持久走大会
今日、午前中に息子の持久走大会があり、10時から中2時間年休で
見に行ってきました。
持久走大会って、水泳大会と並んで嫌な大会ではないかなと思います。
私は持久走大会はなんてことなかったんですが、水泳大会が苦手でした。
いや私は、水泳大会は得意だけど、持久走大会はねえって方もいるでしょう。
なんか、これって、人間ドックの胃カメラと大腸検査に似ているなと思い
ました。
いよいよ、スタートです。この瞬間は私も嫌でした。
息子は持久走は結構得意らしく、練習でも20位くらいをキープしていた
そうで、今日は20位以内を目指すと言ってました。
校舎の回りを3周走るようです。1周目は20位くらいを走ってました。
2周目に16位まで上がり、最後の3周目は周回遅れの子もいて、何位
なのかよくわかりませんでした。最後のコーナーを回ったところで、必死の
ラストスパート。一人か二人か抜いたように見えました。結果14位。
目標を達成したみたいです。1位、2位は野球部の子でした。息子の前に
野球部の子が8人程いたみたいでした。すごいぞ!野球部。
終わったのが、11時半で、まだ時間があったので、家の近くに1年程前に
開店したお店に奥様とランチしに行きました。以外と店が広く、お客さん
も多いので、びっくりでした。で、私が食べたのは、魚のフライ定食。
奥様は、ビーフシチュー定食でした。
結構、美味しかったです。せっかく家の近くなんで、たまには利用して
みたいです。
その帰り、会社近くのスポーツ店で、安くて良いものを発見。ほとんで半額
でした。
うーんカッコいい。息子に負けないように、頑張ります。
バット購入
凄いお客さんでした。駐車場に空きがなく、やっと停めることが出来たほど
でした。
ということで、息子にバットを買ってやりました。
バットは松井モデルです。それに、手袋。打撃用と守備用です。
守備用の手袋なんて、いらないと思うんですが、どうしても欲しいと
いうので、買ってやりました。
そして、昼から小学校で息子と二人で練習しました。
キャッチャーなしで、息子が打てる位の球を投げるというのは、なかなか
難しいです。外野フライを打つのも、なかなか難しいです。
でも、たしかに入部した頃に比べると上手になりました。
今日は、自分の練習はあんまり無理せず、7km程ゆっくり走りました。
息子の駅伝大会
今日は息子の小学校で恒例の町内対抗駅伝大会がありました。
息子は2年生の時に、初めて参加し、とても楽しかったと昨年も今年も自ら
すすんで「駅伝大会に出ます。」と手を挙げています。
一度、何が楽しいのかと尋ねたら、待っている間、友達と遊べるからという
答えでした。そんなことかとは思いながら、今年も参加してくれました。
これまでの成績は2年生のときが3位、3年生のときが2位とひとつずつ成績が
よくなっています。さて、今年はどうでしょうか?
息子の区間は7区650mです。昨年が450mでしたので、150m距離が長く
なりました。歩いてみると、近いようで結構遠いようにも感じます。これを全力
疾走するとなると、結構きつそうです。10時にスタート。まもなく、広報車が
やってきました。「現在の順位は1位●●町です。」びっくり、1位はうちの町内です。
1区の6年生女子が速いという噂は聞いていましたが、まさか1位で来るとは・・・
すると、心配なのが、「息子で抜かれたらどうしよう!」ということ。
なんだかドキドキしてきました。
そうしているうちに、先導車がやってきました。
やっぱり、ユニフォームがうちの町内みたいです。2位はピッタリ後ろをついて
来ています。でも、女の子のようです?ここは男の子の区間のはずなのに・・・
「頑張れ!」奥様が伴走しています。結構速いぞ!
走っている姿を見ていたら、野球部に入る前と比べて、ホントたくましくなったなと
感じました。
※動画をとりながらの写真撮影で標識に息子がかぶってしまいました。
どうやら1位のままタスキをつなぐことができたようです。ほっとしました。
(女の子と思っていた2位の選手は、今年、先生1年生の新任の先生だったとか。
女の子と勘違いしてスミマセン。でも、女の子には違いないですけど・・・)
実は、11時半から親戚の法事がありましたが、こうなったら、1位でゴール
するとこが見たくなり、小学校へ急ぎました。
小学校に到着したら、すぐにアンカーの6年生男子が飛び込んできました。
あわてて、カメラを取り出したせいでピンボケしてしまいましたが、
見事1位でゴールしました。どうやら、1度も1位を明け渡さすことなく
ゴールできたようです。よかった、よかった。
優勝旗までありました。おめでとう!よく頑張った!
