セブンイレブンのおでん
会社の休憩室で、オードブル、刺身それにセブンイレブンのおでんと
おにぎりをとっての忘年会でした。会社の休憩室なんで、隣室のお客さん
を気にすることも、時間を気にすることもなく、楽しむことができました。
最初はおでんを作ろうかと思いましたが、セブンイレブンのおでんが手間も
いらず、美味しいので頼むことにしました。先日、ハーゲンダッツのアイスを
頼んだK君のお母さんにお願いしたら、鍋に入れて、持ってきてくれました。
宴会にセブンイレブンのおでん、これはいいですよ。おすすめです。
さて、今日は仕事納めでした。
1年間無事に仕事をすることができました。お世話になりました。
1年ってホント早いです。
レンジでだし巻きたまご
便利なもの買いました。
「レンジでだし巻きたまご」というやつです。
早速、作ってみました。
大さじ1杯の水をいれ、たまごを1個入れた後に、白身を切るようによくかき混ぜます。
電子レンジで40秒ほど加熱。
レンジから取り出し、顆粒だしの素を小さじ1/3を入れ、かき混ぜ、再度レンジで
40秒程加熱します。
ふわふわと盛り上がってきたら、レンジから取り出して、押し型フタをゆっくり押して、
フラップで固定し、1分間待って出来上がりです。
上手に出来上がりました。
とっても美味しそうです。とても電子レンジで作ったものとは、思えないでしょう。
娘と息子に味見させました。「なかなか美味しいじゃん!」とのことでした。
朝からも1回作ってみましたが、あんまりうまくいきませんでした。思うに、顆粒
だしをいれたあとに、あんまりかき混ぜなかったように思います。顆粒だしを入れた
後にふわっと膨れがったときに、押し型で押してやることがポイントだと思います。
忘年会
今日は忘年会でした。
今日は、あんまり食べずに、油物には手をつけないでおくぞと決めていました。
今日の料理屋さんは、和食処「喜楽」というところです。今回が2回目でした。
店に入ったら、こんな感じで、真ん中が空いていて、これはまだまだでてくるぞと
いう予感でした。
刺身も結構な量です。貝柱が美味しかったです。
魚オンリーです。そろそろ肉がでてくるかなと思いましたが、最後まで肉は出て
きませんでした。
くるまエビだと思います。
あんまり食べないつもりでしたが、こんなにごちそうで、油物もないので、
ついつい箸がすすんでしまいます。
油物は1きれだけいただきました。写真を撮り忘れましたが、ガラカブの
煮付けもありました。
最後の雑炊が、マジでうまかったです。黒いのは椎茸です。この椎茸が雑炊
を引き立てていた感じがします。2次会にも行きましたが、お酒は一滴も飲みません
でした。
あすの朝の体重測定がちょっとこわいです。
はと麦ミックス茶
今日も頑張って、走ってきました。と言っても、歩くのに毛の生えたくらい
のスピードですが・・・。今日もヒザが痛くなかったので、うれしかったです。
さて、走り終えて、水分補給をしようと、冷蔵庫を開けたら、お茶が冷えて
いました。マグカップについで、一気飲みすると、なんだかまろやかで
飲みやすいのです。これはいつものと違うなと思い、聞いてみると、
生協で買った「はと麦ミックス茶」だそうです。
なにがミックスされているかと言うと、
「はぶ茶・はと麦・カワラケツメイ・焙じ茶・ウーロン茶・柿茶」で配合されて
いるそうです。こりゃ健康に悪いはずがないわ。
どこで作られているかというと、福岡県春日市「銘茶みどり屋」という
お茶屋さんで作られているそうです。
ところで、カワラケツメイってなんでしょう?ケツメイシのことでしょうか?
調べてみたら、カワラケツメイとケツメイシは親戚みたいなものらしいの
ですが、形は全然似てないようです。
こちらが↓、カワラケツメイで、
こちらが↓、ケツメイシだそうです。
なになに、ケツメイシでできたお茶が、はぶ茶だそうです。知らんかった。
皆さん、ご存知でしょうが、あの「ケツメイシ」はこれからきているそうですね。
決明子と書くそうです。
ところで、カワラケツメイですが、なんかうちの庭に生えている雑草に似ている
ような・・・。奥様にも聞いてみましたが、似ているねと言ってました。
Googleマップで測ったら、7.7km走っていました。最長不倒距離更新。
宇宙食
うたた寝していて、気付いたときには、前半が終わろうとしていて0-1で
負けていました。後半に同点に追いつき、そのまま1-1で引き分けでした。
アウェイだったんで、負けなかっただけ、よかったと思います。
さて、娘が昨日、北九州のスペースワールドに遊びに行ってきました。
私はまだ行ったことないんですが・・・。
お土産に宇宙食らしきものを買ってきました。
チョコレートケーキと
大学芋。
中身は、
こんな感じで、見た感じふわぁっとしている感じですが、食べてみたら、
さくさくの乾燥食品で、口の中でじわっとチョコレートケーキの味がしました。
決してまずくはなかったです。
大学芋は見た目は全然大学芋って感じではなかったですが、口の中で
ワンテンポ遅れて大学芋の感じがしました。
娘に値段を聞いたら、結構なお値段でした。
でも、なぜこんなに乾燥していないといけないんですかね。
鮎の塩焼き
出てみると、奥様の叔父さんでした。
鮎を釣ってきたということで、鮎のお裾分けでした。
奥様の叔父さんは鮎釣りの名人。その昔、球磨川で開かれる日本一大
鮎釣り選手権大会という大会で優勝した経験を持つ人です。
先日、行われた同大会では、残念ながら2●位だったとのこと。
「おらぁ、最近は球磨川には行かんもんだけん、球磨川こつはあんまり
わからんとタイなあ。」とのこと。
どうも、球磨川ではなく、球磨川水系の最大の支流「川辺川」まで行って
いるみたいです。「今日もまた行ってくる。」と言ってました。
ということで、今夜のおかずは「鮎の塩焼き」でした。
昔は、鮎の美味しさが私にはわかりませんでした。「どうも・・・」
だったのですが、寄る年波というのでしょうか、最近鮎の美味しさが
わかるようになりました。今日の鮎の塩焼きは美味かった。
叔父さん、またお願いします。
ざるそば定食
今日の昼飯はいつも行く「さかなか」でざるそば定食を食べました。
うまかったです。
おひさまで陽子が松本のそば屋「丸庵」の息子和成とお見合いをしました。
長野県松本には20数年前、会社の研修所にいた時に「修学旅行」で
行きました。松本城よかったです。
そんなことで、無性にざるそばが食いたくなりました。
あすは陽子が召集された和成に「私・・・お待ちしててはいけませんか?」
と言うらしいです。