”香りのばらまつり・秋”に行ったのですが・・・・・
テーマ:今日のお庭
2010/10/05 22:58
【国営越後丘陵公園】
毎年春・秋と開催されるバラまつりが10月2日から始まったので、3日の日曜日に行きました。
開園前に到着し、はりきってゲートをくぐるとあふれんばかりのバラが目にはいる
はずが、バラが咲いていないのです。
入り口には「コスモス畑は9月の長雨の為開花が遅れております」と書いてありました。
が、「バラは咲いていません」とはなかった
バラ好きの私としてはがっかり
黒星病で、1株の葉が半分以上は落ちて、いや落ち続けている。
秋に伸びるはずの新芽は細くて、ヒョロヒョロ。
花もポツリポツリと咲いてはいますが、いつもの半分以下の大きさ。
うどんこも発症している。
株の根元には、白い薬が蒔いてあって痛々しい。

同園にバラを売っているお店の人に聞きました。
今年はオーガニック栽培を試みた為、殺菌剤・殺虫剤は使わなかったそうです。
猛暑がつづき、9月になったら今度は長雨が続き、いっきょに病気になったそうです。
それもほとんど全部に蔓延してしまったとの話。
お店のおにいさん・・・・・「きっとお客さんから苦情がくるなー!」
ここは国営の公園で、専門家が管理しているはず。
今年の異常気象では、どうしようもなかったのでしょうか?
一期咲きのクライミングローズだけが、来年のシュートを力強く伸ばしていました。


芝生の広場は今年の5月ごろは暗きょの改修工事で土状態だったのが、すっかりきれいになっていました。

ダリア畑はまあ綺麗に咲いていました。


ここには綺麗なバラの写真を載せるはずだったのに残念!!
毎年春・秋と開催されるバラまつりが10月2日から始まったので、3日の日曜日に行きました。
開園前に到着し、はりきってゲートをくぐるとあふれんばかりのバラが目にはいる


入り口には「コスモス畑は9月の長雨の為開花が遅れております」と書いてありました。
が、「バラは咲いていません」とはなかった

バラ好きの私としてはがっかり

黒星病で、1株の葉が半分以上は落ちて、いや落ち続けている。
秋に伸びるはずの新芽は細くて、ヒョロヒョロ。
花もポツリポツリと咲いてはいますが、いつもの半分以下の大きさ。
うどんこも発症している。
株の根元には、白い薬が蒔いてあって痛々しい。

同園にバラを売っているお店の人に聞きました。
今年はオーガニック栽培を試みた為、殺菌剤・殺虫剤は使わなかったそうです。
猛暑がつづき、9月になったら今度は長雨が続き、いっきょに病気になったそうです。
それもほとんど全部に蔓延してしまったとの話。
お店のおにいさん・・・・・「きっとお客さんから苦情がくるなー!」
ここは国営の公園で、専門家が管理しているはず。
今年の異常気象では、どうしようもなかったのでしょうか?
一期咲きのクライミングローズだけが、来年のシュートを力強く伸ばしていました。


芝生の広場は今年の5月ごろは暗きょの改修工事で土状態だったのが、すっかりきれいになっていました。

ダリア畑はまあ綺麗に咲いていました。


ここには綺麗なバラの写真を載せるはずだったのに残念!!
コメント
-
2010/10/06 17:59そうでしたか~
専門家でも難しいバラ作り
黒星病、ウドンコ病は気をつけていても仕方ない時もありますね
全て鉢で雨の時は移動できれば一番なのでしょうか?
それも大変ですね(汗) -
2010/10/06 21:11YUMIです
ひゃ~!今から薔薇に挑戦する私は、
ドキドキです~!
難しいんですね~
でも、大事に大事に育てたいと思います~! -
2010/10/06 21:20残念でしたね。
こっちもバラ公園に早速様子を見に行ってみるわ。
薔薇の管理は、難しいんですね。 -
2010/10/06 21:56【追伸】はっちゃん より
丘陵公園のばらは専門家の指導で、「ばらボラ えちご」といって、90人位のボランティアの皆さんが登録していて、週三回、2月~11月 まで、剪定・花柄摘み・シュート処理・敵蕾・芽かき・つるバラ誘引・草取り・花びら拾い・などをやっているのです。
皆さんバラ栽培の知識と技術の向上のためがんばっています。
ほんと、バラ好きでなければ出来ないですよね。
だから、ショックなのは私だけではなく、ばらボラの方たちが、いちばんなのではと思います。
10月後半雨も降らずお天気に恵まれれば、蕾もあがってくると思いますが、気候はすごく重要だと痛感しました。
今年はバラだけではなく他の植物もかなり影響しましたよね。
-
2010/10/06 22:03leonの庭さんへ
鉢植えも出したりしまったりは、重労働です。(私は、強風のときに別の場所に移動させます。)
黒星病やうどんこ病は、バラにとって絶対避けられません。気温に左右されます。
いえる事は、丈夫に育てると言うことです。
弱ったバラは病気になり易いです。 -
2010/10/06 22:12YUMIさんへ
「ピエールちゃん」実名はなに?
脅かすわけじゃないけれど、黒星病・うどんこ病は必ずなるから気をつけてね。
それより、たくさんのムシの標的になるので、予防はしっかりね。元気に良い子に育てて下さい。 -
2010/10/06 22:15ぜひ見てきてください。
全国的に暑い夏が影響しているでしょうか?
定期的に予防をしている所では、大丈夫だと思いますがね。 -
2010/10/06 22:24はりぼうずさんへ
この猛暑が全国的に影響しているのか、興味があります。はりぼうずさんも近くのばら園を見てきて下さい。
病気に強いばらなら比較的楽に育てられるかも知れません。
トラックバック
この記事のトラックバック URL :
http://blog.niwablo.jp/green-field-fujisawa/trackback/71052
http://blog.niwablo.jp/green-field-fujisawa/trackback/71052