<前    1  |  2  |  3    次>    

はちべえトマトピザクッキー

テーマ:ブログ

日曜日の野球は残念ながら、準決勝を逆転で破れ、3位決定戦も4-0の完封負け
を喫してしまいました。土曜日は意気揚々と帰ったのですが、日曜日は意気消沈
でした。残念、残念。しかし、自分たちよりまだ、上には上がいるということがわかった
だけでも収穫だと思います。また、次の大会に向けて、頑張って欲しいです。

さて、土日はJAやつしろの皆さんには大変お世話になりました。
この大会を企画してくれた人は、何代か前の小学校のPTA会長でした。
そんなこんなで、お礼の意味を込めて、JAやつしろのPRをさせていただきます。 



まずは、「はちべえトマトピザクッキー」JAやつしろと熊本菓房の共同開発で
作られたそうです。ピザならば、塩辛いイメージがするのですが、ほんのり甘くて
でも、ピザの味がする不思議なクッキーです。これはなかなかおいしいと思います。
以前は、「はちべえトマト大福」というのがありましたが、私は「はちべえトマト
ピザクッキー」のほうがいけてると思います。お値段は10枚入で400円でした。


次は、「はちべえドライトマト」。

実を言うと、まだ食べさせてもらっていません。味のほうはまだわからない
のですが、きっと美味しいと思います。甘酸っぱい味なんでしょうか?
パスタやお菓子作りにもお使い下さいということでした。お酒のつまみ
にも合うとか。これ結構いいお値段で、ミニ物産市では600円でした。 

TPPで日本の農業はどうなるかわからない状況ですが、JAやつしろを
よろしくお願い致します。

 

 

 

庭ブロ+(プラス)はこちら

準決勝進出!

テーマ:子どものこと

今日、息子の野球の大会がありました。「第1回JAやつしろ杯学童軟式野球大会」と
いう大会です。

開会式のあとの第一試合で、K小学校と対戦。K小学校は小さい小学校
ながら、旧八代市内で昔から強いと言われていたチーム。行きの車の中で、
子供たちが、「aitasimotaさん、K小学校は強いんですか?」と聞くので、
「K小学校は、野球が盛んな地域で、小さか学校バッテン、強かバイ。」と油断
しないように言っときました。いつものように21名を2チームに分け、Rチーム
(R君がキャプテン)が対戦。息子はRチームです。Rチームは初回から猛打爆発。
3点、4点、5点と3回までに12点を奪い、圧勝。
2回戦はHチーム(H君がキャプテン)がR東小と対戦。6点をリードし、楽勝
かと思っていたところ、3回に4点を奪われ、さらにランナー2、3塁の大ピンチ。
そこで、センター前にフラフラと上がったフライを、キャプテンのR君がダイビング
キャッチ。ピンチを防ぎました。4回には、下位打線が頑張り、2点を追加。
準決勝に駒を進めました。息子も1回戦で、初球をセンター前に打ち返し、生涯
2本目のヒットを放ちました。よかったよかった。準決勝、決勝戦は明日行われます。

生涯2本目のヒット!(YouTube)




さて、今回の大会はJAやつしろさんが主催ということで、JAやつしろさんのミニ
物産市も開かれました。豚汁がなんと1杯100円で振舞われ、みかんやトマト
なども販売されました。



そして、昼食時に餅つき大会まで、開いていただきました。運良く午前中に
2試合が済んだ息子たちのチームは餅つき大会を存分に楽しませていただくことが
できました。

 

恐らく生まれて初めての餅つき大会だったのではと思います。



JAやつしろの皆さんありがとうございました。つきたての餅はホント美味しかったです。

Gアカデミー

テーマ:子どものこと

今日(金曜日)、毎週金曜日に県営八代野球場で行われているジャイアンツ
アカデミーに1日無料体験に行ってきました。

ジャイアンツアカデミーとは、このようなものです。東京だけでなく、九州で
しかも、熊本で、さらに八代にも教室があるということを知り、参加してみました。
今日は、スポーツテストいうことで、準備体操、キャッチボールのあと・・・、



遠投、10メートルダッシュ、ベースランニング、反復横跳びなどが行われました。



スクール生の子どもたちは、背は小さいながらも、とても上手で、うちの息子は
どうだろうかと思っていましたが、遠投もベースランニングも復横跳びもそこそこ
出来たので、ホッとしました。



指導コンセプトにもあるように、「野球の基本技術を無理なく、楽しく学べる
よう独自のプログラムを提供しています。」ということで、わかりやすく、それに
楽しく教えていただけるうでした。



今週はスポーツテストということで、来週もう1回体験をして下さい。
ということでしたが、息子はもう入学する気マンマンでした。

10月にあった試合で対戦したチームの子がいて、さっそく仲良くなり、
終わってから、キャッチボールをしていました。

土日はJA杯学童軟式野球大会が開かれます。優勝目指して頑張って
欲しいです。

 

 

