模様替え
昨日の昼過ぎ、ここ最近奥様とそろそろやろうかと話していた模様替えを
始めました。我が家は模様替えが以前から好きで、夜、子どもが寝静まって
から模様替えを始めて、朝には子どもが「?」というようなことも若い頃は
ありました。
今回の目的は、ダイニングにあった食器棚をキッチンに持っていく(奥様の希望)、
というのと、リビングにあったパソコン用の机をダイニングに移しリビングを広くする
(私の希望)というのが、主な目的でした。その結果、奥様の希望も私の希望も
どちらもかなえることができ、「とてもよくできました。」
で、奥様から要望のあったキッチンの作業用のテーブルに収納用の棚をつけて
ほしいというので、やってみました。
たいしたことではないのですが、これで収納力アップです。
今回、模様替えもしながら、断捨離もしたので、随分スッキリしました。
来週の土日もまた頑張ろうかなと思っています。(熱がさめないうちに)
九州新幹線が開業すると・・・
今日は連休明けの月曜日。その昔、静岡に単身赴任していたときは、
3連休に1日有給休暇をくっつけて、月曜日に静岡に戻るというふうに
していました。今頃、新幹線で単身赴任先へ帰っている方もいると
思います。そのような方、お見舞い申し上げます。次、帰るときまで、
頑張って下さい。
九州新幹線が全線開業するまで、1か月を切りました。
九州新幹線が全線開業したら、静岡までどのくらいかかるのか、調べて
みました。
◎現在のダイヤですと、
新八代(16:30発)=リレーつばめ16号=博多(18:11着 1時間47分)
博多(18:25発)=のぞみ64号=新大阪(20:58着 2時間35分)
新大阪(21:06発)=こだま694号=静岡(23:23着 2時間18分)
所要時間6時間53分 だいたいこのパターンで戻っていました。
新大阪から静岡までどうして、ひかりに乗らないのと思われるでしょうが、
もうこだましかなかったんです。ひかりだと、もうちょっと速くて、6時間35分
くらいでした。でも、このこだま694号はいつもガラガラで、足を伸ばして座れる
ので、超楽でした。社内アナウンス超懐かしいです!
◎九州新幹線が全線開業したら、
新八代(16:44発)=さくら420号=博多(17:36着 52分)
博多(17:44発)=のぞみ60号=新大阪(20:15着 2時間31分)
新大阪(20:23発)=ひかり532号=静岡(22:09着 1時間46分)
所要時間5時間25分
【※新大阪-静岡は新ダイヤはまだ?だったので、旧ダイヤで見ています。】
へえー!1時間28分の短縮です。ひかり利用の場合で、1時間10分くらいの短縮
となります。1時間早いとなるとかなりうれしいと思います。でも、それでも5時間半
かかるんですね。静岡にのぞみが止まれば、もっと速いんでしょうけどね。
名古屋から新横浜まで1時間24分。その間に1つくらい停車してもいいんでは
といつも思っていました。
九州新幹線が全線開業したら、ぜひ熊本へおいで下さい。熊本よかとこです。
なくなった手袋・・・
今日は、Rリーグの日。今日も白星を飾ることは・・・。
しかし、今日は明るい話題がありました。先日結婚式を挙げたK君の
奥さんをRリーグに誘ったところ、きてくれました。
奥さんは元陸上選手。期待の新人選手です。
とっても負けず嫌いだそうで、とっても期待が持てます。
Kさん、今日は悔しくて眠れないかもです。
結婚式が終わって、いつかやってやろうと思っていたことがありました。
私が結婚したときに、新婚旅行から帰ってきて、初めて仕事に行った時、
ベテランのお母さんみたいな存在の大先輩がニコニコやって、お茶を運んで
きれました。何事かと思いましたが、飲んでみたら、何かちょっとおかしい、
昆布茶かなと思ったら、塩茶でした。周りの人が私を見てクスクス笑って
いました。新婚であまーいので、塩茶を飲ませたというイタズラでした。
そこで、私も真似して、
コーヒーにアジシオをたっぷりと入れてやりました。K君「なんやこれ!」
と叫んでいました。
前置きが長くなりましたが、今日は午前中お休みしたもので、昼から出勤
しました。自転車こいでいたら、暑くなったので、マフラーと手袋を外し、
バックの中に入れました。入れたつもりでした。
Rリーグから帰ろうとして、手袋を出そうとしたら、片方がバックの中に
ありません。こりゃ、途中で落としたバイなと思い、夕飯を食べて、
奥様を車に乗せ、捜索に向かいました。
道の脇には用水も流れているので、小学生が足で蹴って、用水にでも落とし
たかなと思った。その瞬間、奥様が「あったー!」と叫びました。
アパートの階段のところに、そっと置いてありました。
疑って悪かった小学生。きっと、誰かが拾って、階段のところに置いて
くれてたんだろうな。ありがとうございます。
この手袋はもう、15年程使っている手袋です。とても暖かくて、もう何回も
破れましたが、フセして使っています。よかった。よかった。
その日のまえに
入れっぱなしにしていた重松清著の「その日のまえに」を持って行きました。
もう、何ヶ月もバックの中に入れたままにしていました。
今朝、残りを読みました。「その日のまえに」はオムニバス形式の短編で
す。「その日のまえに」「その日」「その日のあとで」の最後の3連作では、
やっと経済的に楽になった矢先に癌を告知された妻との最後の日々、
遺された家族が日常生活にもどっていく様子が描かれています。
よかったです。電車の中でなくて、布団の中で。涙なしでは読めません。
アコーディオン故障!
