ベスト4進出!
今日、高円宮杯八代支部予選がありました。
高円宮杯大会、正式には、「高円宮賜杯全日本学童軟式野球大会マクドナルド・トーナ
メント」というそうで、全国約15000チームから勝ち抜いたきた強豪チームが出場する
全国大会は、神宮球場をメイン球場にし、正に「小学生の甲子園」と言われる夢の大会
です。
全国大会は夢の夢として、息子のチームは県大会を目標として、頑張ってきました。
八代からは4チームが県大会に出場できるそうで、今日2試合勝てば、県大会出場です。
今回は組合せに恵まれ、順当にいけば決勝まではいけそうです。
これが6年生になって、初めての公式戦。ちょっとこれまでとは雰囲気が違います。
まず、練習で監督、コーチ以外はグランドに入れず、判も初めて塁審までホントの審判。
監督コーチも子供たちと同じスパイクと同じ色のシューズでないとダメみたいです。
私はスコアラーで、ベンチに入れるのか尋ねると、入ってよしということで、ベンチ入り
しました。
1回戦は11-0で快勝。エースが先発、ビシッと抑えてくれました。打線も活発でした。
2回戦が始まる前頃から雨が降りだし、気温がぐっと下がってきました。
初回に先頭バッターが先制ホームラン。しかし、1回裏に振り逃げやエラーで1点を奪われ、
すぐに同点。なおも、2死満塁。ボークもあり、ピッチャーちょっと動揺しているようでした
が、ここをなんとか1点で乗り切りました。その後、これまで練習してきたランナー3塁
からのエンドランが何度か成功し、2塁ランナーも1塁送球の間にホームインするという
プレーもでて、11安打で大量11点を奪い、ベスト4入り、県大会出場を決めました。
今日のような「スモールベースボール」ができれば、いいですね・・・
これで、県大会には出場できますが、できれば、「優勝して県大会」出場したいです。
あすも頑張ります。
それにしても、2回戦は寒かったです。ヒザがガクガク震えました。
練習試合
今日は練習試合でした。
朝、7時半に学校に集合。1時間程練習して、会場に移動するとのこと。
フリーバッティングの打撃投手を久々にしました。高校1・2年の時には、
バッティングピッチャーのエースと言われ、連日投げていましたので、バッティング
ピッチャーにはちょっと自信があります。しかし、もう50歳。さすがに疲れました。
さて、練習試合はというと、
第1試合はうちのチームの監督である先生の息子さんのチーム。
いかに仕事とは言え、自分の息子のチームを敵に回すとは、辛い職業です。
試合は16-0で圧勝。ヒットも13本出ました。10点取ってからは、いつもベンチに
いる選手がレフト、センター、ライトで出場。2回打席に立つこともできました。
3人とも、精一杯スイングし、ライトを守る子が初ヒットを放ち、大いに盛り上がり
ました。ベンチに戻ってから、握手をしたら、ニッコリ笑って、とても嬉しそうでした。
第2試合は八代市郡で今一番強いと思われているチーム。これまで何度か対戦
しましたが、いずれもコテンパタンにやられていました。この時の大会も、このチーム
が優勝しました。
2回まではなんとか無失点で抑えていましたが、3回、うちの投手のコントロールが
乱れ始め、5点を奪われました。このままズルズルとやられるかと思いましたが、
その裏、1点を返し、5回にも2点を返し、3-5で敗れはしましたが、なんとか
コテンパタンにやられずに済みました。
これまでの試合を見ていると、試合に出ていない子はベンチの中で、試合に出て
いる選手たち一緒に戦っているという雰囲気はなく、となりの子とつっつきあったり、
お喋りたりという感じでしたが、だいぶチームがひとつになってきたなという感じが
しました。今日はなんとなくですが、手応えあった試合だったように思います。
来週の土日に高円宮杯の八代郡市予選が行われます。16チームが出場し、
4チームが県大会に出場できるそうです。強豪チームは反対側のパートに
集中し、気を引き締めて戦えば、ベスト4には進めそうです。なんとか、2試合勝って、
県大会に出場したいところです。頑張れ!息子たち!
