛び越して冬になりそうです。
庭の樹木も紅葉が始まってきました。
( アオダモ )


アオダモは、いつもだと、茶色になってあまりきれいではないのですが、今年はなぜか赤っぽい!
気温が影響しているのでしょうが、不思議です。
( マルバの木 )




ハートの葉がとてもかわいいピンクから真っ赤に変化していきます。
色々な大きさの葉がついていますが、大きいもので、10cm。
木自体、低木の類なので庭に植えても邪魔になりません。


( ナツハゼ )


真っ黒な実が光っていますが、葉はこれから真っ赤に紅葉します。
( 黄金カシワバ )


早くもどんぐりができました。
樹木の下にはいろいろ秋の花が咲いています。
( ホトトギス )


( 秋チョウジ )






( 原種シクラメン )




ローズヒップも赤くなりはじめました。


アストロディズモント 一期咲きで秋はヒップが楽しめます。
ログハウスに絡んだランブラーは、ハウスが見えないほどパワフルでびっくり!!




寒くなるにつれて真っ赤に変化します。
秋バラはポツポツ咲き始めましたが、小さめの蕾は寒すぎて開くまで成長できるかどうか、
微妙です。
紅葉情報は次回へと続きます・・・・・
アレンジを作ってみました。












フラワーアレンジをしました。


インドアグリーンで、お部屋にマッチするものがほしくて、
オリジナルオーダーで作ってもらいました。
ステンレスでおなじみの新潟県燕の製品です。
楽天ショップで詳細が出ていますので、覗いて見てくださいね。
壁掛けや棚置き可能で、使い方はアイディアしだいです。

庭の樹木も紅葉が始まってきました。
( アオダモ )


アオダモは、いつもだと、茶色になってあまりきれいではないのですが、今年はなぜか赤っぽい!
気温が影響しているのでしょうが、不思議です。
( マルバの木 )




ハートの葉がとてもかわいいピンクから真っ赤に変化していきます。
色々な大きさの葉がついていますが、大きいもので、10cm。
木自体、低木の類なので庭に植えても邪魔になりません。


( ナツハゼ )


真っ黒な実が光っていますが、葉はこれから真っ赤に紅葉します。
( 黄金カシワバ )


早くもどんぐりができました。
樹木の下にはいろいろ秋の花が咲いています。
( ホトトギス )


( 秋チョウジ )






( 原種シクラメン )




ローズヒップも赤くなりはじめました。


アストロディズモント 一期咲きで秋はヒップが楽しめます。
ログハウスに絡んだランブラーは、ハウスが見えないほどパワフルでびっくり!!




寒くなるにつれて真っ赤に変化します。
秋バラはポツポツ咲き始めましたが、小さめの蕾は寒すぎて開くまで成長できるかどうか、
微妙です。
紅葉情報は次回へと続きます・・・・・
アレンジを作ってみました。
















オリジナルオーダーで作ってもらいました。
ステンレスでおなじみの新潟県燕の製品です。
楽天ショップで詳細が出ていますので、覗いて見てくださいね。
壁掛けや棚置き可能で、使い方はアイディアしだいです。

庭は秋
テーマ:今日のお庭
2015/10/03 14:58
つるバラのシュートを縛ったり鉢を片づけたりと、一応用心しましたが、
低気圧の影響もさほどなく、ホッとしました。
庭はめっきり秋らしくなり、落ち葉掃きが早くも始まっています。
今日の庭の景色をみてくださいね。


(ハマギク)






今年はセンセーショナルファンタジーのローズヒップの色も濃く豊作?
とは言っても食べれるわけでもなく、リースにするくらいですけどね。


ロサカニナ(ドックローズ)のヒップです。
このヒップはお茶に使われるのですが、作ったことはありません。


ユーパトリウムは、花期が長くずっと庭を飾ってくれます。


ブットレアは、夏中ずっと咲居ていましたが、今の時期また元気を取り戻しています。




開花前に、背丈を抑え倒れないようにと、2度切り戻しましたがやはり倒れてさくのかしら?
サルビア アズレア?






