まだまだ枯れ色の庭
テーマ:今日のお庭
2014/02/24 23:13
枯れ色の庭です。

だんだん暖かくなりつつありますが、けっこう風も冷たく庭作業をする気分にはなれません。
でも、今日は、宿根草の枯れ草と、バラの春剪定を少しやりました。
庭を眺めると、まだまだ冬のまま・・・・・・・

アナベルはドライフラワー状態で、芽もぜんぜん出ていません。

クサソテツの生い茂る、山エリアは、落ち葉に覆われたまま・・・・・

樹木の下の笹だけが、常緑を保っています。

あっ
ふきのとうが出ています。
いま、一番食べごろ?

落ち葉に覆われたその下に、ハナニラの芽が・・・・・
球根の芽が次々に出始めています。
これは何だと思いますか?

↓
近寄ります
↓

↓
刈り取ってみます。
↓

エリゲロンの芽でした。
自分の枯れ枝布団に包まって冬越しをし、芽吹きの季節をまっていたんですね。

シジュウカラの去年の営巣の後をご覧ください。

シジュウカラ用は、2.5cmくらいの巣穴です。
自分のサイズに穴を突いて大きく直し、入ります。
蓋をはずしたところです。

中に入っていた巣床です。
コケが大半で、ナイロン綿や、シュロの皮などで作られていました。
野鳥は、使用済みの巣は、ダニや虫の巣になっているので、再利用しないそうです。
壊れたので、新しい巣箱を設置してあげました。

最近は、シジュウカラが、偵察によく現れます。
奇麗な声で鳴くので、すぐわかります。
写真を撮ろうと近寄ると、すぐ逃げられてしまします。


参考写真{シジュウカラ}
今年は、営巣してくれるかなあ?

だんだん暖かくなりつつありますが、けっこう風も冷たく庭作業をする気分にはなれません。
でも、今日は、宿根草の枯れ草と、バラの春剪定を少しやりました。
庭を眺めると、まだまだ冬のまま・・・・・・・

アナベルはドライフラワー状態で、芽もぜんぜん出ていません。

クサソテツの生い茂る、山エリアは、落ち葉に覆われたまま・・・・・

樹木の下の笹だけが、常緑を保っています。

あっ

いま、一番食べごろ?

落ち葉に覆われたその下に、ハナニラの芽が・・・・・
球根の芽が次々に出始めています。


↓

↓

↓
刈り取ってみます。
↓

エリゲロンの芽でした。
自分の枯れ枝布団に包まって冬越しをし、芽吹きの季節をまっていたんですね。

シジュウカラの去年の営巣の後をご覧ください。

シジュウカラ用は、2.5cmくらいの巣穴です。
自分のサイズに穴を突いて大きく直し、入ります。
蓋をはずしたところです。

中に入っていた巣床です。
コケが大半で、ナイロン綿や、シュロの皮などで作られていました。
野鳥は、使用済みの巣は、ダニや虫の巣になっているので、再利用しないそうです。
壊れたので、新しい巣箱を設置してあげました。

最近は、シジュウカラが、偵察によく現れます。
奇麗な声で鳴くので、すぐわかります。
写真を撮ろうと近寄ると、すぐ逃げられてしまします。


参考写真{シジュウカラ}
今年は、営巣してくれるかなあ?