竹製駒寄せ(天然竹使用)製作作業レポート
テーマ:製作作業レポート
2008/12/02 10:40
京都の町家などに多く見られる公道と町家の間に設けるものです。
家の壁を傷つけられるのを防ぐために設けられたようです。
多くは木柵状の格子で造られた多様な細工が多いようです。
最近では、竹製の丸味をつけた物を、駒寄せと表現することが多いです。
竹製の駒寄せは雨の跳ね返りなどから外壁を守る実用性と竹の持つやわらかな感じが人気です。
①製作する駒寄せの高さと奥行きを満たす型を作ります。
②製作した型を左右の側面の板材に墨付けをします。
(骨組材は加圧注入材を使用)
③帯ノコを使って側面の板を加工します。
駒寄せ(天然竹使用)製作作業レポートの続きは
『ガーデンアシスト こだわり情報ページ』へ
2009年も近付いてまいりました。“めでたやのお正月飾り”シリーズで新年を迎えられてはいかがですか。 商品詳細はガーデンアシスト ホームページへ
http://www.garden-assist.com/
コメント
トラックバック
この記事のトラックバック URL :
http://blog.niwablo.jp/garden-assist/trackback/768
http://blog.niwablo.jp/garden-assist/trackback/768