ロールアップブラインド 施工例



施工前
施工中
取付完了 オープン時
取付完了 閉塞時
今年の初旬にお庭のリフォームを行ったお客様からのご依頼でした。
お隣りさんが視線を気にしているので、お庭を使うときだけ目隠しが欲しいというご依頼です。
既存のブロックが100mmの厚みしかなく、目隠しフェンスでは強風に対応できないと思い
こちらの商品をお勧めさせていただきました。
商品は タカショー社の ロールアップスクリーン です。
W=1800×H=1800 の商品で 定価¥12,800 w=1200なら¥9,800-
フレームはエバースクリーンフレーム 枯色 を使用しています。
H=2000の木目調で 定価¥52,000です。
簡易な日除けと目隠しに。
後付けもできます。
目隠しを必要な時だけに利用したいという方にはお勧めの商品です。
皆さんもぜひ取付けてみてはいかがでしょうか?。
オーニングの取付
こんばんは
いつもご覧いただきありがとうございます。
今日は現場視察の合間に?オーニングを取付けてきました。
この窓の上に取り付けます。
ささっと 取付完了。
2人で約3時間ほどでした。
オーニング取付前には
バルコニーの軒下に
物干しの取付。
川口技研のホスクリーンです。
これを2個取り付けました。
この前に現場視察1件。
この後にお客様との打ち合わせ。
その後また違う現場確認と、
いつもと変わらぬバタバタとした日々でした。
最近ガソリンの減りが早いような
本日もご覧いただきありがとうございました。
庭リフォーム工事-2 港南区T様邸
こんばんは いつもご覧いただきありがとうございます。
庭のリフォーム工事の2回目です。
土曜の雨で現場が途中となってしまい、その続きです。
土には多くの水分が含み作業効率が悪くなっています。
段々に掘り下げて本日の作業は終了。
明日は給排水の切り回しと、基礎工事の予定です。
本日もご覧いただきありがとうございました。
庭リフォーム工事-1 港南区T様邸
こんにちは
いつもご覧いただきありがとうございます。
本日より庭のリフォーム工事を開始しました。
こちらのお客様は、昨年2月に行った現場より約100mほど離れたお客様より、
声をかけていただきました。
以前現場を行っていた時の施工スタッフの動きや、現場の様子を見ていて
依頼をしてみようと思ったそうです。
ありがたい話です。
直線階段で、傾斜が急なのでどうにかしたいというご依頼でした。
階段を回り階段として段数を増やし歩きやすく。
また、今までの和のイメージから少し洋風なイメージにしたいというご依頼です。
ということで、本日は
既存階段の撤去。 階段は縁石で作られていました。
階段撤去、壁の撤去をして、土を3台ほど出したところで、
雨のため、作業中止となりました。
また月曜日に仕切り直しです。
どうしあがっていくのか、皆さんお楽しみに
スマートポート 格安販売
おはようございます。
いつもご覧いただきありがとうございます。
今日は新しく発売されました、四国化成のカーポート
スマートポートの紹介です。
スタイリッシュな形状が最近の流行となっていますが、
同じスタイルでの後発のためか、価格が一番お安くなっております。
詳細はHPをご覧になってください。
本日もご覧いただきありがとうございました。
HPへのブログ併用
こんばんは。いつもご覧いただきありがとうございます
。
HPのブログもあり、こちらのブログは少々お休みさせていただいておりました。
HPのブログでは各担当者別のブログとなっていますので
ぜひそちらの方ものぞいてみてください。
結婚記念日
皆さんこんにちは
いつもご覧いただきありがとうございます。
今日は久しぶりにプライベートネタです。
昨日9月16日に、16回目の結婚記念日を迎えました。
ケーキでお祝いしました。
以前は花など購入してましたが、今年は考えているうちに・・忘れちゃいました
そうそう このブログの右上の写真は、一昨年の結婚記念日の時に贈った花なんですよ
ケーキは今工事をしている、都筑区北山田駅付近で購入しました。
近所のケーキではあまり驚かないので、ちょっと足を延ばしてみました。
妻のリアクションは・・・。 忘れてた今日だっけ
これが毎年の我が家の風景です
今日もご覧いただきありがとうございました。
工事実績 たっぷりと報告します。
こんばんは
いつもご覧いただきありがとうございます。
今週水、木曜日とHP更新の集中講座に行ってまいりました。
普段なかなかできない分、たっぷりと行いましたので
紹介したいと思います。
などなど 新規掲載しました。
皆さん見てくださいね
本日もご覧いただきありがとうございました
雨水タンクの取付け方 タカショー 雨水タンク ノーブル
おはようございます
朝もすっかり涼しくなり、秋めいてきましたね
今回は先日行いました雨水タンク設置の紹介です。
誰にでもわかる ように記載しましたので、皆さんご参考にしていただければと思います
。
用意するものです。
スケール。マスキングテープ。マーカー(赤鉛筆)。金ノコ。カッター。紙やすり。プラスドライバー。手袋。
記載していませんが水平器があるとよいでしょう。
設置前の状況です。下のレンガは無くても大丈夫です。
真ん中の白い部分が蛇口になるところです。
側面には水抜き用のキャップがついています。
蛇口取付部分のキャップをペンチのようなもので外します。
蛇口の取付。中にシールテープが巻かれたものがついていますので
そのまま取付可能です。
同梱のドリルの代わりになるものです。
これを使用して左右樋のある側に穴を開けます。
ちょっと大変でした
穴をあけた場所に、水道の金具を
お客様の声両方から挟み込みます。
穴をあけた位置と同じ高さに印をつけて、
上に60mm樋をカットします。
カットするときにマスキングテープなどを使用してラインを出してカットするのもいいでしょう。
カットできました。
ごみを取るときに外すこともあるので、、ちゃんとやすり掛けをしましょう。
これが取水器です。
真ん中の穴が樋の穴。
右側の穴が、雨水タンクへの穴です。
白い網はごみ受けの網です。
中の仕組みはこのようになっています。
取水器は置くだけで設置完了。
付属のホースをバンドで固定。
最初は中に転倒防止のため、水を張りましょう。
出来上がりました。
組立時間は撮影しながら1時間半ほど。
通常なら1時間あれば設置可能かと思います。
雨水タンクには補助金の出る自治体も多くあります。うまく活用して、
皆さんも設置してみてはいかがでしょうか。
本日も最後までご覧いただきありがとうございました
お客様の声 動画配信中
L字デッキと枕木の楽しいエクステリアL字デッキと枕木の楽しいエクステリア
ぜひご覧ください。
旭区 外構工事レポート その11
皆様こんばんは
いつもご覧いただきありがとうございます
旭区で行われました、外構工事の完成写真を撮影しましたので
発表させていただきます。
石張りに囲まれた門扉。
入口では、シマトネリコがお出迎え。
重量感のある木目調のシャッターがそびえたっています。
徐々にシャッターを開けて、
全開になると8台分の駐車場が見えてきます。
広々とした駐車スペース。ですが
お子様の車遊びのスペースにもなっています。
アプローチのインターロッキング。
ユニソン社のフラミア アルテベージュ色です。
かなり重厚感があります。
濡れた度合いが
印象的な風合いになります。
リビング前のお庭も広々としており、
外部用のソファーも置いています。
リビングからの眺め。
特注で折戸を取付けたようです。
デッキは天然木のウリン材を使用しています。
この機会を与えてくださいましたお客様に感謝、お礼申し上げます。
いい作品ができました。
また次回、ライティングされたお庭も撮影してきますのでお楽しみに。
本日もご覧いただきありがとうございました