横浜市保土ヶ谷区 間知石積み擁壁 その1
弊社のHPがリニューアル致しました。
ぜひご覧になってください。
こんばんは。今回より横浜市保土ヶ谷区で行われている擁壁工事の様子をお伝えします。
8月中に終わるかどうかという工事ですので。皆さん様子を温かく見守っていただければと思います。

奥にある鉄骨柱で支えているコンクリートスラブ(床)を撤去し、
下部のブロックの撤去。
写真手前の間知石までブロックや樹木の撤去をしてからの工事となります。

スラブの上は広いお庭がありますが、このお庭に入るまでのスペースが
1m40cmしかなく、トラックも入れない状況です。
今回ご依頼を頂きました、お客様は、いろいろな会社に御相談をしたようですが、
なかなかいい返事をもらえず、困っていたところでの弊社へのお問合せでした。
道路も狭く、重機の使用もかなり制限がある中で、一体どうやって工事は進むのか。
難工事であるほど燃えてくる性分で、やりがいのある工事です。
これから随時報告していきますので、
擁壁工事としてはもちろん。工事のやり方なども御興味を持ってみていただければと思いますので
お楽しみに
。
HPリニューアルのお知らせ。
お待たせいたしました。
弊社のHPを ”フルリニューアル
”
6月26日(土) PM13:00 プレオープン
します。

構想約1年、ようやく形となってプレオープンとなります。
しばらくの間は、ジャンプボタンでのHPへの入口となってしまうため、
プレオープンという形になってしまいますが、
内容をより一層充実し、お客様目線に近いHPとなっておりますので
ぜひお楽しみにしてください。
体験学習
おはようございます
。
先週金曜日に、地元の中学校の先生がお二人弊社を尋ねてまいりました。
私の長男中学2年生の担任の先生と、1年生のときの担任の先生です。
来年2月に、現在の中学2年生を対象とした、職場体験を弊社でいかがでしょうかというお話でした。
もちろん協力させていただくことに。
体験も、現場での作業体験と、3D CADを使ったエクステリアパース図作成の、2職種を体験していただこうかと思います。
どのようにやっていくのかはまた近くになってから、現場状況などを含めて検討していきたいと思いますが
来る生徒さんにとって良い体験となって、将来の選択肢の一つになってくれればと思います
。
ベジタブルガーデン
こんにちは
。
今日は、うちの庭先のベジタブルガーデン
?畑
の成長記録です。
4月下旬に野菜苗を植え、約10日後の5月9日の写真と、
約1ヵ月後の今日6月6日の状況です。

1ヶ月前は植えたばかりなので、まばらな状況ですが、

1ヶ月も経つとだいぶ成長してきました。

植えたばかりのナスは

1ヶ月経ってもまだまだです。
高さは20cmから40cmぐらいまで成長しました。

30cmぐらいだったトマトは

倍の高さに。葉ぶりも多くなってきました。

2cmぐらいのキュウリの赤ちゃんです。
残念ながら収穫前にカラスに食べられてしまいました。

からすよけネットを取り付けました。
15cmぐらいのキュウリはもう収穫し始めています。

一番小さかったピーマンも

徐々に大きくなり始めていますが、まだまだ時間がかかりそうです。
おまけ

1ヶ月前に撮影した、バラの アイスバーグ 。

花の咲くピークは過ぎてしまいましたが、たくさんの花を咲かせてくれました。
これから、少しずつ収穫できるかと思います。
また成長記、掲載しますね
。
言い忘れていました・・・。
こちらの手入れはすべてうち父(会長)がやっているものです。
私は眺め、食べている人でした
。
2年後のお庭。
こんばんは
。
昨日、一昨年の6月末にお引渡しをしました、お客様のところへ行って来ました。
お隣のブロック工事をご紹介していただき、御礼方々、お庭の様子を拝見してきました。
一昨年は・・・

このような感じでした。
門扉の前にオリーブの木が1本植え、あまり木の手入れとか
ガーデニングとかやらないと思うのでと言うことでした。。。

昨日の写真です。
門扉後ろのオリーブの木も葉が増えており成長しています。
車の後ろ面を見ると、植栽帯が増えています

ご自分で作られたそうです。
また、門扉の後ろ側のスペースも、、、

下花も増え、すっかりとガーデニングが楽しくなったと言うことでした。
右下の鉢植えはトマトとピーマンに挑戦ということでした。
やっぱり花はいいですね
。
久しぶりに自分の担当した現場を見に行き、樹木の生長を見るのもいいですよね。
まだ小さかったお子さんの成長した姿も、2年って早さを感じました。
お仕事ご紹介ありがとうございました。
またちょこちょこと様子伺いに行きますのでよろしくお願いします
。
こどもの日に
こんにちは
。
ちょっと遅くなりましたが、こどもの日のブログです。

