森本金物店
一昨日、神山学院跡のお店に行く途中、商店街を走っていると、
うちの奥様が「ちょっと止まって!」と言うので、何かとたずねてみると、
「あとでこのお店に寄ってね!」と言ったのが、森本金物店さんでした。
「なんでまた?」とたずねると、レトロな雑貨がいっぱい置いてあったと
言うのです。森本金物店さんは、中学の2年先輩のご実家で、
静岡に単身赴任していたとき、その先輩とたまたま偶然、同じビル
に勤務していました。
帰りにちょっと寄ってみました。奥様は目をランランと輝かせて、
物色しています。どんなのが売ってあるのかとわたしも覗いてみました。
昭和レトロ雑貨というそうです。好きな人には、お宝なのだそうです。
懐かしい弁当箱!
おおっ!懐かしい製氷機。最初冷蔵庫を買った時についていました。
レバーをガバッと引くと、氷が取れました。
息子が欲しいとねだって、ばあさんに買ってもらったのが、柄杓。
何にするんでしょうか?
お買い上げのご飯茶碗です。
家に帰って、「阿蘇市 森本金物店」で検索したら、若女将さんのブログを発見。
そのブログを見て、訪ねてくるお客さんもいるみたいです。
うちの奥様は掘り出し物がたくさんある!また、行こうと大喜びでした。
実は、社長さんも昔、阿蘇で勤めていたとき、商工会主催のナイターソフト
なんかで、お世話になっていました。おぼえとらすかな?
阿蘇
今日は私の故郷阿蘇に里帰りしてきました。昼食をご馳走になり、
そのあと行ったのは、今年の7月にOPENした漬物屋さんの『産庵』さん。
建物は大正時代の建物を再利用して造ってあるそうです。
梁に大正9年4月19日上棟と書いてありました。漬物屋さんだけでなく、ランチも
食べられるようでした。
外には湧き水を利用して小川が造ってあり、木道も設けてありました。
阿蘇の漬物といえば、高菜漬け。小さく刻んで、醤油とマヨネーズをちょっと
かけて、白いご飯にかけて食べると、ふくよかになること間違いなしです。
次に行ったのは、明治時代に作られた神山学院という洋裁学校の跡に作られた
お店。7軒ほどのお店があります。8月にRKKの「週刊山崎くん」で紹介されたらしく、
えらいな賑わいでした。詳しくはアソTVのこちらを一度ご覧下さい。
この神山学院の跡地の前の道は私が保育園の時の通園路でした。
外からは毎日眺めていましたが、中に入ったのは生まれて初めてです。
こちら↓のetuさんという骨董屋さんには、凄い骨董品が並んでいました。
こんな骨董品もありました。
こちら↓のお店robinさんのオーナーさんはうちのばあさんのお知り合いらしいです。
うちの奥様のお気に入りのものがたくさんあり、えらく喜んでおりました。
こちら↓の建物がカフェTienTienさん。
私が行った頃は満員御礼状態でした。
ちょっと小腹も空いたので、こちら↑のお店、かんざらしの店結(ゆい)さんでぜんざいを
食べました。
ぜんざいにトマト。ちょっと珍しい組み合わせです。
なかなかいい感じです。
神山学院跡は阿蘇神社から仲町通り商店街を過ぎ、つきあたりを左折。
50mくらい行った所を右折。100mくらい行ったところです。
ぜひ、一度足を運んでください。うまくいえませんが、とっても雰囲気のある
ところです。