ホリーガーデンスタッフが日々思う事・あった出来事などを綴っています。
以前のブログはこちら →http://blog.niwablo.jp/horygarden/

精霊流し

テーマ:休日・余暇の過ごし方

今夏は祖母の初盆でしたので、長崎に参ってました。

お盆の長崎は雨でして…。

お墓に提灯を下げることも出来なかったのですが

初盆に沢山の親族がわいわいと集いました。



家の前でまず1枚。

手作りの精霊船です。

お船の波は、甥や姪が描いたらしく

ここの波描いたと誇らしげな報告を受け(笑)

ちなみにお花や鳥の飾りは砂糖瓶の飾りをとってたらしいです。

砂糖瓶って何!?   →長崎県広報課HPへ

砂糖瓶…これもたぶんここの地域ならではの文化で…

キンキラの角砂糖模様がとても美しいのですよね。

半年ほど前に、ジャム(1/9ブログ)ピール(2013/12/10ブログ)

よく作ってたかと思うのですが

それはこの砂糖瓶を1瓶貰っていて、そのお砂糖で作ってました。

なので食べてる時にはおばあちゃん思いだしてたのですよね。



小雨の中、精霊船を漁港の流し場まで持って行くのについてって…。



提灯に灯が入った後ろ姿も美しく。

賑やかに祖母を送れたのでしょうか。

またね、おばあちゃん。



                         (Y) 






庭ブロ+(プラス)はこちら

コメント

  1. 2014/08/20 16:06
    良い風習ですね^^ 雅な精霊船です。
  2. 2014/08/20 22:26
    leonも初盆の行事として初めて精霊流し(流舟)を経験しました
    長崎ほどカラフルではなく白木の舟でしたが歩いて海まで。。。。
    自分達で流すのではなくて舟で集めて沖に持っていくシステムでした^_^;
  3. 2014/08/22 12:28
    りっちゃん様

    そうですね、送り出しまで手作りの船で…。
    賑やかしく送られていくのは良い風習ですよね。
    提灯の灯りがとても優しかったです。(Y)
  4. 2014/08/22 12:31
    leon様


    全国には形は違えどお盆に帰って来た魂を送る風習があって
    なんか優しい気持ちになりますよね。
    歩いて海まで…寄り添って歩いている気持ちになりますね。
    ここも長崎の市内ではないので、爆竹も控えめでしたが
    でも美しい提灯の船が沢山で…。
    長崎もそうだったんですよ。
    母が小さい時はお供え物が打ち上げられたりしてたらしいですが
    数年前の伯父の時には、漁船が沖で回収。
    今回はお寺さんの船が代表して、漁船に乗って
    個々の精霊船は波止場でお留守番してました。
    風習は、時々で変わりますが、送る気持ちがあれば…ですよねぇ。(Y)

トラックバック

この記事のトラックバック URL :
http://blog.niwablo.jp/horygarden2/trackback/181215

プロフィール

hory*garden

hory garden

〒615-0846
京都市右京区西京極
徳大寺団子田町42-1

http://www.horihori.info
TEL (075)311-4977
FAX (075)311-4976
MAIL info@horihori.info



■当社ブログスタッフ紹介■

社長:当社BOSS。出現頻度は
    四半期に1回???

T:経理+総務+雑用係?
  お笑い大好き、お気楽人間。

Y:営業設計。コミュ名は矢絣
  温泉と自然散策が大好き♪



hory garden
  ~ホリーガーデン~
HPはこちら↓

hory*garden

ホームページ

最近の記事一覧

カレンダー

<<      2024/05      >>
28 29 30 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 1

最近のトラックバック

HTMLページへのリンク

参加コミュニティ一覧