減農薬栽培に興味深々。
目指すは自然にやさしいガーデナー。
目指すは自然にやさしいガーデナー。
13日の捨てる日
    テーマ:ブログ
    
        2010/04/03 20:08
  
     昨日は太陰暦(イラン暦)で1月13日。
 
休日にもなっているこの日は、家にいるのも不吉な日とされ、
こぞってピクニックに出かけるのだそうです。
この日を「シーズデ(13) ベ(に) ダール(外)=13に出す日」
といいます。
 
さて、何を出すのかというと、私が丹精込めて育てたオーツ麦。
  
 
コレを鉢から抜き、車の屋根やボンネットの上に乗せてピクニックに行き、
どこかに落としてくるのです。
 
それってポイ捨てっしょ、
チクッ
 
ここは日本。もちろん麦は車の中に。
仕事から帰ってきた主人と、夜桜を見がてらに行ってきました。
 
近くの桜通りのパン屋でパンを買い、車内でピクニック。
オーツ麦は駐車場の茂みに隠して来ました…ゴメンナサイ。
と、思いつつ、頑張って育って欲しいと祈るのでした…。
 
  
  
  
休日にもなっているこの日は、家にいるのも不吉な日とされ、
こぞってピクニックに出かけるのだそうです。
この日を「シーズデ(13) ベ(に) ダール(外)=13に出す日」
といいます。
さて、何を出すのかというと、私が丹精込めて育てたオーツ麦。

コレを鉢から抜き、車の屋根やボンネットの上に乗せてピクニックに行き、
どこかに落としてくるのです。
それってポイ捨てっしょ、
チクッ
ここは日本。もちろん麦は車の中に。
仕事から帰ってきた主人と、夜桜を見がてらに行ってきました。
近くの桜通りのパン屋でパンを買い、車内でピクニック。
オーツ麦は駐車場の茂みに隠して来ました…ゴメンナサイ。
と、思いつつ、頑張って育って欲しいと祈るのでした…。
コメント
- 
      2010/04/03 22:34あははぁ~ ポイ捨てぇ~^^
 車の上に乗せて落とすっ!
 これまた面白い風習ですねぇ~^^
 ココに落としてもらって構わなかったのにぃ~
 ちい庭には
 ほんとのゴミが風で吹っ飛んでくるんですよぉ~(泣)
 あぁ~よかった^^今日はお買い物に家族とお出かけしましたぁ~ コレでOK!?
 
- 
      2010/04/03 22:59車の「上」にのせて、捨てるというより自然に落として来る。意識的にどこかに捨てるのではないところがちょっとした儀式っぽくて面白いですねー。
 ちゃんと土に還る物・自然の物であるところが環境も考えててさらに良い♪
- 
      2010/04/03 23:24え!? なに なに!?
 ホントに捨てちゃったんですか!?
 いまいち意味がわかってないかも!
 え!?
 拾いに行っていいですか?
- 
      2010/04/03 23:55何回か読みましたが、落としてきたの?
 置いてきたんだよね?
 
 私が拾って育ててもバチはあたらないのかなぁ?
 最後までよく分からな~い(笑)
- 
      2010/04/04 07:04ちいさん
 ありがとうございます~。
 でも仙台まで行ったら高速に入るときに
 後ろの車にバシって当たるかもぉ~(あははー)
 
 お買い物ー、とりあえず家にいなかったのでOKですね~。
- 
      2010/04/04 07:08夕姫さん
 イランならいいかもしれませんが、
 (日本みたいに簡単に植物が育たないので)
 日本はただでさえ雑草が多くて、敷地の所有者に迷惑かけるかな~?って心配したんですヨ…。
 そう言って頂けると気が楽です~。
 
- 
      2010/04/04 07:18おはなさん
 拾いに行っていいですよ(笑)
 住所は千葉県の某パン屋の駐車場の茂みです。
 
 私も、お庭で育てたーい、と懇願したんですが、
 「毒を出す」という考え方で、捨てないといけないんですって。
 去年は、ゴミ箱に捨てた覚えが…(あはは)
 
 
 
- 
      2010/04/04 07:25Ruiさん
 解りにくくてごめんなさーい。
 ※置いてきました。
 日本の道路に、意図的にこんなの落としたら不法投棄ですよね。
 でもイランの道路には沢山落ちてるらしいです。
 
 麦の芽を厄に見立てて落とすらしいんですが、
 だって種蒔きしたときは「神聖なもの」だっったじゃ~ん!って。
 もっと大事に奉納とか…。
 
 未だに私も解りませ~ん。
- 
      2010/04/04 09:03YUMIです~
 おもしろい習慣があるんですね~
 日本の習慣だけより、変化があって
 楽しそうです~^^
 オーツ麦、置いてあったら拾って帰る人がいるかも~!
 観賞用にも良さそうだし。。。
 でも、おかしい~車の上に乗せて落とすなんて~!
 車がない時代は。。と想像してしまいました~♪
 
- 
      2010/04/04 09:19YUMIさん
 車の無い時代…何だったんでしょうね~、馬?羊?
 オーツ麦が転がってて、何じゃコレ??と思う人いるかも~。
 しかも白くて太い根っこがぐるぐるしてたから、
 元気よかったみたいですよ~。
- 
      2010/04/05 01:20いろいろな風習が有るんですね^^
 日本であたり前の事が、ご主人さまの国では当たり前でない事も・・・きっとたくさん有るのでは。
 tomboさんのコメントを読んでいて・・・人間としての巾がひろいな~って思いました^^
 ポイ捨てもたまには・・・いえいえ、いけませんよね^^v
- 
      2010/04/05 07:28さとちゃんさん
 ポイ捨て反対~!(笑)
 主人といると理解しがたい部分も沢山あるので
 私は小さな人間だなぁ、とよく思います。
 さとちゃんさんのおっしゃる通り、
 主人の方が不思議の国に来てるかもですね。
 改めて考え直しました~。ありがとうございますー。
- 
      2010/04/05 22:52へー初めて聞きましたよ~~
 
 何処の国でしたかね!!
 13日の金曜日には 何か悪い事が起きるとか・・・
 所によって迷信のような事をするんですね。
- 
      2010/04/06 07:10かんちゃんさん
 13日の金曜日、ですね~。確かキリストの信仰ですよね。
 
 うちの主人も、悪いことが起こると「やっぱり今日13日じゃん~」て。
 主人は熱烈なイスラム教ではないんですが、
 やっぱりコレははずせないそう。
 正月明けの七草粥と同じ感覚でしょうかね?
トラックバック
    この記事のトラックバック URL :
http://blog.niwablo.jp/felfel/trackback/48004
  http://blog.niwablo.jp/felfel/trackback/48004
 
 
 
  

 RSS
 RSS
  