おなじみのシュウメイギクは、最強に丈夫ですよね~




ホトトギスも咲き始めました。




原種シクラメン(コウム)ちょっと小さ目の花がいつの間にかリシマキアの
隙間から顔をだしていました。






(ヘレニウム ダコタ ゴールド)
キク科の一年草ですが、こぼれ種なのか今年も咲きました。
2cm程度のコスモスのミニの様で、とてもかわいいです。


(コレオプシス レッドシフト)
夏に花後の切り戻しをして、再び咲きました。


ゲラニウムですが、種類は?
これから まだまだ秋の花が咲きます。
涼しくなった庭で、眺めるのは気持ちいい~
でも蚊にはご用心
低気圧の影響もさほどなく、ホッとしました。
庭はめっきり秋らしくなり、落ち葉掃きが早くも始まっています。
今日の庭の景色をみてくださいね。


(ハマギク)






今年はセンセーショナルファンタジーのローズヒップの色も濃く豊作?
とは言っても食べれるわけでもなく、リースにするくらいですけどね。


ロサカニナ(ドックローズ)のヒップです。
このヒップはお茶に使われるのですが、作ったことはありません。


ユーパトリウムは、花期が長くずっと庭を飾ってくれます。


ブットレアは、夏中ずっと咲居ていましたが、今の時期また元気を取り戻しています。




開花前に、背丈を抑え倒れないようにと、2度切り戻しましたがやはり倒れてさくのかしら?
サルビア アズレア?






おなじみのシュウメイギクは、最強に丈夫ですよね~




ホトトギスも咲き始めました。




原種シクラメン(コウム)ちょっと小さ目の花がいつの間にかリシマキアの
隙間から顔をだしていました。






(ヘレニウム ダコタ ゴールド)
キク科の一年草ですが、こぼれ種なのか今年も咲きました。
2cm程度のコスモスのミニの様で、とてもかわいいです。


(コレオプシス レッドシフト)
夏に花後の切り戻しをして、再び咲きました。


ゲラニウムですが、種類は?
これから まだまだ秋の花が咲きます。
涼しくなった庭で、眺めるのは気持ちいい~
でも蚊にはご用心

カンパニュラ ピラミダリス
テーマ:今日のお庭
2015/09/30 20:59
Leonさんの庭の注目雑草ですが、見比べてくださいね。
カンパニュラ ピラミダリス


ポット植えのまま放置した物があって、秋に再び発芽しました。
成長株の時はもっと細長く大きな葉で現在の葉の形とはちがいました。
似ていますか?

今年は、秋が早くやってきたように感じます。


夏は宿根草もバテバテで、秋に花が咲くか心配でしたが、いろいろ咲きだしています。
一番蒸れと暑さに弱いイワシャジンも元気です。




後ろの葉は、風知草です。
イワシャジンは、鉢植えと地植えの両方ありますが、どちらも元気に咲きました。
夏日当たりが強いところを避ければ、案外丈夫な宿根草です。


ユーパトリウムチョコレート ですが、去年は背が高くなりすぎたので今年は
咲くまでに2~3回切り戻しをして枝を増やしました。
そのため、70cm位の高さで花も多く見事に咲きました。




もっとも切り戻しが必要な花は、ガウラ です。
野原のエリアは、自由に蝶が飛ぶようにひらひらさせるためにあまり切りません。
でも通路側や、低めの他の花が咲いている場所は、60cmの高さキープさせるため
何回も切り戻しをします。
それにより、11月まで花が持続して咲きます。


萩は、地面ぎりぎりでコピシングをしても、根が成長していると巨大化。
綺麗なんですが、藪になってしまっています。



白い花のヤブランも咲き始めました。
カンパニュラ ピラミダリス


ポット植えのまま放置した物があって、秋に再び発芽しました。
成長株の時はもっと細長く大きな葉で現在の葉の形とはちがいました。
似ていますか?




今年は、秋が早くやってきたように感じます。


夏は宿根草もバテバテで、秋に花が咲くか心配でしたが、いろいろ咲きだしています。
一番蒸れと暑さに弱いイワシャジンも元気です。




後ろの葉は、風知草です。
イワシャジンは、鉢植えと地植えの両方ありますが、どちらも元気に咲きました。
夏日当たりが強いところを避ければ、案外丈夫な宿根草です。


ユーパトリウムチョコレート ですが、去年は背が高くなりすぎたので今年は
咲くまでに2~3回切り戻しをして枝を増やしました。
そのため、70cm位の高さで花も多く見事に咲きました。




もっとも切り戻しが必要な花は、ガウラ です。
野原のエリアは、自由に蝶が飛ぶようにひらひらさせるためにあまり切りません。
でも通路側や、低めの他の花が咲いている場所は、60cmの高さキープさせるため
何回も切り戻しをします。
それにより、11月まで花が持続して咲きます。


萩は、地面ぎりぎりでコピシングをしても、根が成長していると巨大化。
綺麗なんですが、藪になってしまっています。



白い花のヤブランも咲き始めました。