社内会議
こんばんは
。
毎日暑い日々が続いておりますが、皆様夏バテ気味ではないでしょうか?。
昨夜、月1回行われる、社内会合を行いました。
日中の暑い作業の後での会合で、施工スタッフも疲労感漂っていましたが、
月1回のことですので、頑張ってもらっております。
会合前、夏ばて予防に、うなぎ弁当をスタッフに。。。。
写真
誰も撮っていなかったようでした
。
毎回、現場の進捗状況や今後の予定現場での出来事などを
各自に発表してもらっておりますが、
各自必ず、失敗事例報告というものを発表しています。
なぜそんな失敗するのということはさておき、
みなの前で発表することにより、社内で失敗を共有しようと。
最初のうちは失敗を発表するのを恥ずかしがっていましたが、
次第にいろいろと意見が増えています。
施工スタッフが社内にいるからこそできることですし、
技術の向上になればと思います。
といういつもの話はさておき、
今回のつっこみどころは、
現場の所用日数の問題などです。
会社の予定していた日数と実際の日数の違いは
何処で問題があったのかと。
経験の長短によるもの?
現場の状況によるもの?
材料の不足によるもの?
その他いろいろな要因について話し合い、
工期の短縮が図れないものなのか。
また、会社の予定と実際やってみた日数は
現場の調査の何処に不備があったのかなど、
細かい面での話し合いに。
日々失敗の是正の積み重ねですね。
間違わないでやる方法を一つづつ積み重ねている。
というポジティブな考えで、進んで行きたいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました
。
タッケフェスタ 2010
こんにちは
。
9月に行われる、タッケフェスタのご紹介です。

弊社が商品の仕入れを行っております、
トコナメエプコス社さん 主催の展示会です。
5月に行われましたエクステリアエキシビジョンよりは小規模とはなりますが、
エクステリアの各メーカーさんが出展されますので、
エクステリア工事をご検討されている方は
ぜひ行って見てはいかがでしょうか。
エクステリア工事業者だけではなく、一般の方も見学できますので
いろいろな商品が見れるかと思います。
春のエクステリアエキシビジョンで参考出展のものが、
実際に使ってどうだったかという、コメントも参考になるかと思います。
何を聞いたらわからないという方は弊社担当者にお声掛けいただければ
どう聞いたらよいか、雑誌でこんな感じを見たんですけど家でできるのかしら?。
と迷っている方も御相談に乗れると思います。

出展メーカーさんも30社ほどあり、エクステリア商品だけでなく、
物置、ブロック、レンガ、オーニング、表札、石張り商品、をあはじめ、
電動機械工具や3D CADのメーカーさんも出展予定です。
9月10日(金)11(土)12(日) の3日間の開催。
場所は東京モノレールの流通センターより徒歩1分の
TRC東京流通センター2Fにて開催されます。
ぜひ実際の目で見て体感されてはいかがでしょうか。
御購読ありがとうございました
。
海づり公園
こんにちは
。
昨日、横浜:大黒ふ頭にある海づり施設に行ってきました。

ベイブリッジやみなとみらいを一望できるいい景色です。
午前中は仕事だったので、午後から行ったのですが、
暑いと思いきや、心地よい強めの風があり、そんなには暑く感じることなく過ごせました。
先月に初めて子供を連れて本牧の海づり施設へ行き、
また行きたいという事で今回が2回目の家族全員初心者同等という
「とりあえずやってみて楽しめたからもう1回やってみよっか。」
というノリで、安い竿を新調して望みました。
この大黒海づり施設は、貸竿もあり、エサや釣り道具の小物もあるので
初心者には便利でした。
この日は天気良く

遠くは房総半島まで見えました。
サビキつりにて、
2時間ほどで5匹しか釣れなかったのが、
潮目が変わったのか、いきなり

こいわしを4匹。

父も2匹ゲット。

お兄ちゃんもゲット。
どんどん釣れて、数えられなくなりました・・・。
私はひたすら魚を張りからはずす役目でした
。

夕日もきれいに見えます。
さあこれからがもう一仕事!

大量のいわしの山

数えると・・・ なんと 211匹


子供と一緒に頭とって、はらわたとって。。。

天ぷらにして食べました。
ちょっと荒めの塩をつけて食べたらおいしかったですよ。
施設の入場料金が大人900円。中学生450円。小学生300円。
釣りをしない大人の見学料金が100円と、
入場料とえさと、駐車代を入れても6人で3000円程度で済みました。
3000円で211匹も釣れたら、楽しいですよね。
子供が少しづつ興味を持ってくれればと。
また行ってみようかと思います
。
ごらんいただきありがとうございました
。
三協立山アルミ工場見学
こんばんは
。
昨日、一昨日と富山県にあります三協立山アルミさんの工場見学に行ってまいりました
。
東京駅を出て約4時間程で富山に到着。

