減農薬栽培に興味深々。
目指すは自然にやさしいガーデナー。
目指すは自然にやさしいガーデナー。
シェードガーデンの小道
テーマ:山野草
2010/03/18 10:04
欲張りtombo庭はお庭に行くまでのアプローチが
様々な山野草で埋め尽くされています。
そこで今、満開なのが ヒマラヤユキノシタ。
名前も素敵なのですが、冬場の枯れ具合が少しグロいわりに、
春先にとても可愛らしい花をぱぁっと咲かせるので、お気に入り。

二番手にキテいるのが雪つながりのユキヤナギ。

キスゲの新芽が揃って出てきました。
宿根草の芽吹きは実に神秘的です。
土の中から出てくるのに、
なんで土が付いてないんだろう。謎。
みんなキラキラしています。

山野草じゃないのに、
道のど真ん中で勝手に勢いよく育ち始めたホリホック

直根で移植を嫌う様なので、‘何でも来い‘の私はこのままです。
通るたびに顔にあたる様になるのでしょうか…。バシッ!アテテ…
冬だけウェルカムツリーのピンクネコヤナギ
思わずスリスリ…

日本水仙は咲き始めているのに

黄色い水仙は2週間こんな感じ
無理やり開こうとしてない?
首都圏周辺の桜の見頃は来週中頃らしいですね。
いつも通り、投げ売りのお花でもうしばらく待ちましょう

様々な山野草で埋め尽くされています。
そこで今、満開なのが ヒマラヤユキノシタ。
名前も素敵なのですが、冬場の枯れ具合が少しグロいわりに、
春先にとても可愛らしい花をぱぁっと咲かせるので、お気に入り。

二番手にキテいるのが雪つながりのユキヤナギ。

キスゲの新芽が揃って出てきました。
宿根草の芽吹きは実に神秘的です。
土の中から出てくるのに、
なんで土が付いてないんだろう。謎。
みんなキラキラしています。

山野草じゃないのに、
道のど真ん中で勝手に勢いよく育ち始めたホリホック

直根で移植を嫌う様なので、‘何でも来い‘の私はこのままです。
通るたびに顔にあたる様になるのでしょうか…。バシッ!アテテ…
冬だけウェルカムツリーのピンクネコヤナギ
思わずスリスリ…

日本水仙は咲き始めているのに

黄色い水仙は2週間こんな感じ
無理やり開こうとしてない?

首都圏周辺の桜の見頃は来週中頃らしいですね。
いつも通り、投げ売りのお花でもうしばらく待ちましょう

コメント
-
2010/03/18 21:52花便りありがとうございま~す^^
花が咲いてくるとワクワクします。冬の間・・・ジッ~ト我慢をしていたんでしょうね。楽しみなシーズンですね^^k -
2010/03/18 23:35YUMIです!
知らない植物がありました~!
キスゲって。。。どんな花が咲くのかな~
ピンクネコヤナギ。。。
かわいい~~~♪
初めて見ました~!ありがとう~♪
-
2010/03/18 23:46tomboさん庭は季節のお花がいっぱいですねぇ。
これだけ咲いてると庭の散策も楽しいことでしょう。
あ、土がつかない芽吹きは、花ひらく様に内側から生えるからなんじゃないかなー?
-
2010/03/19 00:08ヒマラヤユキノシタ?結構庭先で見ます。そう言う名前だったんだ。枯れ具合がグロイって(笑)。
ラナンキュラス可愛い~~!!
もっと色買おうかな。 -
fete2010/03/19 04:22すごいたくさん咲いてるね~
ネコヤナギに私もすりすりしたい。。。
こちらこそブログコメントありがとう。
こっちは昼間はもう夏みたいよ~
tomboちゃんのお庭が春を迎える様子楽しみにしています。
-
2010/03/19 07:04さとちゃんさん
一年草を沢山植えるのもきれいですが、
山野草など、自生の宿根草は手間要らず、
さらに、正確に春の到来を感じることができて
ワクワクします~。 -
2010/03/19 07:11YUMIさん
キスゲは、6~7月頃、1m位になって薄黄色のユリに似た花を咲かせてくれるんです。昨年、お隣の方に頂いて、今年初の栽培なので楽しみなのです。ピンクネコヤナギはコンテナのバックにお勧めですよ。 -
2010/03/19 07:15夕姫さん
あ、そうか~。
マヌケな一面を見せてしまいました~(ははっ)。
内側をよく見ると泥水が溜まっていました…。
-
2010/03/19 07:26ヤップルさん
実はヒマラヤユキノシタは、
このグロさが気に入って(笑)、
花が咲くとは知らずに結構な大株を買ったんですよ…。
花が咲いて、一層魅了されました~。
やっぱりギャップ?って大事なのか…。
ラナンキュラス、いいですよね~。
とにかく切花にしても花もちがいいし。
是非色を増やしてみて下さい~。 -
2010/03/19 07:43feteちゃん
へー。もう暖かいんか~。
西海岸やもんね(ドラマのイメージでしかないけど)。
こっちは昼間コートはいらんくなったけど
朝晩はまだストーブつけとるよ。
ゆるブロやけど人恋しくなったら
また遊びに来てね~。
-
2010/03/19 09:35ピンク猫柳いいですね~~。
ヒマラヤユキノシタはうちも葉っぱを整理すると綺麗なピンクがいっぱいです。
ホリホックはめちゃめちゃ種で増えますよね。
去年は2メートル近く育ちました。株になっていて丈夫ですね。
その足元のホリホックの成長が楽しみです。 -
2010/03/19 14:45Lisserさん
ヒマラヤユキノシタの葉の整理ってかなりスッキリですよね。
雑草には容赦しないんですけど、
ホリホックは結構好きなので、変な場所ですけど
成長を見守ってあげます。日陰なのに、他の子達より
大きいんです、なぜか。
トラックバック
この記事のトラックバック URL :
http://blog.niwablo.jp/felfel/trackback/46007
http://blog.niwablo.jp/felfel/trackback/46007