Gアカデミー
金曜日はGアカデミーの日です。
今日は、バッティングと内野守備の練習を中心に行われました。
今日は、ヒジが痛いので、休むとかなんとか言って、出発が遅くなりました。
これは昔からの悪い癖で、行けば一番楽しそうにするんですが、行く前は
なんだか気が乗らないのかなんなのかわかりません・・・
今日のバッティングの練習は、私も聞いていてホント勉強になりました。
バットのヘッドを生かしたスイングをするにはどうやったらいいかを以外や
以外、簡単に教えてくれました。近くにいた保護者の方と頷いて見てました。
そして、内野ゴロの捕り方。これもうまい具合に教えてくれました。
0で捕球体制をとり、
1でボールを捕り、
2で右足を踏み出し、
3で投げる。
これが、すぐに出来るようになりました。どの子も。そして、見る見るうちに
スピードが速くなりました。\(◎o◎)/!でした。
子どもたちが、とにかく楽しそうに練習しています。壁にボールを当てて、それを
次の子が捕るゲームをしたときなんか、歌を唄いながら、やっている子もいたり
で。とにかく楽しそうです。
俺もな、子どもの時にアカデミーがあったら、もうちょい上手になったかも・・・
と思いました。
ヤクルト
会社に1日居て、楽しみなのは、昼ご飯と昼ご飯の後のヤクルトぐらいです。
だいたい1時〜2時にヤクルトさんが来てくれます。このヤクルトさんはうちに
来はじめて、もう20数年になると思います。随分お世話になっています。
今日飲んだのは、こちら・・・
「BF-1」です。特長はと言うと、
「ストレス社会で生きる、現代人のために開発した、ビフィズス菌(B.ビフィダム
BF-1株)を使用した、乳製品乳酸菌飲料です。酸味、甘味を抑え、あっさり
した刺激の少ないマイルドな味付けで、ミルク風味に仕上げています。」
ということで、ヤクルトさん美味しいと言うことでしたが、イマイチかなって
思いました。でも、味じゃなくて、健康の為ですから。
私がいつも飲んでいるのは、
「ヤクルト400」です。やっぱり、これが一番です。
「生きて腸内まで到達し、腸内環境を改善する乳酸菌シロタ株を、1本(80ml)
あたり400億個含んだ乳製品乳酸菌飲料です。」
近くの病院では、手術の後に患者さんにヤクルト400を飲ませているという話も聞きました。
なんたって、この方は白血病からカムバック出来ましたし・・・
職場の人に「渡辺謙見てんなっせ、ヤクルトで白血病の治らしたとバイ!
ヤクルト飲みなっせ!」と言って、奨めています。おかげで、ヤクルトさんから
時々、ボールペンや携帯ストラップ頂いています。
私が、何年も風邪も引かずに、インフルエンザにもかからないのは、ヤクルトを毎日
飲んでいるからだと、思います。
お供
車で7〜8分しかかからないところなんですが、迎えのある日は、
「あーきついな」と思ってしまいます。ホントはたいしたことはないんですけど。
そこで、3日程前からアンディをお供させることにしました。
以外やおとなしく乗っています。一番喜んだのが、娘です。
あんなに喜ぶとは思っていませんでした。
今日も出かけるときに、「アンディ行くか!」と言うと、喜んでお供してくれました。
保険証の裏側
今日は寒いです。
義母さんの国民健康保険証の裏側を見て、ちょっとビックリ。
臓器提供の意思を確認する文言と署名欄が印刷されているではないですか。
隣席の先輩さんにこの話をすると、今は、運転免許証の裏にも、
同じような臓器提供意思表示カードが印刷されているそうで、自分の
免許症を見せてくれました。たしかに、保険証や免許証に印刷されて
いれば、臓器提供しようとした人が確実に提供できると思いますが・・・。
なんかねー。
野球部初練習
今日は、息子の野球部の初練習でした。
とにかく部員が多いため、いつもは、他の学年と一緒に練習をするということ
は、まったくありませんが、今日は3年〜6年まで一緒に活動するようです。
小学校から初詣をする竹原神社までは1.5kmくらいでしょうか。子ども
たちと一緒に走りました。
うちの町内の氏神さまでもある竹原神社です。今年1年、ケガをせずに
練習ができるように、そして、もっともっと上手になって、試合で勝てるように
祈願しました。
おみくじを引いて、見せあっているようでした。
帰ってから、当然野球の練習をするものと思っていたら、今日はランニング
やストレッチなどで、練習はおしまいでした。そんなに寒くもなかった
ので、練習をすればよかったのに・・・。
その後、子どもたちはお待ちかねのぜんざい会でした。
私は、子どもたちの初練習を横目に見ながら、黙々と走りました。
サボテン
夕方、近くを散歩していたら、これまで気づかなったものを発見しました。
えー、こりゃすげー!
4mいや5mあるでしょうか?凄くでかいサボテンです。
何年くらいでこの大きさになるんでしょうか?台風などの風の強いときには、
倒れないんでしょうか?
ところで、今朝、町内会の総会がありました。「初常会(ハツジョウカイ)」と
いいます。会議のことを常会というそうで、年の初めての常会で初常会だ
そうです。これで、4年間務めた町内の役員が無事に終了しました。
肩の荷がとても軽くなりました。
さて、これまで左のヒザが痛かったんですが、昨日から右足のヒザが
エラく痛くなりました。今日は、無理せずに休みました。昨日は少し痛かった
のですが、とても調子良くて気持ちよく走れたんですけどね・・・
ゴリラの姿勢
今日は今年はじめてのジャイアンツアカデミーの練習日でした。
奥様が連れていくことができなかったので、私が年休をとって、
連れていきました。
今日のメインの練習はランナー3塁で内野ゴロの際の走塁の練習
でした。ホームに突っ込めるか、3塁にとどまるか、その見極めの
練習です。2回、ノーアウトランナー3塁、点差は1点差で負けている
そんな場面での練習です。なかなか高度な練習です。
最初はなんでもかんでもホームに突っ込んでいましたが、だんだん見極め
ができるようになってきました。時にはファインプレーもあったりで、拍手が
わくことも。息子も3塁守っていて、サードゴロをとって、1塁に投げようとして、
投げずに、3塁ランナーをアウトにするというナイスプレーをし、コーチをビックリ
させました。聞いたら、ただ投げそこねただけってことでしたけど・・・
「野球はいつでも、ゴリラの姿勢でいることが大事だぞ!投げるときも
打つときも、守備のときも、ランナーのときも、突っ立てることはないぞ!
ゴリラの姿勢だ!」なかなかわかりやすい表現です。
上の写真はゴリラの姿勢になっていますが、下の写真は突っ立っています。
ゴリラの姿勢です。最近は二足歩行のゴリラもいるらしいですが。
赤のシャツを着ている子は1日体験でしたが、なかなか上手でした。