庭先に掲げた鯉のぼりです。
大きめの4mサイズ。20数年前に購入し、
我が家の子供が増えるたびに緑の鯉とオレンジ色の鯉を買い足しました。
今年は強風の日が多く、吹き流しがよくからまってました

中央が長男。左が次男。右が私のもの?です。
5月人形は家に一組?後に誰のがということもあり、
2人分父に購入してもらいました。
一人目が鎧だったので、2人目は兜??
私の?は多分私の男兄弟3人分のものかと・・・。

庭先でバーベキューを行いました。
そう。一部2日に会社で行ったバーベキューの残りものでしたが

食後に兜のケーキでこどもの日のお祝い。
翌日は家族中で胃もたれしてました
子供がすくすく育っていく楽しみはいいですね。
川崎市Y様邸ガーデンルーム施工
こんにちは
。
川崎区ガーデンルーム施工の2回目です。

ガーデンルーム本体の組立後、床タイル下地のコンクリートの打設です。
写真右側にある物ですが・・・。

ガーデンルームの作成箇所に排水桝があり、それを床面まで上げて

コンクリートを打設し、タイル用の蓋をつけたものです。
このままタイルを張ってしまうと、部屋のタイルなのに排水桝がしっかりと見えちゃいますよね
。

タイルを張ると、化粧桝の目地部分のみが見えるだけとなります。
これなら目立たなくなりますね。

内外の壁のタイルを張り、完成

。

この春に生産中止してしまった、内開き扉を生産中止直前に取り付けました。

扉を開けると、お子さんの遊び場として活用いただいているようです。
これだけのものがリビングからなくなると、リビングも広く使えるようになりますね。

一緒に
ちゃんもお引越ししました。

和クッション。アルマリ。その上の左側にある茶色いポット。
ガーデンルームキャンペーンのオプションプレゼント商品です。

ガーデンルームをつくり、お客様の生活の中で笑顔が増えれば
それが何よりの私達の力添えになります。
Y様ご依頼ありがとうございました

。
川崎市Y様邸 ガーデンルーム施工例
こんにちは
。
川崎市川崎区でのガーデンルームの施工です。

着工前はこのように。 いつかはガーデンルーム作りたいと、
専用スペースを確保されていたようです。

お客様にフェンスを撤去していただきいざ工事着工!。

腰壁になる部分のブロック基礎を掘削し、

建物付近にある散水栓をガーデンルームの外側に移設。

腰壁になるブロックを積上げ、

ガーデンルームを組立ました。
続きはまた後日と言うことで・・・
21年前の横浜のビデオ
おはようございます
。
昨日押入れの中から、21年前の横浜のビデオが出てきました。

こんなパッケージで、青春時代の横浜がよみがえるのかと。
21年前の横浜の風景です。

改装前の赤レンガ倉庫や、

21年前の伊勢佐木モール。
丸井ヤング館 なんてありました。

みなとみらい地区で行われた横浜博覧会。

恐竜の立体映像や、会場内を走るリニアモーターカー。
巨大な隕石の展示もありました。
バブル全盛期の博覧会でしたので
今考えると派手な展示が多かったと思います。
ちょっと懐かしいひとコマでした
。
さるのこしかけ
こんばんは
。
いよいよ連休突入ですね。
我が家では、恒例の連休大掃除です。
年末にバタバタしたくないのと、寒いのとでGW中に行ってます。
とはいうものの、リフォームの予定があるので、押入れの片づけを行いました。
母が亡くなり、12年ほど経ち触っていないものがいろいろと出てきました。
昔の人は物が捨てられないということで、捨てる前に倉庫を増やすという荒業で
いろいろな物があふれかえり整理が大変です
。
ん~~~かなり景気に貢献していたんだなと、いつか使うかもしれないと購入し
そのまま未開封の保存したものがたくさん出てきました。
その中で今日見つけたのは、”さるのこしかけ”です。

煎じて飲むと万病に効くというには聞いていましたが、
飲んだことはありません。
ネットで調べると、確かに体にいいと書かれています。
が、父に飲む?と聞くと、いらないと・・・。
よほど飲み口が悪いんでしょうか?。
今度飲んでみたいと思います。

幅が30cmほどあるものや、

2段になっているものもあり、珍しいとは思うのですが・・・。
どうなんでしょうね?