残念ながら、息子はというと、足のケガが完治せず、来週の試合には間に合い
そうにありませんが・・・。
Gアカデミー修了式
昨日、Gアカデミーの練習から帰ってきて、息子が今日開催されるGアカデミーの卒団式、
修了式に行こうかなと言い出し、急遽Yコーチに連絡し、行くことにしました。
地元の放送局が2局取材に来ていました。もちろん、ひとつは日テレ系。
卒団生は八代スクールのK郎君。立派なあいさつでした。この子はきっとうまくなると
思います。球場で会うと、私にも一旦足を止め、丁寧に帽子をとって、「こんばんは」と
あいさつしてくれますし、守備につく時も必ず、足を止め帽子をとり、お辞儀をします。
きっと、チームでそのように躾けられているんでしょうね。
バッティングにしても、守備にしても、抜きんでています。
ジャイアンツの9選手のサインが当たるお楽しみ抽選会も行われました。
残念ながら、息子はあたりませんでした・・・
最後に、卒団生の子とコーチとで、記念撮影。
みんな、中学校に行っても頑張ってください。
さて、とんぼ帰りで熊本から帰り、息子たちのチームの練習試合を見に行きました。
今日の相手は御船町から来てくれたチーム。学校の部活としての活動ではなく、
クラブのチーム。もともと小さい町なので、部員は少ないそうで、2年生でもレギュラー
にしなくてはいけないということですが、週に6日練習しているそうで、練習量は
うちより倍くらいあるのではないでしょうか。
結果、2試合して2試合とも負け、この前の試合よりヒドイ試合でした。
2試合でヒットが2本。点数はそんなに入れられないのに、守る時間は長く、
攻撃はあっという間に終わる。せっかく出塁したら、牽制でアウトになるわで・・・
まったく成長を感じられませんでした。なんとかしてあげたいのですが・・・
卒業・・・
今年の卒業生は幸せです。卒業式に桜が満開なんてこと私の記憶ではありません。
実は、うちの息子、今週の火曜日に学校でお別れ会の準備をしていたときに、
校庭で転んで、足をくじいてしまいました。学校から連絡があり、すぐに病院に
連れて行ったところ、左足外側靭帯損傷、全治まで3~4週間と診断されました。
一応、松葉杖もお借りしました。結構痛いようです。どう考えても、4月中に
ある試合にはでれそうにありません。残念です・・・
さて、今日は今年度最後のGアカデミーの日。1年間、一緒にやってきた6年生とは
最後の練習でした。みんはは楽しそうに試合を楽しんでいましたが、息子は一人
ティー打撃練習をしました。しかし、これがなかなか勉強になりました。
後ろから投げるボールを打つのはなかなか難しいです。
インサイドアウトにバット振る。よくわかりました。エライ勉強になりました。
怪我の功名になれば、いいですけど・・・
今日、卒業したのは、右から2人目、3人目、4人目の子です。結構みんな
やさしい子たちでした。中学校が一緒になることはありませんが、高校になったら、
一緒になる可能性もあります。一緒に高校で野球ができたら、いいですね。
大学生コーチのDコーチも今日が最後でした。4月からは地元の鹿児島で就職する
そうです。お世話になりました。3月はこんなお別れをする季節でもあります。
息子が帰りの車の中で、「せっかく仲良くなれたのに、寂しいね・・・」とぽそっと
言ってました。
竜峰山登山
今日は、息子と野球部の友達3人を連れて、八代市の竜峰山に登りに行きました。
せっかくなんで、弁当を作って、頂上でカップラーメンを食べさせようと、水筒にお湯を
入れて、持って行きました。
この山の5合目までは、マラソンの練習でよく行くところです。
今日は初めてなんで、5合目でやめておこうと思いましたが、5合目まで来たら、
全然物足りないという顔をしているので、頂上まで行くことにしました。
