旭区外構工事レポート その10
こんばんは
。
いつもご覧いただきありがとうございます。
旭区で行われています外構工事の続編です。
今回は植栽編です。

リビング前のお庭には、コーナー部分に香りの高いキンモクセイ。

左側には、多様な使い道のあるオリーブを2本。
うまく実がなるといいですね。

全体的に姫高麗芝を敷き詰めました。

門周りの植栽は、プランナーのsuger自ら植樹
。
汗だくになりながらやっていました

。

アプローチの植栽も終了し、概ね工事が完了しました。
次回は完成お披露目編です お楽しみに
。
本日もご覧いただきありがとうございました
。
お客様の声 動画配信中
L字デッキと枕木の楽しいエクステリアL字デッキと枕木の楽しいエクステリア
ぜひご覧ください。
旭区外構工事レポート その9
おはようございます。
いつもご覧いただきありがとうございます
。
旭区で行われています外構工事の続編です。
インターロッキングも終わり、門周り工事の突入です。

門前の石張りです。
大まかに置きはじめて、

このような感じに。後は目地を入れるだけ。

門壁にも石張りを行いました。

シャッター前にも石張りを行っています。
暑い中でモルタルの乾きと石の接着と気温との格闘でした。
仕上げはまとめでお出ししますので、
それまで楽しみにしていてください
本日もご覧いただきありがとうございました
お客様の声 動画配信中
L字デッキと枕木の楽しいエクステリアL字デッキと枕木の楽しいエクステリア
ぜひご覧ください。
旭区外構工事レポート その8
みなさんおはようございます
。
いつもご覧いただきありがとうございます
。
旭区で行われています外構工事の続編です。
ウッドデッキ工事も無事終了し、
着々と仕上げに入っています
。
アプローチ部分に見切りのピンコロを入れ


インターロッキング工事です
。

今回使用したのは、ユニソン社 フラミア アルテベーシュ色です。
こちらのインターロッキングは1個のサイズが280×50と細長い材料です。
非常に見栄えのする製品で、先日行きました静岡での三協立山アルミさんの展示会に
協賛としてユニソン社も展示してあった商品に、一目惚れしました
東日本地区では販売していない商品でしたが、何とか取り寄せた次第です。
今年発売の商品ですが、東日本地区のカタログには掲載していないので、
多分東日本地区で使用しているのはこの物件だけでしょう
。

大まかなところを張っていき、

ライティング部分と端部を残して粗張り終了。
細かいところを調整して、タカショー社タイルドライトを埋め込むと

このような仕上がりに
水に濡れると

いい色合いになります。
同じ商品でも濡れた場合とでは大きく差が出ますね
。
今日はこちらまでです。
本日もご覧いただきありがとうございました
。
お客様の声 動画配信中
L字デッキと枕木の楽しいエクステリアL字デッキと枕木の楽しいエクステリア
ぜひご覧ください。
旭区外構工事 レポート その7 ウリンデッキ編
みなさん おはようございます
。
いつもご覧いただきありがとうございます
。
夏はやっぱり早起きにつきますね
。
旭区で行われている外構工事のレポートです。
シャッター工事も無事終わりました。

デッキ下にコンクリート下地を作り、

コンクリート打設完了。

木材を寸法通りに加工して

土台まで完了。

床板を留めていき、

あとは幕板のみです。
完成は最後のお楽しみに
本日も最後までご覧いただきありがとうございました
お客様の声 動画配信中
L字デッキと枕木の楽しいエクステリアL字デッキと枕木の楽しいエクステリア
ぜひご覧ください。
旭区外構工事レポート その6 シャッター編②
おはようございます
いつもご覧いただきありがとうございます
。
旭区で行われている外構工事のレポートその6です。
シャッターの鉄骨まで組上がり、今日は仕上げ編です。
最後までご覧いただけると、仕上がりが見れます。
鉄骨組まで終わり、

鉄骨にラスカットボードを張り、

それらしい囲いに。

ひび割れ防止に補強網と角コーナーを取付け、

モルタル塗り。

暑いので乾きが早く乾燥ひび割れに気を遣いました。

4日ほど乾燥させ、仕上げに突入。

シャッター上部に石張りです。しっかりと施工しないと落下の恐れがあるので一つ一つ慎重に。

こんな風に張り・・・・
仕上がりを先行にちょっと見せ














となりました。
本日も最後までご覧いただきありがとうございました
。
お客様の声 動画配信中
L字デッキと枕木の楽しいエクステリアL字デッキと枕木の楽しいエクステリア
ぜひご覧ください。
旭区外構工事 レポート その5 シャッター工事編①
おはようございます
いつもご覧いただきありがとうございます
。
たまっている工事施工の様子を続けなければと、
ブログに焦りとやる気を出している今朝です
。

