日本三大ブナ林
お盆休みの最終日に、新潟県十日町に広がる里山の、
日本三大ブナ林 「美人林」 へ行きました。
年間なんと10万人以上の観光客やカメラマンが訪れるそうです。
今日は、すいていたのでラッキーでした。
森林には癒しの効果があり、特にブナ林はその効果が高いといわれているそうです。
マイナスイオンをたっぷり浴びてきました。
よーし 休みも終わったし、明日からまた草取りやるかー
里山科学館「森の学校」キョロロ。
ここから出発
野芝の中の木道を歩きます。
杉林を少し歩きます。
日本海側のブナは、標高200mからブナ林が分布しているため、(太平洋側は、標高800m)
車ですぐ近くまで行けるので、登山しなくても見れます。
入り口に到着。 今日は空いてて、人が少ないです。やったー!
入り口です。
人と比較して、木の高さや、林の広さがなんとなくわかりますか?
木のてっぺんまで写りませんでした-
ブナの寿命は、約250年。最大450年が、記録されています。 ウーン
陽があたらないので、草が生えていません。
地面はブナの落ち葉が堆積しています。
歩くとフカフカです。
林の中は、ひんやりと涼しいです。
酸素もたっぷりなので、深呼吸しました。
地面の様子です。
すべての地面がこんな感じで広がっています。
この落ち葉は、踏むとぼろぼろになるくらい柔らかくなっています。
どけて見ると、しっかり腐葉土化し、土は真っ黒です。
自然の腐葉土って凄い。量もすごい
木漏れ日が射している様子はなんともきれいです。
明治末期に作られたため池です。
今でも周辺の棚田に農業用水として使用されているそうです。
秋の紅葉・早春の雪解け時・新緑それぞれ足を運んで見ようかな
薔薇の秋剪定について
今年の夏は去年に増して過酷です。
私の手は日焼けで真っ黒です。



先日、バラの講習会に参加してきました。
バラ好きの人たちがたくさんいるものだなあと、感心したり納得したりでした。
年齢層は、想像通りですが、男性が多いようです

私もとりあえず確認の意味もあって参加しますが、そのバラによってそれぞれ違うので、実際やって見ないと理解できないものですね。常に悩んでいます。

スピリッドフリーダムは、表示は四季咲きですが、2番花まで咲かせたら夏は休ませます。



花は小ぶりで巻きも少なく色もうすく、すぐ散ります。
この画像は、少し残してある蕾が咲いたものですが、なるほど・・・でしょう?

来年用のシュートと、秋に咲く花枝両方がたくさん出ていて、茂りすぎています。
今日は、夏剪定の前に、今付いている花と、蕾を全部摘みました。
夏に花を咲かせると、シュートの出が良くないので、蕾が出来たら可愛そうですが、取ります。
剪定後40~50日で花が咲くので、8月の末から9月の始めまでに剪定をします。
風通しと日当たりを良くするために、細い枝・病気の枝・枯れ枝・フトコロ枝・交差枝・未熟な枝は、付け根から

いままで伸びたそれぞれの枝の三分の一を、目安に剪定します。
剪定の位置は、外芽の5枚葉の上部です。
秋バラをきれいに咲かせるための養分が必要なので、なるべく五枚葉は、残してください。

剪定後芽が出てきますが、くれぐれも虫に食べられないように予防しましょう。
文章が、下手でなかなか伝わらなかったかもです。

そんなこと良く分かってる皆さんには、しつこくてすんません

うちのモッコウバラのシュートは、こんなです。


1.8mのフェンスから空へびゅんびゅんです。何メートル伸びるのだ!!
どう始末しようかな?
モッコウバラは皆さんが悩んでいるようですが、私も悩みです。

全部蕾をカットしたエメラルドアイル

来年用のベーサルシュートがいまは1mくらいにのび始めました。
赤っぽい枝がシュートです。太さは、2cm弱です。
夏剪定については、またあとでアップしますね。
水辺の様子。姫蓮が、咲きました。
改めて、アップします。

午前中しか花は開いていません。

午後になると閉じてしまい、何日か繰り返し咲きます。

茎は水面から30~60cm立ち上がり花が咲きます。
茎はとても硬く細かいヤスリのようなとげとげがあり素手で、さわるとあぶないです。

蓮は水を完璧にはじきます。
中心は水を入れてみました。
ころころ転がって水玉になります。

スイレンの葉に比べ蓮の葉は、水面に上がり元気もいいです。
蕾も次々に上がってきます。

水辺の植物は猛暑でも元気です。





池の中には生きたバクテリアを、時々入れます。
熱帯魚の水槽に入れるのと同じようなものです。
水の中の有害有機物を分解して、水をきれいにし、水草の生長を促します。
めだかも元気に過ごせます。