射水工場へ。 こちらではアルミの柱状の塊「ビレット」と呼ばれるものを、
機械を使って形材(柱など)にする過程を見学。
また皮膜塗装処理の過程を見させていただきました。
皮膜塗装では、1色の着色で、つけておく時間によって
ステンカラー~黒色までできてしまう
ということを知りました。
ちょっとびっくりです。
またその後に三協立山アルミさんの本社に行き、
新商品や製品紹介をしていただきました。
間口8mも飛ばせる梁材などアルミで良くここまで大きな間口が取れるものだと関心。また、技術の高さを知りました。
ん~関東方面にも展示場がありますといろいろとお客様にもお見せできるのですが・・・。
翌日には、エクステリア製品の製造工場を見せていただき

機械化が進む中で、人の手がかなり入っているものですね。。
これで良くあの価格で販売できるものだと感心させられてしまいました。
でも値上げはしないで下さいね
。

その後には、三協立山さんの子会社のサンクリエイト社さんに行き、
鋳物製品の製造過程を見学。
型板など、やはり鋳物は手が込んでいますね。
こちらはかなりの機械化が進んでおり、技術の推移が見られました。
その後は観光に。
国宝の瑞龍寺です。



ひとこと・・ 圧巻でした
。
感想という言葉に出すのが失礼なような。
本当においしい料理を食べたときに、何も言葉が出ないということがありますが
そんな感じでした。
今度は家族連れで来たいですね。

高岡駅より帰ってまいりました。
三協立山アルミさんの看板が・・半分になってしまいました。
今回はすごくいい物を見せていただきました。
お客様にも細部にわたって説明できると思います。
横浜市保土ヶ谷区 間知石擁壁 その4
こんばんは
。
横浜市保土ヶ谷区H様邸の4回目です。
なんかこの話って難しそうで、見ていて疲れる・・・。
という声もちらり聞こえてきておりますが、
ちゃんと見てくれているんだぁ~
。疲れちゃうぐらい
。
と前向きにとらえて、少しづつ進ませていただきます。

スラブの下をがっちりと養生したところで、その上はというと、
上に突起していたブロックなどを撤去してほぼ平らな状態にしました。

写真の奥に見えるのは・・・。
うちの会社の会長さん
。
じゃなくて
あの機械は・・。

道路工事で見かけるカッターの機械。
普段の生活でカッターと聞くと紙を切るカッターを思い浮かべますね。
建設業界では、コンクリートや、アスファルトに切れ目を入れることを
カッター入れ なんていいます。
エクステリアでは、既存のブロックを切る時など
見切りカッター入れ なんて呼び方が見積り項目に入ったりします。

カッター機械で、30センチごとに切れ目を入れて

碁盤の目上に切れ目を入れてさくっと撤去。
30センチ角のコンクリートの固まりとなりました。
この大きさなら1個約30kg。一人で持つ事ができます。

あとは端部より運搬車両に積み込み、

一日でコンクリートがなくなりました。
今見えている床は、コンパネの上に敷いたスタイロフォームと呼ばれる発泡スチロール板です。
カッターを入れたときに、ベニヤやパイプに傷がついてしまえば、崩れる恐れがありますが
発泡スチロールで、カッターの切れ目が止まれば安全です。
カッター工事で約3時間ほどキリキリ~~っと音を立ててはしまいましたが、
それだけで済み、ほこりも立たずに済みました。

下に組んでいたパイプ材を撤去すると、すっきりと壁だけになりました。
続きはまた後日です。
ごらんいただきありがとうございました

。
工場見学ツアー
今日は三協立山アルミさんのお引きたてに預かりまして、
三協さんの制作工場を見学に富山県高岡市まで行って参りました。
工場見学もアルミの塊から精製される過程も見学でき、非常に参考となりました。
お客さまにもいろいろとお話が出来るかと思います。
横浜市保土ヶ谷区 間知石積み擁壁 その3
こんばんは
。
横浜市保土ヶ谷区H様邸の3回目です。
大きな樹木も無事撤去し、床スラブの撤去の開始です。
” スラブ ” って・・・?。
” 床 ” のことです。
上部にある床のことを ” スラブ ”と呼んでおります。
1階の床は ”土間” と呼ばれることが多いですが、
2階より上の床は ” 2階スラブ、3階スラブ ” と呼んだりしますし、
また、コンクリート車庫を作ったときの天井もスラブとよんだり
” 天井スラブ ” と呼んだりしています。

スラブの解体は、下にコンクリート破片が飛び散らないようにして
ダダダ~っと はつる。。。
と考えるのは普通なのですが・・・・。
ここは住宅密集地です。
いくら重機機械を使わなくても、数日間はつる騒音や、ほこりではご迷惑になるでしょうと。

壁にアンカーを打って羽子板クランプつけて・・・??