シャッターの基礎にグラウト盛りを行いました。
鉄骨基礎では高さ調整のためこの作業を行います。
1mm単位での調整が必要となります。

アルミシャッターではメーカーさんが図面を作成しますが、
今回はスチールシャッターのため、シャッターメーカーの部分詳細図より、
弊社にて鉄骨部材検討や仕上げおさまりを設計しています。
これができるのが山創建設の強みです
。
いざ鉄骨組

と、手で組んでおります。約100kg。

ふぅっ

ふぅ~っ

ふぅ~~・・・。

何とか組みあがり、シャッターの取付まで完了です。
次回シャッターの仕上げ編です。
最後までご覧いただきありがとうございました
。
お客様の声 動画配信中
L字デッキと枕木の楽しいエクステリアL字デッキと枕木の楽しいエクステリア
ぜひご覧ください。
旭区 外構工事レポート その4
こんばんは
いつもご覧いただきありがとうございます
。
土間のコンクリートの準備も完了し、土間コンクリートの打設です。

駐車場部分は約100m2。15m3打設しました。

夏場のコンクリートは乾きが早く、乾き具合の目測を誤ると仕上げができなくなることもあります。

無事打設完了。
次はシャッター工事です。
ご覧いただきありがとうございました
。>
お客様の声 動画配信中
L字デッキと枕木の楽しいエクステリアL字デッキと枕木の楽しいエクステリア
ぜひご覧ください。
旭区外構工事レポート その3
こんにちは
いつもご覧いただきありがとうございます
。
毎日暑い日が続いており、現場から戻るとすっかりと、休息モードになってしまい
ブログ更新がご無沙汰になっていました
。
の続きです。

門壁の下地をブロックで作り、

1日でこれぐらいの積み上げ量となりました。

シャッターの基礎となる部分です。
木造のアンカーセットと違い、鉄骨のアンカーセットは1mm単位での調整が必要です。

土間のワイヤーメッシュ、スリット目地を敷き並べて、土間コンクリート準備完了。

ワイヤーメッシュは太目の5mmφ-100×100目の物を使用しています。

土間準備前の風景から

土間準備完了の風景です。
次回は土間のコンクリート打設です。
最後までご覧いただきありがとうございました
お客様の声 動画配信中
L字デッキと枕木の楽しいエクステリアL字デッキと枕木の楽しいエクステリア
ぜひご覧ください。
間口の広い外構工事 横浜市旭区A様邸-2
こんばんは
いつもご覧いただきありがとうございます。
旭区で行われている外構工事の2回目です。
建物前のブロック工事です。

ブロックは基礎が大事
。
多少の地震でも転倒しないように

鉄筋をしっかりと組んで、ベースの幅も確保して

コンクリートを打ちます。


ブロックを積み上げて、こちらの工事は完了。
ちなみに2年ほど前、マンションのブロック工事を行ったところ
建設会社の人から、ブロックの基礎まじめにやっている業者初めて見たと。・・・
図面に描いているんじゃないんですか?尋ねると、みんなちゃんとやらないよ・・・。
ん~~いろいろ問題がありそうな会話でした・・・・・。
基礎をしっかりと行い
そのブロックは土止め用なのか、塀として使われるのか、仕切りとして使われるのか
それによって、使用するブロックの厚みや鉄筋の量。空洞部へのモルタル充填量が変わってきます。
弊社のではお客様との ”信頼と信用” という観点で、
しっかりとした工事をさせていただいております。

前回紹介した、軟弱地盤だった駐車場に使用した地盤改良材。

軟弱な土と混ぜ合わせ、強度を増していきます。

とりあえずということで、バックホウで歩き締固めます。

今日は、プラン担当のsuger
もバックホウの運転で現場作業
いえいえ、ちょっと動かしてみただけでした
。

門壁になる部分の基礎工事を行いました。
今日はこちらまでです。
本日もご覧いただきありがとうございました
。
お客様の声 動画配信中
L字デッキと枕木の楽しいエクステリアL字デッキと枕木の楽しいエクステリア
ぜひご覧ください。
間口の広い外構工事 横浜市旭区A様邸-1
こんにちは
。
いつもご覧いただきありがとうございます
。
本日より横浜市旭区で始まりました新築外構工事のご紹介です
。

家までの距離が10mほどある広い敷地の中での工事です。

完成イメージはこちらです。
残念ながらシャッターはお客様の直接手配ですが、シャッターの囲いや仕上げは
yamasoでの工事です。
いよいよ着工。

擁壁上部に差筋アンカーを打設し、

ブロックの組積です。
フェンスが目隠しフェンスとなっているため、ブロックの空洞はすべて充填
。
鉄筋も格段毎に入れています。

駐車場の鋤取り工事ですが、土が柔らかく、後日土間コンクリートのひび割れ防止のため
地盤改良材を急きょ手配しました。これで路盤が下がるのを防ぎます。
本日はこちらまでです。
続きを楽しみにしてください
。
最後までご覧板いただきありがとうございました
。
お客様の声 動画配信中
L字デッキと枕木の楽しいエクステリアL字デッキと枕木の楽しいエクステリア
ぜひご覧ください。