肥後狂句

テーマ:熊本のこと
熊本には肥後狂句というものがあります。ウィキペディアで調べてみますと、

「肥後狂句(ひごきょうく)は熊本県で創作・鑑賞されている狂句の一種。
熊本のラジオ新聞では定期的に扱われ、親しまれている文芸である。

一般の川柳・狂句と同じく五・七・五を定型とし、風刺や笑いと創作の基本

とするが、熊本弁の話し口調で作るところが特徴である(必ずしも熊本弁
特有の語彙を使う必要はない)。

また、創作の際には「笠(かさ)」と呼ばれるお題が出され、これを頭の
「五」の部分に据えて残りの七・五を競作するのが通例である。
 」

というふうに書かれていました。
書かれているように、熊本日日新聞やRKKラジオではよく肥後狂句が扱われています。

熊大病院でも、院内に肥後狂句が掲示されていたので、前回奥様を連れていったときに、
一句投稿してみました。

笠は「考えすぎ」

「考えすぎ あーたん頭じゃ どぎゃんならん(考えすぎ あなたの頭じゃ どうにもなら
ないでしょう)」

と投句してみましたら、今日杏風会勉強会(熊本医師会)の園田六花先生から講評を
いただきました。

「字余りは注意しましょう。『考えすぎ あたの頭じゃ 無理ばいた」くらいでは?」

というご指導でした。うーんなるほど。肥後狂句は字余り、字足らずはルール違反だそうです。
しかし、優秀作品として、院内掲示していただけるそうです。

その昔、NHKラジオで正月にある「新春おめでた文芸」という番組の俳句に投句したところ、
放送で読まれたことがありました。そのときの俳句は「福袋 中身はいらぬ ものばかり」
でした。実は川柳だと思い、投句したのですが、俳句だったので、恥ずかしいと思っていた
のですが、選者の先生が、川柳風ですが、なかなか面白いとほめて?いただきました。
この話を俳句が趣味という人にしたところ、番組で読まれるとはスゴイ!とほめられました。
案外素質があるのかもしれません。ナンチャッテ。

ミニバレー大会

テーマ:Rリーグ
今日は年に1度の労福協主催のミニバレー大会の日でした。
いつものRリーグと違い、年に一度しかしないという人も集まってする試合で、
しかも閉会式でおたのしみ抽選会があるというので、楽しみにしておりました。

しかし、対戦相手を見ると、いつもRリーグで試合をしているチーム。
しかも、結構強いチーム。なんだかついてないような・・・。



やっぱり、善戦はしたものの、2敗・・・・



しかし、気持ちを入れ替えて、抽選会に挑みました。昨年は同じチームの中から、
何人も当たり、おまけに1等賞のwiiまで当たって、ついてることこの上なしだった
んですが、今年は、あたったのは1人だけ、



パナソニックのLEDの懐中電灯でした。

今日はちょっと残念な大会でした。

しかし、チーム唯一の女性のAさんが、「aitasimotaさん練習しましょう。」と
言ってくれたので、これから練習をしようと思います。なんとか強くなりたいです。

ちょぼ焼き

テーマ:熊本のこと

先日、奥様を熊本市内の病院へ連れていきました。
診察のあと、奥様は入院していたときの同じ病室だった人3人で
ランチをするというので、私は一人でぶらぶらしました。
電気屋に行ったり、スポーツ品店に行ったりで、ヒマつぶし。

田崎の魚市場に行けば何かうまいものがあるのではと思って行って
みましたが、昼を大きく過ぎていたので、どこも店じまいしていました。
そんななか一軒だけ開いていたのが、こちら。



ちょぼ焼き「末広」。ちょぼ焼きって、どんなんだろう?と入ってみました。

「ビギナー向けお試しちょぼ 肉・いか・野菜(500円)」というのがありましたので、
たのんでみました。

そもそもちょぽ焼きって何?調べてみると、
「ちょぼ焼きはラジオ焼きをもとにできた料理。大正から昭和初期に
おやつとして食べられてたいた。」とあり、どうやら大阪の料理みたいでした。
しかし、その最後に「熊本では同じ呼び方をするものがあるが、お好み
焼きにちかいものである。」と書いてありました。

うーんなるほど。



できました。こんなのです。食べてみたら、お好み焼きに似た風味でした。
はじめて食べました。阿蘇や八代ではたぶん見たことないと思うのですが・・・。

もちろん、美味しかったです。

グランツール九州2011

テーマ:ブログ

今朝、いつもより早く支度ができたので、10分早く出勤しました。

会社の近くまで来たら、なんだか太鼓の音はするは、人だかりは出来て
いるは、白バイが10台ほどいるはで、何が起きたのか????でした。

 とりあえず、人だかりのする方に近寄ってみました。



この白バイ隊は何のために??何か事件?



近づいてみるとなんだかわかりました。「グランツアー九州2011」九州
一周駅伝大会だったのです。しかし、昨日、熊本市がゴールだったはずなんで、
なぜ、今日八代出発なの?と思い、近くにいた係員さんに尋ねたところ、
今年からコースが変更になったということがわかりました。

去年までは、


 こうだったんですが、今年から、



このようになったということがわかりました。

これじゃ九州一周とは言えないかもしれませんね・・・。



9:00にスタートということですが、さすがに見てから行くわけにもいかず、
選手の走る姿は見ることができませんでした。

宮崎県の1区は世界選手権マラソンに出場し、7位入賞した八代東高
出身の堀端選手が走ったとニュースで言ってました。出身高校の八代東
高の近くから出身地の日奈久まで走ったということですから、まさしく
故郷に錦を飾ったということになると思います。

少しだけ、早く出てきた甲斐がありました。

夜、私も頑張って走りました。8.0km最長不倒距離を更新しました。
静岡のM橋君頑張ったバイ。しかし、ちょっと膝が痛かったです。 

<前    1  |  2  |  3    次>    

最近の記事一覧

カレンダー

<<      2011/11      >>
30 31 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 1 2 3

ブログランキング

総合ランキング
424位 / 2460人中 up
ジャンルランキング
270位 / 661人中 down
日記・ブログ

HTMLページへのリンク

最近のトラックバック

参加コミュニティ一覧

フリースペース


無料アクセス解析