驚異の値上げ!
10月から値上げになるという話しは聞いていました。
しかし、どの程度の値上げなのかは知りませんでした。
先日、タバコの自販機を見て、少々ビックリ。愛煙家の皆様に同情いたします。
タバコを吸わない人にとっては、まったく関係ないのですが、話のネタにどうぞ。
この自販機のなかで、一番の値上げです。
森本金物店
一昨日、神山学院跡のお店に行く途中、商店街を走っていると、
うちの奥様が「ちょっと止まって!」と言うので、何かとたずねてみると、
「あとでこのお店に寄ってね!」と言ったのが、森本金物店さんでした。
「なんでまた?」とたずねると、レトロな雑貨がいっぱい置いてあったと
言うのです。森本金物店さんは、中学の2年先輩のご実家で、
静岡に単身赴任していたとき、その先輩とたまたま偶然、同じビル
に勤務していました。
帰りにちょっと寄ってみました。奥様は目をランランと輝かせて、
物色しています。どんなのが売ってあるのかとわたしも覗いてみました。
昭和レトロ雑貨というそうです。好きな人には、お宝なのだそうです。
懐かしい弁当箱!
おおっ!懐かしい製氷機。最初冷蔵庫を買った時についていました。
レバーをガバッと引くと、氷が取れました。
息子が欲しいとねだって、ばあさんに買ってもらったのが、柄杓。
何にするんでしょうか?
お買い上げのご飯茶碗です。
家に帰って、「阿蘇市 森本金物店」で検索したら、若女将さんのブログを発見。
そのブログを見て、訪ねてくるお客さんもいるみたいです。
うちの奥様は掘り出し物がたくさんある!また、行こうと大喜びでした。
実は、社長さんも昔、阿蘇で勤めていたとき、商工会主催のナイターソフト
なんかで、お世話になっていました。おぼえとらすかな?
阿蘇
今日は私の故郷阿蘇に里帰りしてきました。昼食をご馳走になり、
そのあと行ったのは、今年の7月にOPENした漬物屋さんの『産庵』さん。
建物は大正時代の建物を再利用して造ってあるそうです。
梁に大正9年4月19日上棟と書いてありました。漬物屋さんだけでなく、ランチも
食べられるようでした。
外には湧き水を利用して小川が造ってあり、木道も設けてありました。
阿蘇の漬物といえば、高菜漬け。小さく刻んで、醤油とマヨネーズをちょっと
かけて、白いご飯にかけて食べると、ふくよかになること間違いなしです。
次に行ったのは、明治時代に作られた神山学院という洋裁学校の跡に作られた
お店。7軒ほどのお店があります。8月にRKKの「週刊山崎くん」で紹介されたらしく、
えらいな賑わいでした。詳しくはアソTVのこちらを一度ご覧下さい。
この神山学院の跡地の前の道は私が保育園の時の通園路でした。
外からは毎日眺めていましたが、中に入ったのは生まれて初めてです。
こちら↓のetuさんという骨董屋さんには、凄い骨董品が並んでいました。
こんな骨董品もありました。
こちら↓のお店robinさんのオーナーさんはうちのばあさんのお知り合いらしいです。
うちの奥様のお気に入りのものがたくさんあり、えらく喜んでおりました。
こちら↓の建物がカフェTienTienさん。
私が行った頃は満員御礼状態でした。
ちょっと小腹も空いたので、こちら↑のお店、かんざらしの店結(ゆい)さんでぜんざいを
食べました。
ぜんざいにトマト。ちょっと珍しい組み合わせです。
なかなかいい感じです。
神山学院跡は阿蘇神社から仲町通り商店街を過ぎ、つきあたりを左折。
50mくらい行った所を右折。100mくらい行ったところです。
ぜひ、一度足を運んでください。うまくいえませんが、とっても雰囲気のある
ところです。
1回目の定植!
9時から始まりました。昨日は熊本出張で全速力で帰ってきましたが、
それも自転車でお師匠さんたくまで飛ばしましたが、既に終わっていました。
今日も自転車で行ったため、ちょっこし遅刻しました。着いたときには、もう作業が
始まってました。計6名の参加でした。ちょっと少ないぞ!