パイプを組んで
この光景・・・なんか天井にコンクリートを流し込む前のような状況・・・。

パイプサポートの上にコンパネ。その上にスタイロフォームを50mm敷きこんで。

シートで囲いました。
撤去の模様は・・・。
また明日
。
弊社のHPがフルリニューアルしました。
ぜひご覧になってください。
横浜市保土ヶ谷区 間知石積み擁壁 その2
弊社のHPがフルリニューアルしました。
ぜひご覧になってください。
おはようございます
。
横浜市保土ヶ谷区のH様邸の2回目です。

現在ブロックの上に樹木もあり、

幅1.2mの通路にブロックが立っておりますが、
柱の荷重に耐え切れず
ブロックが少し傾いております。

高さ2.4mほどの擁壁の上にスラブがありますが
これは申請外のもの。ベースもありますがどう見てもコンクリートしては強度不足が否めません。
また、柱も細く、柱を受ける基礎も小さく将来的に不安のあるものでした。
横浜市へ相談に行き、見てもらったところ、
がけ災害の防止の要望書が出されました。
これにより、「がけ地防災対策工事補助金交付制度」の活用がされることになります。
いわゆる補助金が出るということです。
但しこの相談にて要望書が出されたのが、昨年の11月です。
平成21年度の補助金枠はもう終了ということですので、また来年度4月以降の申請と言うことでした。
しかし、来年度もがけ地に対する補助金が出るかどうかは、新年度予算編成によりカットもありうるので
4月以降の推移も見てからということで、工事の話は一時中断。
今年の春先より話を再開し、ようやく着工となりました。
また擁壁の工事の有無を言わず、お客様よりコンクリートの床は危なそうなので撤去して欲しいというご要望がありましたのでそちらのほうは先行して行うことにしました。

床を撤去する以前の問題として、工事スペースの確保
。

物置も一緒に撤去して欲しいということでしたので
物置を撤去。 ポイッと

撤去しました。

高さ12mもあったケヤキの木でしたが、クレーン車が入るスペースもなく
少しずつ上からカットしています。

だいぶさっぱりとしてきました。
続きはまた今度
My バースデー
こんにちは
。
今日は私の40歳と1週間の誕生日です

。
すいません。誕生日は1週間前の6月26日でした
。


ちょうどワールドカップで盛り上がっているということで
サッカーボール状のケーキでお祝いしてもらいました
。
我が家は最近では珍しい3世代7人家族ですので、
ケーキは基本的にホールで購入します。
7等分・・・は難しいので、8等分にして翌日いつの間にか残った1個が消えています
。
そう
。ついに大台に乗ってしまったんです
40という歳に。
憂鬱です。 いつまでも若いつもりが・・。
「自称、青年実業家。」と誰からも言われるでもなく勝手に思い込んでいたのが
青年という言葉が使えなくなる
。というのがショックで。
これからはふつうのおじさんになってしまうのでしょうか
。
とはいえ、女子社員2名からは手作りの洋菓子
をいただきちょっと感激です。
また、HPのリニューアルも私の誕生日に合わせて社員並びに制作会社の方々にも無理かもと承知しつつ
私の誕生日記念にHPリニューアルするぞ~と、 尽力していただき、オープンとなりました。
何よりものプレゼント
です。
新しい気持ちでやっておりますので、これからも一層よろしくお願い致します

。
熱中症対策
こんばんは
。
今日は会社にて月初めの会合を開催しました。
今回のポイントは 熱中症対策。

ちょっと、近畿地方の安全ポスターを借用させていただきました。
熱中症にかかりやすい条件。
人的要因
激しい労働や運動によって体内に著しい熱が産生されたとき。
暑い環境に身体が十分に対応できていないとき。
特に、・脱水症状のある人。 ・二日酔い、寝不足の人。
・高齢者 ・肥満の人 ・病気の人(風邪気味、熱っぽい)
環境的要因
気温・湿度が高い炎天下
風が弱い、若しくは密閉された場所。
照り返しが強い、ふく射熱が強い場所。
急に暑くなったとき(特に梅雨の中休み、梅雨明け後)
熱中症になってしまったら。
1 涼しい場所で横にして衣服をゆるめ安静にさせて体温を下げる。身体を冷やす。
首・脇・足の付け根を氷水等で冷やす。
2 水・塩分(スポーツドリンク)を取る。
3 医療機関へ運ぶ。
そのほか、熱中症になる危険信号
熱中症を防ぐには
など一通り読み上げ、今年の夏を無事に皆が乗り越えられるようにと思います。
会社の掲示板に掲示しし。縮小版は全社員に手渡し。
いざというときの対処してもらえばと願うばかりです。
4月より入社した2名の施工スタッフは初めての夏となりますので、周囲でカバーしながら乗り越えて欲しいものです。
後ここまでやれば休憩できる。というのが良くある熱中症のパターンです。
周りになんと言われようと、体調が優れないときには早めに申し出てもらいたいものです。
常習では困りますが・・・。健康的な夜の過ごし方をしていただきたいですね
。













