マリオカート
日曜日に息子がばあさんからマリオカートを買ってもらいました。
昨年、クリスマスプレゼントにサンタさんからwiiをいただき、いくつかの
ソフトで遊んでいましたが、どうも私には・・・のものが多く、
家族から「家族で楽しいめるものを買ってよ!」と息子に注文がついて
いました。昔から、あんまりゲームはあわなかったのですが、
マリオカートをやってみて、「おもしろい!!!」です。
すっかり、はまってしまいました。
ひそかに、息子たちが寝静まってから、特訓しています。
それが、昨夜タイムアタックしていたら、コースレコードとやらを出してしまい、
息子に発覚。そのコースレコードまだ息子が抜けないらしいのです。
息子に負けないように頑張ります。
息子の社会科見学旅行
今日は息子の初めてのバスに乗っての社会科見学旅行でした。
いつもは7時50分ごろ学校に行くのですが、今日は7時20分
集合ということで、7時すぎに学校に行きました。
息子が学校に着く頃、バスが到着しました。
まだ、そんなに来ていないだろうと思っていましたが、やっぱりこういうときは
早く目が覚めるんでしょうね。うれしそうな顔で続々と登校していました。
どうしてこんなに早く出発するのかなと思っていたら、最初に行くのが、
八代青果市場だそうで、なるほど、早く行くわけがわかりました。
その八代青果市場でバナナを2本もらったそうです。なかなか立派なバナナです。
次に行ったのは、八代市日奈久の竹輪屋さん、竹細工店、味噌工場、
水産工場となかなか渋い所を勉強してきたみたいです。
日奈久はちくわが名物で、出来たてのちくわを全員に1本づついただ
いたそうで、とてもおいしかったと喜んでいました。
そして、最後は八代本町アーケード街。数年前、八代にも大型SCが
2軒続けて出来たため、買い物といえば、そのどちらかに行くことが
多く、今アーケードに買い物に行く人はかなり少ないのではと思います。
ひょっとすると、初めてアーケードに行ったという人もいたかも知れません。
バスを貸し切って行くのだから、熊本市内の大きな工場にと思いがち
ですが、自分たちの住んでいる八代のことを勉強するということから
すると、なかなかいい選択ではなかったかなと思います。
息子と将棋
最近、息子と毎日1回将棋をしています。
私も将棋が特に好きだったというわけでもありませんが、
息子がやってみたいというので、昨年の9月に将棋磐を買い、
時々やっていました。ここ最近、息子がやろうというので、
やっています。最初は駒の動かし方も忘れていて、
「あれっ、どうやったっけ?」という感じでした。最近は
息子も図書館から本を借りてきたり、ネットの将棋ゲームで
遊んだりしていて、それに飛車角落ちを強いられ、なかなか
簡単には勝てなくなりました。
そして、今日は攻められ放しで、マジで負けそうでしたが、
ちょっとしたスキをついて、逆転勝ちしました。負けてやれば
いいのにとも思いますが、イヤイヤ負けられません。
私もこっそり、将棋ゲームで勉強しなくてはと思っています。
お世話になりました・・・
今日は息子のテニススクールの日。
実はこれまでの担当だったUコーチが来月から交替することになりました。
今日が最後のレッスン。
昨年の6月頃からお世話になりましたので、1年5か月くらい教えてもらいました。
とにかくよく走らせます。これまでのコーチは残りの5分間くらいはレクレーション
でしたが、Uコーチは残りの5分は、これ。
レッスンが終わる頃は、いつも湯上り状態。
1時間のレッスンでどのくらい走るでしょうか?
たぶん、私ならついていけないでしょうね。
来月からは、コーチが替わりますが、もうちょい上手になって、進級できたら、
またUコーチに教わりたいなと思います。
短い間でしたが、お世話になりました。
息子がデジイチで・・・

なんかいい感じです。
歴史に残る運動会
今日は息子の運動会でした。
今年の一番の楽しみは「花笠音頭」です。娘が小学校4年の時、今から
11年前になりますかね、うちの小学校で初めて「花笠音頭」を踊ったらしい
のですが、その後、学年が3年に変わっても、ずっと続いていたらしく、
今年12歳下の息子が「花笠音頭」を踊ることになりました。
娘も楽しみにしているようで、何番目?と息子に聞いていました。
朝はこんなにいい天気だったんですが・・・、今日の天気予報はあまりよくなくて
ウエザーニュースで見てみると、開会式の時点でもう1時間もしないうちに、
雨は降り出しそうなアンバイでした。プログラム2番の途中で、とうとう降り始めました。
それも、雷付き!当然、一時中断。雷はそう近くではないようでしたが、結構ピカピカ
ゴロゴロとなっていました。
←youtube
凄い土砂降りです。すでにグランドは水びたし。しかし、40分ほど経ったら、ピタッと
雨もやみ、グランドの水がはけるまで、昼食。12時半から、プログラムをいくつか
飛ばして、再開ということになりました。昼食もすんで、予報を見たら、また新たな
雨雲が近づいています。12時15分頃、案の定また降りだしました。
もう、こりゃ中止だなと観念しましたが、今度もすぐに止むので、止んだらグランド整備
して、再開しますとのこと。
13:00に再開。徒競走や地区対抗リレーなどの種目をカットしました。
花笠音頭です。私は今日はビデオ係でしたので、ちょっこし分かりにくいですが。
だるま運び競争は残念ながら、ドベでした。
プログラムをいくつかカットして、何とか競技終了。凄い運動会でした。
運動会に雷がなる!うちのばあさんも初めての体験だったそうです。
でも、子どもたちは一生懸命頑張りました。天気のよい運動会では、経験
できないような経験もきっとしたことと思います。
運動会を開くかどうか決定を下す時点では、雨もふっておらず「月曜日に順延します。」
とはさすがに言えなかったのだと思いますが、これだけ当たる天気予報で、
雨が降ると予測しているのなら、『今日は雨が予測されますので、延期します』
でもよかったように思います。
テニスの練習
ぐずぐずせずに、「お疲れ様でした。」と一目散に帰ります。テニススクールは
会社からすぐのところにあります。
以前はいつも5人くらいだったんですが、最近は男の子3人の日が多く、
結構走らされて、鍛えられています。今日も滝のような汗でした。

レッスンは約1時間。みっちりと鍛えられ、最後にコーチと試合をします。

試合といっても遊びみたいなもんですが、結構盛り上がります。子どもが
ポイントをとりでもしようものなら、館内に大きな拍手が沸きあがります。
息子は幼稚園の時から、習っていますので、ありゃ、もう3年半くらい習って
います。みるみるうちに上手にはなれませんが、時折おおっと思うような球が
打てるようになりました。少しずつですが、上達していると思います。
いつか本当の試合に出れるようにならんかなと願っています。