バラ三昧① ブルーヘブン
昨日の雷雨で、庭のバラはかなり痛み、アンジェラ、ブランピエールも、もう終わりです。それでも、まだ、咲いていないバラも有り、春バラ満開~っていう感じがないまま、こっちで咲いて、終わって、あっちで咲いてって感じで、なんだか盛り上がりに欠けるんです。
バラの花のアップの写真より、本当は、バラの株の全景の写真や他のバラとのコンビネーションとか、そういった写真をブログに載せたいのですが、私のお庭は、まだその域には行ってないので、この春のバラは、ひとつ、ひとつの品種にフィーチャーして記事にしてみます~
我が庭で一番、繊細な印象のバラ。 テラス屋根の下で鉢植えにしています。
開花株で昨年の春、購入したもの。
とにかく成長のスピードが遅いらしく、剪定は花首の下で、を守っています。
ミニバラよりも細いのではと思わせる繊細な枝ぶり。
8個ほど蕾を付けていましたが、虫にかじられキレイに咲いたのは半分ぐらい。
この繊細な株のどこから?って思わせる、とても優雅な香り。 決して強い香りではないけど、なんとも上品な良い香りです。
この香りに虫が寄ってきてしまうのかしらん。
青いバラ。 薄紫シルバーと言ったらよいかな。 繊細な色で、花の形もキレイです。
黒点病対策で時々散布しているキトサンがちょっと濃かったのか、外側の花びらが少し茶色っぽくなってしまっているのもありました。この繊細な色だから、ちょっと目立つんですね~。 今後は注意しよう。
最後には、ぱか~んと開ききって。 花期は短いです。
下は昨年のブルーヘブンの様子。↓
昨年お店で買ってきた時より花数も少ないし、花のサイズもちょっぴり小さい。
成長が遅いから肥料もあんまり必要ないって聞いてたんですが、少なすぎたかしら?
育てるのは難しそうと思っていましたが、夏に葉っぱを落としても、秋に花を咲かしてたから、意外とタフな面も。
カメラを替えたから、今年のほうが写真映りは良いかなぁ❀
他のバラの色とはちょっと組み合わせにくいなぁって思いますが、赤みのないこのブルーは、すぅ~と引き込まれる魅力があるなぁって。孤高のバラです❀

モッコウバラの剪定
今日(5/29)はほんとに、ひどいお天気でした~。 凄い雷雨で、落雷のせいで、停電! 今日済ませなきゃいけない用事があったので、雷雨の後晴れ間を見て、自転車で出かけ、ついでの買い物が長引き、また雨が。小雨のうちに帰ろうと思ったら、自転車がパンク!で、泣く泣く自転車を引いて帰ってる途中で、またまた急な雷雨。家まであと少しだけど、あまりの雷雨で、近くの軒下で雨宿りして・・・・ずぶ濡れで、 散々でしたわ~(T_T)バスで出かければ良かった・・・・。たら、れば、ですね~。
さて、気を取り直して、先週のお休みでのお庭作業。
見事に咲いてくれたモッコウバラ。
花がらが、芝の上に散って、散って、舞い落ちて。
昨年は、フェンスに誘引していたので、そんなに気にならなかったけど、今年は、トンネル状にしたので、気になる!気になる!
掃除しても、上からまたヒラヒラ。
ということで、モッコウバラの剪定。モサモサの中にアシナガバチが巣を作らないうちに、さっさと行わねば!
まず、ほうきで、下から突っついて、虫とかを落として、あちこちに、固定してあるワイヤーをはずし。。。。
ハシゴに乗って、上を向いての作業はホント大変!!! 上から虫は降ってくるし、なんだか痒いし、おまけに、モッコウバラってトゲないはずよね?油断してたら、なぜか一枝だけトゲ生えてるんですけど~。で気づかずに、指にトゲさしちゃうし(>_<)
これは大変!この次はもうトンネル状にするのは、止そうかと思う程。
でも、なやんだあげく、日よけも兼ねて今回もトンネル状にすることに。
枝を半分以上剪定し、かなりスッキリサッパリ。これじゃ、日よけにはならないかなぁ・・・(^_^;)
でも、これぐらいしても、このワイルドモッコウバラさんは、大暴れするはず!!
今回は誘引する位置を少しずらして、ダイニングの窓の上にくるようにしました。
ダイニングの窓から、満開のモッコウバラがみれるように。。。
そして、右のほうに映っている、ブランピエールドロンサールの枝が伸びて、テラス屋根の柱を覆って。。。。
奥のフェンスの前で、ピンクのかわいい花を咲かしているアンジェラが伸びて、お隣の窓を隠し、テラス屋根の方へ伸びていく、そんな景色を想像し。。。
西洋芝はボウボウな感じで伸びているのもナチュラルで良い感じって、サボり気味だった芝刈りですが、キレイに花ガラも掃除したので、ついでに行いました。
散髪したあとのようで、スッキリサッパリ。やっぱり芝は刈りそろえられているほうが、キレイですね(*^_^*)
金環日食 不思議な色合いの日差しの中で
今日はみなさん朝は空を見ていたのでは?
出勤前の慌ただしい時間、庭の水遣りもかねて、外に出て、金環日食観察をしました。
私の住むところで、金環日食が見れるのは、何百年ぶりで、次回も何百年先。
せっかくなので、日食グラスもバッチリ用意して、観察しました(^o^)
TVで沢山取り上げられていて、久々に聴きたくなった、ドリカムの時間旅行をBGMに、時々薄雲に隠れましたが、しっかりと太陽のリングが確認できました(*´∪`) リングが見えた時、遠くから凄い歓声が聞こえて、近所の人たちも皆空を見上げていました。
太陽のリングもとてもキレイでしたが、太陽が欠けていくにつれて、周囲が、朝焼けでも、夕焼けでもない独特な色合いの日差しに包まれていって、なんだかとても不思議な気分でした。この感覚は、実際に体感しないとわからないものなんだなぁって。
その、日食の日差しに照らされている、バラはいつもの朝とは、少し違った色に見えます。
シャルルドゴール。
開花の始まったアンジェラ。
スーリールドゥモナリザ。
いつもより皆、黄色っぽく見えます。
ジュリア。いつも以上に微妙な色合いに。
アンティークレース
クレマチスも満開に近づいてきました。
水遣りしていても、なんだか不思議。 月みたいに欠けていく太陽を感じながら、 なんだか特別な一日がはじまりそうな予感がしました。(って、普通の一日でしたがね ^_^; )