頂上まで行くには、直登コース、らくらくコース、三角コース?などなどいくつか
コースがあり、どれで登るか考え中・・・
結局、一番きついと思われる直登コースで行くことに。
いきなり、きつい急坂が待っていました。
3人は駅伝メンバーに選ばれた子なんで、ひょいひょい登っていくのですが、
1人はちょっとポッチャリで、この子が盗塁すると、「おっー!」と声が上がる
程のT君。みんなからかなり遅れ始めました。ちょうどいいあんばいの枝を
見つけ、杖がわりにして、必死で頑張っていました。
5合目から30分くらい登ったところで、視界が開けてきて、先に行く息子たちが
「やったー、頂上だ!」と叫ぶと、T君、やっと笑顔を見せ、「頑張った!」と一言。
よく頑張りました。
頂上で御飯を食べましたが、やっぱり500m程上がってくると、風も強く結構
寒かったです。楽しみにしていたカップ麺も早々に下山しました。8合目まで下りてくると、
風もそんな吹いてなく、ここで食べればよかったかなと、ちょっと後悔。
帰りは肩を組んで歩いたりして、とても楽しそうでした。
山に登り始める前に、行き交う人には挨拶しろよと言おうと思いましたが、言う前に
ちゃんと「おはようございます!」と挨拶してくれたので、ちょっとびっくり。
すれ違う人たちも、「何年生かい?頑張って登っておいで!」と声をかけてくれ
ました。弁当に飲み物代くらいしかかからないし、野球部のレクレーションで来ると、
もっと楽しいだろうなと思いました。
なんとも・・・
昨日は一気に22.9℃まで上がり、暑いくらいの天気でした。
そんななか、今年2回目の野球の大会がありました。今回の大会は八代市の大会では
なくて、県下のチームが出場する大会。息子たちのチームはこのような大会は2回目です。
相手のチームは県北のチーム。試合前の練習を見ていたら、体は小さいですが、
なかなか機敏な動きをしています。
1回裏、四球、エラー、四球、野選、挟殺プレーで送球エラー、トンネル・・・・
めちゃめちゃな展開です。たった1本の内野安打でなんと8点を献上です。
ガタガタです・・・
攻撃の方も、せっかくヒットで出塁しても、走塁ミスや盗塁でアウトになったりと
まったくいいとこありません。
スコアブックつけながら、頭の中は沸騰したヤカン状態でした。
唯一よかったのは、初ゲッツーをとったくらい。
最終回、やっと、息子の出番が巡ってきました。「竹やぶに打ち込め!」とアドバイス。
4球目を
バットの先っぽで、少しタイミングが早かったですが、三塁線を破り、ホームラン!
ホームに還ってきたら、バックネット裏の大会関係者の方から、ホームラン賞を
いただきました。
中身は、ご当地名物の小袖餅でした。
竹やぶには届きませんでしたが、「よくやったぞ!」
試合は1-8で大敗。2回以降は0点に抑えたんですけどね・・・
八代に帰ってから練習がありましたが、手を出すかもしれないので、家に帰りました。
代替わり
仕事が終わって、息子の野球の練習を見に行きました。
グラウンドを見渡せる橋の上から見ると、いつも5年生が練習しているところ
で4年生が練習しています。
あれ、5年生は?とグラウンドを見回すと・・・、
これまで6年生が練習をしていたところで、5年生が練習をし、6年生は
4年生がしていたところで・・・
どうやら、先週の日曜日で6年生は最後の大会が終わり、これまで練習
していた場所を5年生に譲ったみたいです。
これまで5年生が練習していたところは、移動式のちいさなバックネットでしたが、
ここにはちゃんとしたバックネットがあります。
6年生はあと少しで卒業。そしたら、いよいよ息子たちが最上級生になります。
早いもんですね。この前入学したみたいでしたが・・・
最終学年で優勝できるように、頑張ってほしいですね。