今年のバラは・・・
昨年までは、この時期、もう庭は、モッコウバラでにぎわっていたのですが、
冬に、とうとう抜いてしまい、今シーズンは、花は見れず、今は、挿し芽で生育中です。
昨夏から、庭の手入れができず、いろいろな物を枯らしたり、弱らせてりしてしまいました。
元気いっぱいのモッコウバラは、いつも、夏場もバシバシ、コンパクトになるよう剪定していましたが、それができずに、ぐんぐん伸び放題で、周囲の植物の日当たりを妨害し、弱らせたり、枯らせたりしてしまったのです。
庭を造りはじめた最初の頃に、場所とかあまり考えずに植えたので、今となっては、他の植物を圧迫する、暴君のようで。。。(^_^;) というわけで、モッコウバラは簡単に挿し芽で、増えるから、他の植物を優先して、泣く泣く、冬の間に抜いてしまいました。
写真は昨シーズンのもの。
鉢植えで育てていた、バラも、残暑のきつい中、コンクリートの階段の所にずっと置きっぱなしで、水遣りもままならず、弱らせ、
ようやく世話ができる状態になったときには、もう瀕死状態で、いろいろ試したのですが、アンティークレースと、ディスタントドラムスの2株を枯らしてしまいました(T_T)。
昨シーズンは沢山さいてくれてたのに~。ごめんね~ ブログに写真もあまりUPできずに、お別れになってしまいました。
せめて、写真だけでも残しておこう。
また、いつ、お世話ができない状態になってしまうかわからないので、なんとか、元気でいてくれた、他の鉢植えのバラは、できるかぎり、地植えにしました。 これで、とりあえず水切れの心配は減りました。
モッコウバラが植わっていた場所には、ローゼンドルフシュパリーシュホップを植えました。 今まで鉢でおとなしくしていたけれども、地植えにしたら、なんだかグンっと横に広がって、のびのびしている感じ。
これじゃ、モッコウバラとかわらなかった?
なんて思いつつ(^_^;)
こちらのフェンス沿いには、もともと植わっていたシーザー、そして、お引越しばかりのパピデルバールを植えました。
ここのフェンスがバラで埋め尽くされるのは、来シーズンかな~
ようやくフェンスの上のほうまで伸びてきた、バフビューティー。
やはり日が当たると、蕾の数も多いし、昨シーズンより早く咲き始めそうです。
テラスの軒にようやく到達した、ブランピエールロンサール!今年は、たくさんお花が見れそうですよん。
向こう側のテラスの柱には、フィリスバイド。こちらは、思ったより、伸びていないけど、今年もかわいいお花を見せてくれそうです。
左のほうから、アンジェラをワイヤーづたいに伸ばして、いつかフィリスバイドともしゃもしゃ~と小花でいっぱいの感じにしたいな~
道路側のフェンスもモサモサしてきました~。
左手からスーリールドゥモナリザ、ドンファン、マイナーフェアー、アデレードドルレアン。
赤いバラ、今年も沢山見れそうです(^-^)
例年、ドンファンが一番最初に咲いていたのですが、今年は、こちらのほうが早そうです。
ブランピエールロンサール。窓ガラスの前の蕾は他の部分より大きく膨らんでいます。ガラスの反射で、日光がよく当たるのでしょう。
うっすら先のほうがピンクなっているのが、たまらなくかわいい~(*^_^*)
開くのは、まだかな~いつかな~
たのしみ~~
バラ開花✿ ドンファン✿ アブラハムダービー ✿
昨日に続き今朝は雨の朝。午後には止むのかな~
数日前の天気の良い日の写真。
長く楽しませてくれたモッコウバラも終わりに近づき、花がカサカサになり、風が吹くとハラハラと風に舞っています。
他の植物の成長も著しく、思いのほか成長して、ワサワサしてしまっているところも多々あったり。。。
刻々と表情を変えているお庭です。
モッコウバラが終わりに近づくと、本格的なバラシーズン。
今年最初に開花したのはドンファン!!
昨年は癌腫のせいで一番花が遅れてしまったので、今年は新芽が出てくるころに癌腫のチェックをしておきました。
完全には治らないようだけど、小さいうちに癌腫を取り除いておいたおかげか、今年は順調に蕾を上げ、最初に開花しました(^-^)
ドンファンは花びらもしっかりしていて花持ちの良いお花ですが、雨が降る前に開花の進んでいる花だけ、切り花にしお家で楽しむことに。
深紅のバラは存在感があります。
そして濃厚な香りが漂います。うっとりです。
次に咲いたのは、アブラハムダービー。
アブラハムダービーは花びらが多く、最初の花が雨に濡れてしまうのはもったいない!ということで、昨日雨の降る前に開花直前で切り花にしました。
今朝見ると完全に開いていました!
昨年シーズンは移植後だったので、秋の花はあまり楽しめなかったので、こんなキレイな花姿は、1年ぶり。
優雅ですね~。透明感のある花びらが幾重にも重って、フルーティーな香りが漂います。 エレガント~
今年はきちんと秋にも咲かせたいな~。
開花間近のバラもたくさんあります。


次に咲くのはどの子でしょう~
秋のバラ
秋がぐんと深まりました。
街路樹も紅葉し始め、朝の通勤時、自転車に乗ると、頬がきゅっと引き締まる冷たい空気。目が覚めます。。(~_~;)
この頃、余裕が余りなく、すっかりブログの更新ペースがダウンしてますが、秋のバラの写真も溜まってきたので、ようやくのUPです(^o^)
もう植える場所がないなぁ~って思いつつ、 バラのカタログや苗の予約の案内メールがたくさん届き、結局、また新しい苗をお迎えしました。
ひとつめは、フィリスバイド。テラスの屋根に絡ませるのには、やっぱり細い枝のバラが良いな~と思い、長尺苗を購入。
花付きも良いらしいので、期待大
立派な苗だし、春にはお花が見れるかな~。
もう一つは、ローゼンドルフシュパリースホップ。
届いたときには、花も咲いていたし、蕾も沢山ついていて、立派な苗です。
庭植えのバラが、元気がないので、秋のバラの花に期待が出来ないので、この蕾の多さに、感激(*^_^*)
ローゼンドルフシュパリースホップ(長い名前・・・)は、花付き、花持ちがとても良いとの事。
評判通りで、この苗が届いたのが、10月上旬。1か月近くたちましたが、花は途切れません。雨が降ったりもしてたけど、2週間は軽く持っていた印象タフそうな、この苗に期待大
私の管理でも、お花咲かせられるかな~
透けるようなピンクの花びらですが、しっかり厚めの花びら。
照り葉もキラキラ。
このプロが育てた、秋の状態に、来年どこまで、近づけられるか・・・そこが、一番の課題ですね。
昨冬、大幅に移植をした、庭植えのバラ。春はそこそこ咲いてくれたのですが、9月の残暑の厳しさで、夏バテしたのか、蕾をほとんどつけてくれていません。 かろうじて、鉢植えのバラは、ぽつぽつですが、秋の花を咲かせています。
ゆっくり、蕾が膨らみ、ゆっくり、花びらをゆるめ、一輪でも、十分に、私を癒してくれます
ジュリア(HT)
蕾の色も好きです。
ジュリアの色は、秋のほうが、渋さがあってステキですね~
開くと印象変わりますね。
秋は、この変化がゆっくり楽しめるから、花数が少なくても、十分満喫できます(^^)
こちらはカフェ。
この花の香りが、ふわ~とエントランスに漂います。 気温が低いから、香りもゆっくり楽しめます。
シックなドンファンの色合いが、ぴったりの季節です。