港南区新築外構
こんにちは
いつもご覧いただきありがとうございます
。
今日は久しぶりに リアルタイムの現場です。
本日より新築外構を着工しました
。
年末にお引越しを終えられていますので、住みながらの工事です。
今回のお客様は 以前行った、新築外構のお客様のご紹介により
担当させいただくことになりました。
ご紹介いただきありがとうございます
。
本日より着工です。

重機を持ってきて、駐車場・アプローチになる部分の掘削です。
現場と、残土処分地が3.5kmほど。近くて効率が上がりそうです。

今日は路盤砕石まで終わらしてきてくださいね
仕上がりパースは、 お楽しみということで
本日もご覧いただきありがとうございました
。
本日演奏会出演
おはようございます
。
今日はちょっとプライベートな話
私が趣味で行っているトランペット演奏ですが
本日 横浜市栄公会堂にて 演奏会を行います。

団体名は ”いなかの樹” です。
合間を振っての練習で出来栄えは・・・。ですが
音の感触は神奈川国体でバリバリに吹いていた1999年以来の
感触です。
お近くの人はぜひ見に来てくださいね。
ガーデンルーム比較
皆様こんにちは
。
いつもご覧いただきありがとうございます
。
最近良く目につくようになってきた、ガーデンルームですが
弊社では、旧TOEX社製のガーデンルームの販売を自粛してきました。
多様な理由はありますが、製品の特性上どうしても気になる部分があり、
お客様に勧めてもいいものかどうかと迷っていたからです。。。
3月に新築外構をお考えの皆様へ
3月に新築住宅を完成される皆様。外構の準備はお済みですか?
住宅で決めごとが多くて、まだ外構には頭が回っていないというお客様。
遅いですよ。ちょっと慌てましょう。
昨年の12月は異常なほどに工事が集中し、
弊社では12月中の工事ご希望の方を11月初旬よりお断りしていました。
その結果、普段あまり忙しくない会社まで12月は仕事が行き届き、
あまり質の良くない現場をよく見かけました。
お声掛け~お打合せ~パース見積り作成~お打合せ~訂正打合せを重ねると
短くても1か月以上かかることが多いです。
また、3月は工事が集中しやすく、施工スタッフもどんどん埋まってきます。
弊社でも契約物件より施工スタッフの割り振りの予定を決めていきますので
お早めにお声掛けいただけますようお願いします。
仕事始め
こんばんは
いつもご覧いただきありがとうございます
。
弊社ではちょっと長いお休みをいただき、今日から仕事始めです。
個人的にはいろいろな用事があり、忙しい休みでしたので
そのままの勢いで、いきなり全開モードでの仕事始めです
。
朝には、いつも依頼している塗装やさんから、フェンスの撤去依頼。
神奈川区にて、1時間半ほどでさっと済ませて
移動。
金沢区にて、足場の解体。ビケ足場5スパンでしたのでこれもさっと済ませて
一端会社に戻り昼食。さっとカップめんで済ませて、荷卸し。
ささっと見積りを作成して、栄区の現場へ。
今日は、うちのスタッフがジョリパット塗装していました。
ん~もういいところまで仕上がっている。
でも・・・なんか色が違う
調べてみると、納品されたものが違う色
新年早々からやってしまいました
3人分の仕事が無駄に。。。
発注はあっているのに、納品が違うと。
慌てて、パターンを平滑に戻し、なんとか補修前段階の下地としては確保。
新年の手痛い始まりでした。
その後港南区の現場へ移動。施工スタッフや施主様と打ち合わせ。
図面通りの寸法では変になると・・・。
エクステリアCADに寸法入れるだけでは、やはり思い通りにはならないかと・・。
やっぱり正確に2次元CADにて、作成しないとダメですね。
新年早々いろいろと考えさせられる一日でした。
これを反省してあす着工の現場の図面作成しなきゃ。
ブロック天端は・・・。ウリンの板の間隔は・・・。
資材の半端の無いようにと見栄えのいいようにするのは・・・・。
まだまだ今日は長そうです。
本日もご覧いただきありがとうございました。
新年の営業のお知らせ
社内行事、祭日等もあり、
1月10日(火)からの営業となります。
皆様にはご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願いします。
また、1月15日 日曜日は打合せ可能となりますので、お声かけ下さい。
今年の目標は
新年という事で目標をたててみました。
① ブログ更新150回
② エクステリアメーカー等で入賞する。
③ HPのページ数3000ページ超え。
④ 品質のさらなる向上
⑤ 無事故無災害。
昨年より、建築部門を縮小し、
外構9割リフォーム1割と、
外構工事に多くの比重をかけられるようになりました。
おかげさまで受注の9割以上をエンドユーザ様より直接いただけるようになりました。
より品質の向上が出来るようになりましたが、
スタッフ一同更なる向上を目指しておりますので、今年もよろしくお願いします。
私個人的な目標は、、
家族、社員の笑顔を増やすことかな。。
あけましておめでとうございます
本年も皆様に幸多く有ることを祈願しまして、
本年もよろしくお願い申し上げます。
今年もお世話になりました。
今年は東日本大震災や台風被害などにより心折れる年ではありましたが
皆様のご愛顧により無事に過ごすことができました。
また来年も今年以上に皆様のご支援をいただきながら
邁進していきたいと思います。
今年一年ありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。
山創建設株式会社 代表取締役 山口 隆
屋根のリフォーム お得な話し 施工例
こんばんは
。
いつもご覧いただきありがとうございます
。
屋根のリフォームのお得な話です。
最近屋根で多く使用されているコロニアル。
10年ほどで塗装。15年で交換が必要と言われています。
使用年数や劣化具合によりお勧めする方法が変わってきます。
既存がコロニアルだから、同じ材料にしなきゃ?
という概念よりも
その状況でより良い選択肢をお勧めするのがプロの仕事です。
ということで
会社のすぐ近所のお宅で、雨漏りの相談がありました。

