心配なツルバラ。ドンファン❀シーザー
このバラの咲き始める時期は、冬の地味な作業が報われる、ウッキウキ~な時期なんですが、今年はそうでもないんです。
ジュリア、アブラハムダービーが昨日さいたと記事にアップしましたが、昨年、一番最初に咲いたのはツルバラのドンファン。 でも今年はまだ咲いていないんです。
左の写真が4/6の様子。 右が4/17。
4月に新芽が ワっと展開して、今年も沢山の花を咲かしてくれるかなぁって期待していたのですが、右の写真の状態で止まってしまったんです。 待てども待てども、他のバラの蕾が上がってきても、蕾が出てこない。
嫌な予感がして、慎重に株元を掘ってみると、以前に触れたことのある感触が。。。。。。
根頭癌腫です。 ブラックティの癌腫を発見した際、こちらもチェックしたつもりでしたが、見逃していたようです。ブラックティ同様に、このドンファンも接ぎ木のテープが剥がれずに食い込んだ状態になっていたので、樹勢を弱めていたせいかもしれません。
さすがに掘り出すことはできないので、根を傷めないよう株元を丁寧に掘り、手で癌腫を取りました。
その後、善玉菌を増やすべく、キトサンに、スペシャルとして、サンプルで頂いた「うしと花」(Flower smileさんありがとうございます!)を施し、根の成長を促すべくメネデールを与えて、2週間ほどしたら、ぐんっと赤い新芽が沢山出てきました。
蕾もたくさん付けてくれてます。
いままで、癌腫が奪っていた栄養が一気に流れたかのような成長のスピード。
これで少し遅れたけど、ドンファンのお花見れそうです。
でも、心配事はドンファンだけではないんです。
ツルバラのシーザー。この写真は昨年のもの。
花持ちも良くって、素敵な景色を作ってくれていたのですが、今年、カミキリムシの幼虫が幹に侵入しているのを発見。気づくが遅くて、シュートが一本折れてしまいました。
残ったシュートで頑張って咲いてくれるかなって思ったけどもこちらも新芽が展開した後、蕾が上がってこない。
ドンファンの事もあるので、株元を掘ってみましたが、掘れる範囲で癌腫の気配はない。
やはり、幹を食われてしまったのが、相当なダメージだったようです。
今もこんな無残な状態。
右に伸びているシュートに、かろうじて、ついている蕾は二つ。
1本シュートが折れてしまったので、昨年花を沢山咲かせたシュートはそのまま残しておいたのですが、葉が少し展開した後、動きがほとんどありません。
剪定したほうが良いのかしら。
株元から新しいシュートが顔を出しているのが唯一の救いですが、返り咲き品種とはいえは今だ返り咲いたことのないシーザー、今年はもうこれだけしかお花見れないのか。。。。
もう、ほんとがっかりです(T_T)
今付いている二つの蕾を堪能するしかないですね・・・・
今年の冬、バラの大幅な移植をしました。移植の際、ダメージを減らすべく、ツルバラの枝を短く剪定しました。なので、移植をしなかったツルバラが今年の主役のはずだったんですが、移植しなかったツルバラが、このドンファンとシーザーなんですね・・・・・・はぁ・・・・・・。
ツルバラが咲き乱れる姿を夢見て、今年こそはそろそろ、夢の景色に近づけるかなぁって妄想してたのに~~。 自然相手、なかなか思うようにいきませんなぁ。 私の夢の景色は、来年に持ち越しです。。。
ようやくバラ咲きました❀ジュリア❀アブラハムダービー❀
モッコウバラも盛りが過ぎ、風に舞って散っています。
芝生に花が咲いたよう。
クリスマスローズの葉の上にも。
掃除しないとね・・(^_^;)
モッコウバラの次は、本格的なバラのシーズン到来なんですが、今年は天候&トラブルで、いつになくバラの開花が遅い。でもようやく 昨日 、開花しました。
蕾の間はとっても、 しぶい深い色をしていたジュリア。
なかなかバラが咲かなくて、私もしぶ~い顔をして、ずっと見守ってましたが。
ようやく開花。
この冬に大苗でお迎えしたジュリア。これが初顔合わせです。
この退色したような色合い。
コンクリートの階段に雰囲気が合ってるかな~って勝手に思ってます。
この冬、日当たりの良い所に移植したアブラハムダービー。
そのおかげで例年より、葉も良く茂り、蕾もたくさん付いて喜んでいたのですが、
バラゾウムシの仕業か蕾が食べられ、蕾が二つしか残っていないという無残な状態。。。。。
昨日、雨にあたって花が痛みそうだったので、早めに切って花瓶に避難。
アブラハムダービーの優雅な香りが漂います。
待ってました~バラ新苗到着!
ふっふっふっ~(*^_^*)
待ってました! 予約していた新苗。
今回は相原バラ園さんに注文していました。
新苗の購入は初めてなんで、ちゃんと育てられるかちょっぴり不安。
相原バラ園さんの新苗は芽接ぎ苗で、通常の接ぎ木苗よりパワーがあるそう。
蕾もたくさん付いてます。
前回の趣味の園芸で新苗の植え付けを特集してたので、おさらいして・・・。
待ってました~っていう割に穴を掘ってなかったのでいそいで準備!
それにしても、我が家、バラを植えるたびに、大量の石やコンクリートの塊がでてきます。しかも、大物!このコンクリートの塊を取り除くのに、30分以上かかったんじゃないかな・・・。
ビクともせずに途中で、諦めかけたんですが徐々に少しずつグラグラするようになって・・・・。そうなったら、諦めるわけにはいかないですよね~。 もう腕、筋肉痛~。
今回のバラの植え付けで、土嚢袋1袋分の量の石やコンクリートの塊が出てきました。
テラスの工事の際に、処分してもらったんですが、既に5袋以上たまってしまったんです。やっかいだなぁ。
さて 今回お迎えしたした新苗は昨年バラ園見て、気に入って前々から欲しかった、ディスタントドラムス。
バラ園のようにキレイなお花を見れるのは秋かな。
二つ目は、アデレード・ドルレアン。 狭い庭なのに、ランブラーローズに手を出してしまいました~!
エントランスの階段部分の擁壁に誘引していく予定。
そこは、もともとパピデルバールが植わっていたのですが、とても枝が太く、間違った~!って、この冬テラスの方に移植したんです。 ランブラーなら細い枝でしなだれるようにってなるのを期待して。
3つ目は、購入予定はなかったのですが、アンネのバラから作られた品種、プレイ(祈り)。
もともと、平和の為にと寄贈されたバラだそうで、アンネのバラと共に非売品とのことでしたが、全額東日本大震災の義援金になるという事で販売されていたので、購入してみました。
こういうやさしいピンクのバラは我が家には無いので、咲くのが楽しみです。
こちらは鉢植えに。
新苗にはもう色づいた蕾が付いています。
ここまできたら、お花咲かすのも一緒じゃないかなぁなんて一瞬思ったりしましたが、教科書通り、 蕾をとりました。
もったいないので花瓶にいけてみました。
新苗は3株ですが、冬に大苗をお迎えしてます。 エントランスに鉢植えした ジュリア、アンティークレース、カフェ。東側のフェンスに植えたスーリールドゥモナリザ。
なので、7株追加の今年のバラ。賑やかになるかなぁっと思いきや・・・・いろいろトラブル続出で、今年はバラの花少なくなりそう(>_<)
しかも、この季節の逆戻り!この冷え込みだと、我が家のバラの一番花はもう少しお預けの模様。