先週、アコーディオンの練習をしようとケースから取り出そうとした
ところ、鍵盤がケースにひっかかり、鍵盤がビローンとなってしまい
ました。すぐに鍵盤を元に戻しましたが、ジャバラを動かすと、ビローン
となった鍵盤の音がピーとなるようになってしまいました。
「こりゃ大変」パンパンとたたいてみましたが、やっぱり治りません。
私のもの同然とは思いつつも、やっぱり他人様のもの。壊れたまま
返すわけにもいかず、せっかく最近調子づいてきたのに、どうしよう
と思っていました。それから一週間。ひょっとすると、治っているかも
とやってみましたが、治っているはずもありません。
どうしたものかと案じていました。ひょっとするとと思い、ネットで
「アコーディオン修理法」で検索してみました。
ありました。ありました。まったく同じ状況の対処法が、
まず、2箇所のネジを外し、鍵盤側のカバーを取り外すと、下の写真のように。
「アコーディオンは、各鍵盤にてこのような棒がついており、その先に
ふたのような部分がついていて、それがそれぞれ穴をふさいでいる。
穴の中には発音源のリードが入っており、鍵盤を押すと、ふたが上
がって穴を空気が通るようになり、リードが音を出すという仕組みで
ある。」
このような仕組みで、鍵盤がビローンとなった拍子にふたが外れて、
音がもれていたという状況でした。ちょこっと調整したら、見事に治り
ました。アナログっていいですね。こんな簡単なことで、治るんですから。
もしも、これを楽器屋さんに持っていけば、いくらかは修理代がとられた
ことでしょう。よかった。よかった。
ということで、また練習再開。今度から、丁寧にあつかうように心がけます。
CKD
昨日、今日と人間ドッグに行ってきました。
昨日午後から、栄養指導がありました。
CKDってご存知でしたか?AKB48なら知っていましたが、CKDって
初耳でした。CKDとは(Chronic Kidney Disease)の頭文字で、
慢性腎臓病のことらしいです。
お話の内容をまとめるとなるとちょっと難しいので、詳しくはこちらを
人工透析をしていらっしゃる方がいらっしゃいますが、1回あたり
4~5時間程かかり、それも1日越しで大変だと思います。費用が
年間500万円~800万円程かかるそうですが、患者さんの負担は
0円だそうです。国が負担しているそうです。国も負担を減らそうと
CKDにならないような対策をとっているようです。
CKDの予防ですが、まずは減塩だそうです。1日に塩の摂取量を6g
未満に抑えましょうだそうですが、私なんかおそらく15gくらいはとって
いるのではないかと思います。醤油バンバンかけていますからね。
塩の代わりに酢を使うといいそうですが、酢をかけると私はむせて
しまいます。汁は半分残す。貧乏性ですからね。煮魚より焼き魚を。
佃煮、漬物は食べない!わぉーです。薄味になれる(素材を生かす)
ウーン。
困ったことに、ステージ3くらいまでは自覚症状がないそうです。
CKDにならないように用心しましょう。
久しぶりの結婚式
今日は、会社の後輩K君の結婚式でした。
実を言うと、私の勤める会社は48歳の私が若手と言われるほど高齢化の
進んだ会社。新入社員というものが、何年もなかった会社だったのですが、
数年前から少しずつ新入社員を雇用するようになりました。
もう、10年程会社関係の結婚式に行ったことがなく、
ホントに久しぶりに結婚式でした。
K君は高校の後輩でもありまして、高校サッカーで全国大会にも行った
スポーツマンです。Rリーグでも早起きソフトでもボウリングでも何やっても
うまいです。仕事の方も、今やエース級。おじさんたちをぐいぐいと
引っ張っています。
新婦のKさんは、元陸上選手。とってもかわいい新婦さんでした。
サッカーのK君と陸上のKさん。生まれてくる子どもは日本代表クラス
の選手になるのじゃないのかなと期待しています。
それと、KさんにはRリーグの貴重な戦力として期待しています。
こんな出し物もあり、大変な盛り上がりでした。
Kさんのお兄さんはとっても有名な人です。今日は和装でした。
お兄さんも出し物が気になるのか、後方から前方まで進んでこられてました。
毎度のことですが、新婦さんのお父さん、お母さんへのお手紙には、
涙がチョチョ切れます。今日もあやうく・・・でした。
久しぶりの結婚式は、とても感動的でした。K君、Kさん末永くお幸せに。