まずは、ブロッコリー、カリフラワー、キャベツを15株づつ植えました。
残ったとこに葉もの野菜の種を植えようかとしていましたが、Hお師匠さんから
ミニカリフラワー、ロマネスコなど4種類の株をいただいていましたので、それを
5株づつ植えました。それと、Iお師匠さん宅用に1畝同じ種類のものを
植えました。このあたりで、体力の限界に近かったんですが、再度月曜日に
集まるよりも、もうチョイ頑張ろうと、大根の直播きを1畝頑張りました。
いつもなら、作業の様子を写真にとるとこなんですが、今日はそんな余裕もなく、
終わってホッとひと息ついているとこだけの写真になってしまいました。
皆さん、かなりお疲れのようでした。あやうく熱中症になるとこでした。
ホント暑い中、お疲れ様でした。
まっすぐに植わっていないところもありますが、まあ合格点でしょうか?
それにしても、トラクターで作った畝は素晴しいです。
それから、家に帰り、ゴーヤを引っこ抜いて耕し、ブロッコリーなど、7株ほど
植えました。それが終わったのが4時。それからシャワーを浴び、町内の
お仕事をして、やっとソファーに座ったのが6時半でした。今日は会社で仕事する
のの5倍くらい頑張りました。
今日も感じましたが、ホント農業って大変です。
今日はもの凄い汗をかきました。たぶん、今年一番水分を摂ったと思います
新人営業マン
そのときの営業マンK君が9月10日転勤になりました。わずか1年のお付き合い
でしたが、明るくフットワークのよいK君を、私も嫁さんも気に入っていました。
先日、BBQコンロが当たった時も、「当たったバイ!」と連絡しました。
今日、新しい担当さんがご挨拶に来られました。残念ながら、家にいなかったのですが、
自己紹介のメモが置いてありました。なんと、本田技研工業からの出向だそうで、
営業も熊本もはじめてとのこと。出身地はどこかと見てみたら、富士山とお茶の静岡県
じゃないですか!!ありゃー!
夕方、電話がかかってきて、緊張したアンバイで自己紹介されました。
「出身が静岡だそうですが、実は、私は数年前2年間静岡に単身赴任してました。
静岡は市内ですか?」と尋ねると、「市内の瀬名というところです。」
瀬名というところには記憶があり、「清水の方に近い所ですよね。」と言うと、
「そうです。うれしいなあ。よろしくお願いします。」とすっかり、新人営業マンのNさんと
打ち解けました。
私も、静岡に居た時に、「あんた熊本だろ?」とお客さんに言われたときは、涙が
でるほど、うれしかったことを覚えています。
頑張れ!新人営業マンNさん。
i-MiEV
夕方、仕事が終わって歯医者さんに行きました。
今日で4回目です。通い始めて思いましたが、「早く来ればよかった」
です。歯がちょっとでも痛いと思っている人は早めに歯医者さんに行くことをお勧めします。
でも、今日の治療は30分くらい口を開けたままでちょっと辛かったです。
それでも、早く来ればよかったと思っています。
その歯医者さんに来る途中、三菱の電気自動車i-MiEVを見ました。
人生初です。このi-MiEVは八代市が今年の3月に購入したものです。
いくらくらいなんでしょうかね?
ちなみに、車の番号は8246(ヤツシロ)でした。
テニスの練習
ぐずぐずせずに、「お疲れ様でした。」と一目散に帰ります。テニススクールは
会社からすぐのところにあります。
以前はいつも5人くらいだったんですが、最近は男の子3人の日が多く、
結構走らされて、鍛えられています。今日も滝のような汗でした。
レッスンは約1時間。みっちりと鍛えられ、最後にコーチと試合をします。
試合といっても遊びみたいなもんですが、結構盛り上がります。子どもが
ポイントをとりでもしようものなら、館内に大きな拍手が沸きあがります。
息子は幼稚園の時から、習っていますので、ありゃ、もう3年半くらい習って
います。みるみるうちに上手にはなれませんが、時折おおっと思うような球が
打てるようになりました。少しずつですが、上達していると思います。
いつか本当の試合に出れるようにならんかなと願っています。