夏休みの宿題
息子の夏休みもあと数日。残っている宿題は何か聞いてみると、
貯金箱とのこと。
じゃーってことで、昨夜から「合作で」作り始めました。
何の貯金箱を作るか息子と協議した結果、ロンドンオリンピックにちなんで、
ロンドンバスの貯金箱を作ることにしました。
ロンドンバスって、こんなのですが・・・
ダイソーで材料を買ってきて、タッパーにスプレー色を塗りました。
で、今日帰ってきて・・・、完成です。
いいねー。
イギリスの国旗とロンドンオリンピックのなんかよくわからんロゴを貼りました。
子どもの時から、工作大好きでした。なかなかの出来ばえに満足しています。
窓の下のところに、もうちょい広告を貼ると、もっといい感じになりそうです。
バッティング
今日は、ジャイアンツアカデミーの日。今日も雨でしたが、体育館で練習がありました。
球場であるときは、ベンチからちょっと遠くで練習がおこなわれますが、体育館では、すぐ
近くで練習をみることができますので、とても勉強になります。
コーチの指導を聞いていて、私がなんで打てなかったのか、よくわかりました。
「自分が小さいときに、ジャイアンツアカデミーがあったら、もっと上手くなっていたのに・・・」
と保護者の方は思っていることと思います。
夕方いちばん
今日、rkk「夕方いちばん」で息子の通っているジャイアンツアカデミーの
堀内コーチのことが紹介されました。
「堀内」と言えば、元ジャイアンツのエースかと思ってしまいますが、
堀内コーチは女性なのです。女性と言っても、バッティングピッチャーもできますし、
とってもいい球投げます。私も一度勝負してみたいと思っています。
2人の男性コーチと大学生コーチの中で、女性の堀内コーチの存在はとても
大きいと思います。よくぞ、女性コーチを採用したなと感心しています。
男性のコーチたちも、とてもやさしく接してくれますが、エラーしたときや、ヒットが
打てなかった時でも、堀内コーチがうまく声をかけてくれているようです。
Gアカデミーに入校して8ヶ月、こんな風に指導していただくと、楽しいだろうし、
どんどん上手くなるなと感じています。
これからもご指導よろしくお願いします。
練習試合
連休2日目の昨日、息子たちはA小学校に練習試合にでかけました。
私が、着いたときには既に試合が始まっていて、Aチームが試合をしていました。
去年までは、戦力を均等に分けていましたが、5年生になってからは、レギュラー
のチームと控えのチームと分けて試合をするようになりました。息子は控えチーム
のBチームです。前の日、試合に出ない時は、バット引きやファールボール拾いに
すすんでするようにと言っておきましたので、バット引きを真面目にやっているみたい
でした。
Aチームは大差で勝利。Bチームの試合となりました。打順を尋ねると、「5番!」
とのこと。人生初めてのクリーンアップ。1回に4番バッターがタイムリーヒットを放ち、先制。
息子の登場です。ノーアウト満塁のチャンス。ネクストバッターサークルにいるときに、
ピッチャーが投げるのに合わせて、タイミングをとるように、言っておきましたが、
やってたんでしょうか、なんかタイミングがあっているようです。
3球目を、センター前にクリーンヒット。1点追加です。いいぞ!
2打席目はフォアボール。3打席目は、審判も代わってもらって、ネット裏で見てました。
2-2からの5球目か6球目を右中間に2塁打。なかなかナイスバッティングでした。
http://www.youtube.com/watch?v=6fJo7hX7pzY→youtubeです。
親バカですが、やっぱり嬉しいです。
初めての背番号
16番です。そう言えば、私が高校1年の夏の大会でもらった背番号も
16でした。
明日、明後日は5年生になって初めての公式戦です。優勝目指して頑張れ!
練習試合
今日は午前中、息子の野球の練習試合がありました。
息子は火曜日に鼻の横にできたオデキを切開してとったために、一週間は
運動禁止のため、今日は見学でした。
今日の相手は、昨年の夏に練習試合をして、負けたチーム。八代市内では、
強豪チームです。2回にスリーベースとセンター前ヒットで先制、4回にも先頭
バッターがセンター前ヒットで出塁し、2盗、3盗で、続くバッターもフォアボールで
ランナー1・3塁の大チャンス。しかし、ここで、1塁ランナーが牽制アウト。
続くバッターも簡単にアウト。ここで試合の流れが変わり、ガンガン打ち込まれて
しまいました。あとは、もうメロメロ・・・
2試合目も、やられっぱなしでした。
ホント1試合目の3回までは、いい試合していたんですがね・・・ちょっと残念。
来週は、5年生になって、初めての公式戦。全国大会まである大会の市予選。
今日のアンバイでは、ちょっと厳しいでしょうが、優勝目指して、頑張れ!!
ラグビーフェスティバル
3月20日春分の日、第16回八代地区ラグビーフェスティバルというのが開かれ
ました。
平成11年にくまもと未来国体のラグビー競技が八代で開かれ、その啓発事業
として、開催されているそうで、なんで息子が参加したかというと、野球部の顧問
の先生が、ラグビー協会の役員らしく、野球部の子どもたちに「出てみらんかい!」
と誘ってみたところ、「5〜6人でも参加してくれればと」先生は思っていたらしい
のですが、なんと!ほとんどの子どもたちが「出ます!」と手を挙げたそうです。
ラグビーと言っても、子どもたちには危なくないように、タグラグビーという安全な試合
方法で行われました。
試合開始。相手のチームはラグビースクールのチーム。見るからに強そうです。
女の子は同じ小学校の友だちで、顧問の先生の息子君もこのチームに所属しています。
腰にぶら下げているタグを取られたら、すぐにパスをしなくてはいけません。4回とられ
たら、その時点で攻守交代するというルールです。タグを取ったら、大きな声で「タグ」
と言わなければいけません。タックルは禁止。トライの際のスライディングも禁止ですので、
ホントに安全です。まったくもって初心者なんで、最初のうちはガンガン点を取られました。
2試合目で息子チームも初トライを上げ、ちょっとづつ慣れてきたみたいでした。
だんだんラグビーみたいになってきました。ラグビースクールの子は華麗なステップ
を踏む子もいました。
熊本高校vs八代地区選抜の試合もありました。近くでラグビーの試合を見るのは、
初めてでしたが、迫力あります。高校生でこれだけですから、社会人の試合となれば、
凄いんだろうなと思いました。
親子で楽しもうというゲームなども開かれ、子どもたちはとても楽しそうでした。
午後から、再度試合が行われ、ラグビースクールのチームに引き分けることができました。
来年も来てくれるように手を抜いてくれたのかもしれませんが・・・
帰りには、お菓子とジュースも頂き、子どもたちはとても楽しい1日を過ごすことが
できました。
八代市ラグビー協会の皆さん、お世話になりました。また、来年もお誘い下さい。