屋根の棟押さえも強風で飛んでしまっており、
コロニアルの劣化が激しく塗装よりも張り替えが必要と判断しました。

ん~ 屋根の上はいい景色です
晴れていれば富士山が見えます。
ちなみ中央の白い屋根が見えるところが会社の事務所です。
着工前に、2階の和室の押し入れより
(和室の押し入れの天井面は釘止めされていない場合が多く、天井裏が覗けます)
どの部分の雨漏れがひどいのかチェックをしてみました。
雨漏れ部分が、数か所にわたり、棟押さえがある場所からも雨漏れをしている状況でした。
今回採用したのは 旭化成のオークリッジプロです。
いわゆる アスファルトシングル葺き です。

こちらの商品は、上記のようにアスファルトシートに粒状の石がついているものです。
こちらの商品を選んだ理由として、
①防水性能が良い
②耐用年数が良い
③価格が安い
ということです。
価格面に関しては、新築の場合、コロニアルの方が安く、
シングル葺きの方が約2割程高くなるのですが
今回、コロニアルを選んだ場合、既存の撤去処分が必要となり、
結果として1割高くなります。

既存の屋根の上に接着力の強力な粘性防水シートを施し

水下には水切り板金材を取付けます。

1枚の板はこのような形です。
模様のある下半分が見える部分。
上半分が重ね合わせになる部分です。
コロニアルと違い、柔らかく、追従性があります。

表面の模様はこのような感じになります。

棟押さえの板金材を取付けて工事完了です。
ご近所の工事ですので、安心かつ安価な工事をしなければ
会社の信用が簡単に失われてしまいます。
外構工事が本業ですが、多様な建築・土木工事を経験していますので
リフォーム工事でも、現場状況に応じた良い商品のお勧めができます。
また、商品に関しても
建築士としての、製品性能の向き不向きの観点。
施工管理技士としての、総合的な施工性良さ。
職人としての施工性。
デザイナーとしての、美的観点。
いろいろな角度からより良い商品をお客様に提供できると思っております。
いろいろな ”引き出し” を持っていますので
外構だけではなく、建築やリフォームも気軽に声をかけてみてください。
解りやすく説明しますよ
今回はリフォームの話でした
。










