被災された方に心よりお見舞い申し上げます
被災された方に心よりお見舞い申し上げます。
地震発生から1週間、あまりの惨状に、「お見舞い申し上げます」の型にはまった言葉では、伝えきれない思いがあふれ、文章にできず、なかなかブログもUPできずにいました。
一人でも多くの方に支援を、大切な人を、大切な物を失ってしまった方々に、せめて物質的な安心を・・・
私にもできることはないか。
ゆり子さんのブログを拝見し、私もほんと微力ですが、協力させていただきました。
私にできることは少ないですが、やれることを探していこうと思います。
買いだめしないとか、節電(関西なのであまり意味ないかもしれないけど)とか、せめて迷惑にならないように・・・
そして、私も頑張ろう。
のんびり休日
暖かい日差しに誘われて庭にでてみたけど、外は風は冷たいし、鼻はムズムズ、鼻をすすり頭は痛いわで、即行退散してまいりました。
3月は春目前でいろいろ庭仕事したいのですが、花粉症のせいと、この時期仕事が一番忙しくバテ気味なので、庭仕事がはかどりません。
したい事はたくさんあるのに行動がともないません。西洋芝の種まきの時期までに、レンガの配置をかえたかったのですが、まだ半分も終わっていません(;_:)
今日は久々に旦那さんのお休みと私のお休みが一緒なので、ゆっくり、のんびり、だらだら、だらだら。こういう日はレコーダーに撮りだめしていた番組を見ます。お気に入りは、NHKの京都大原のベニシアさんの番組と、世界ふれあい街歩き。ベニシアさんの番組は庭のことやハーブの事いろいろ参考になるし、街歩きは、行った気分になれるし、街の人のお家の中やお庭も見れたりするので参考になります。どっちもほんと、まったりできて、癒されます。途中で夢の中に・・・ということも多々ありますが・・・。
ヒアシンスのつぼみが覗いてて、なんだか竹の中のかぐや姫みたいにみえました。
こちらは昨年さし芽したクレマチスに小さい蕾がついてます。
多分クレマチスのカートマニジョーという品種だと思うのですが母が昨年購入してくれたもので品種を聞いたらクレマチスとしかわからないとのこと。
いろいろ調べてこの品種だとおもったのですが、何を勘違いしたのか花後に強剪定してしまいました。よくよく調べたら弱剪定でいいみたい。
強剪定してしまったおかげ(?)でいっぱいさし芽に成功しまして、そのうちの一株です。 親株の方は花芽はついていますが、オベリスクに絡められるツルの長さがなく、なんだかしょぼいです。(なので写真なし)
このクレマチスは残念ながら昨年枯らしてしまったんです。
常緑で冬に咲いてくれるクレマチスです。
昨年の冬、2年目で、けっこうたくさんの花をつけてくれて素敵だったのですが、鉢植えから地植えにした後、枯らしてしまいました((+_+))
この前、ホームセンターでこの品種を発見!手が伸びかけましたが、また枯らしてしまうのでは・・・と躊躇してしまいました。
リベンジするべきか(ー_ー)!!今度行って、まだ売ってたら買おうかな・・・。
花粉症とクリスマスローズ
数日前から、ムズムズして、頭がぼ~としていたのですが、今日朝ゴミだしに外に出ただけで、くしゃみと鼻水がとまらなくなりました。
去年は花粉の量が少なくって、症状はほとんどでなく、もしかして花粉症治ったんじゃない?とあさはかな期待をもっていたのですが、やっぱり今年もきてしまいました。
今日は風もびゅんびゅん冷たいし、雪もちらほらと舞い、庭の風車もひっきりなしに回っていました。
玄関先のクリスマスローズも咲いてきました。
グリーンの原種系のクリスマスローズはあともう少し。 株元に小さい芽がたくさんでていました。こぼれ種が発芽した模様。たぶんクリスマスローズだと思うんだけど、雑草だったりして。。。
上のは、親戚のおじさんのからいただいたもの。今年初めて咲きます。どんな風に咲くかたのしみ(^o^)