つなしの会
昨日、息子の学校で「つなしの会」というのが開かれました。10才になった
4年生の年に、ななつ、やっつ、ここのつの「つ」がとれたということで、地域の
おばあさんたちが12年前、つまり娘が4年生の時に初めて開いてくれ、その後
恒例の行事となっています。
私は、残念ながら、珍しく仕事が忙しくて、行けませんでした。代わりに奥様が
ビデオを撮って来てくれました。
お手玉遊びなどをして、おばあさんたちと遊んで、息子たちは運動会で踊った
ソーラン節を踊り、手話を交えて合唱をしたようです。
そして、体育館の壁には、習字で書いた将来の夢が飾ってありました。
野球部の子どもたちは、どの子もプロ野球選手と書いていたみたいです。
なかには、メジャーリーガーというのもありました。サッカー部はロアッソの
選手、日本代表と書いている子が多いみたいです。
パティシエ多いですね。警察官、会社員、学校の先生という堅実派も
いますね。自衛隊が3人もいます。やはり、震災で頑張っている自衛隊の
皆さんの姿を見て、僕も自衛隊に入って、人のために頑張りたいと思った
子が多かったのではと思います。みんな頑張って、将来の夢が実現
できるようなればいいなと思います。
12年前の娘の時には、面白いのがありました。「お父さんの跡継ぎ」
子供ながらに、お父さんの跡を継がないといかんと思っていたんでしょう
ね。
息子はと言うと、もちろん「プロ野球選手」だったみたいです。頑張れ!
寒かったです!
今日は金曜日。今日からジャイアンツアカデミーに入校しました。
これから、金曜日は1時間年休をとって、息子を連れて行きます。
球場は先日、招待野球があった県営球場です。ご覧の通り、ナイター
です。ナイターで野球をしたことなんて、私大人になるまで、なかったです。
ユニフォーム(練習着)とYG帽も出来上がりました。
三・四年生6人です。頭ひとつデカイですが、野球の方はまだまだです。
今日は正しいキャッチボールのしかたを丁寧に教えてもらいました。
そのあとは試合。子どもが3人守り、コーチが投手、捕手、内野の空いた
ところを守るという、ホント昔、私たちがやっていた三角ベースの野球みたい
な野球です。野手が少ないので、あっちに行ったりこっちに行ったり、
ちゃんとベースカバーにも入り、送球のカバーリングもしています。
ランダウンプレイの時にはサードまで、セカンドから走ってきました。
人が少ないので、てれっとしている暇はありません。
打席は何回も回ってくるので、見ている方も楽しいです。ヒットも2本打ちました。
いやー楽しそうです。私も、子どもに戻れたら、絶対に入校したいです。
しかし、見ている間、寒かったです。でも、うちの息子は半袖です。
長袖のアンダーシャツは着ようとしません。寒くないそうです。
来週は黒のストッキングに黒のアンダーシャツで行くそうです。
招待試合
今日も息子の野球の話ですみません。
今日は、菊池郡のK西小学校を迎えて招待試合が行われました。
それも、県営八代野球場で、近くの高校の放送部のウグイス嬢に場内
アナウンスをお願いしてでの招待試合です。
かなり雨が心配されていましたが、どうろこうろ雨は振らず、開催することが
できました。
8時、K西小学校を部員全員でお迎えしました。
朝、6時に起きた時、小学校に集合した時はそんなに寒いとは思わなかった
のですが、県営八代野球場は海の埋立地に造られているため、風が強く、
寒いのなんのって、そんなに着込んでいかなかった私は、もう寒くて仕方
ありませんでした。
9時に5年生の試合が始まりました。
県営八代野球場はこの春、スコアボードを電光掲示式に改修しました。
その電光掲示板を使っての試合です。スピードガン表示まで付いてました。
ホント幸せな子どもたちです。
試合の方は、息子たちの4年生こそ、勝ちましたが、5年、6年が敗れて
しまいました。
6年生のK西小学校は物凄くレベルが高かったです。しかも全員丸坊主。
他の学年が試合しているときは、みんなで応援し、試合が終わったあとは
球場のゴミ拾いまで・・・。残念ですが、見習うことがたくさんありました。
この子どもたちが、来年、再来年、K西小学校の6年生みたいに成長する
のか楽しみです。頑張れ!
お昼に時間があったので、走りました。なんとか12km走ることができました。
ヨタヨタでしたけど。やっとこさ、10km走れました。
体験入学2
ジャイアンツアカデミー2回目の体験入学に行ってきました。
あいにくの雨で今日は体育館でのレッスンでした。
ちょっと行くのが遅れて、体育館に着いたら、既に練習が始まっていました。
ノックが終わって、バッティングを何分までやったら、そのあと試合をしようと
コーチが言ってるみたいでしたが、「試合、試合がいい!」と子供たちが言うと、
じゃ、先に試合をするかとなり、試合が始まりました。試合と言っても、
昔、私たちがやっていた三角ベースでの遊びみたいな試合でした。
しかし、みんな結構うまいです。ちゃんとゴロを捕って、一塁に送球しています。
みんな、ニコニコと楽しそうです。子供の頃、家に帰るなり、近くの神社で暗くなる
まで、こんな野球をやっていましたね。
そのあと、ティーバッティングをしました。
どんな指導だったのか、聞こえませんでしたが・・・
あとで聞いたら、「打つときに背中が丸まっているので、背筋をまっすぐに
して体を回転させて打つように伝えました。」ということでした。
息子と話をして、入校して頑張ることにしました。来週のレッスンのときには
ユニフォームも出来てくるそうです。
頑張れ!息子
夜、Oisixが届きました。