<<最初    <前    46  |  47  |  48  |  49  |  50    次>    最後>>

又、遠のいた・・・

テーマ:ブログ
今日は、食いしん坊Tの食べ物ネタです。



私はパンが大好きで、パン屋さんに入るとついつい買いすぎて食べ過ぎてしまいます。

パンは見た目以上にカロリーが高く、

ダイエットをしなければならないおデブには、要注意食材なのです‼

(ちなみに、私はフランスパンに目が無く、いろんなパン屋さんの
    フランスパンを食べ比べしては味と食感を堪能するのが1番好きなのです‼)


そこで、しばらく自分自身にパン禁止令を発令していたのですが、


先日、ついついパン屋さんを覗いたら、

  ・・・・・・(/▽゜\)チラッ・・・・・・


              (¬_¬)・・・・・・・・・こんなパンを発見‼




一度は頑張ってスル―したのですが、

真っ赤なま~るいシルエットに呼び寄せられ・・・買っちゃった~(汗)

  

この真っ赤なま~るいパンはイチゴパン(紅ほっぺ)


コメントによると、

ほっぺが落ちるほど美味しいと言われる鈴岡産のイチゴ「紅ほっぺ」の
果汁入りふんわり生地で、紅ほっぺ果汁のジャムを包み、
イチゴフレーク入りビスケット生地を使用・・・とな。

家に帰って早速試食♪ ((((ノ^◇^)ノ ウヒョヒョヒョ

このパン1個食べたらさすがにアウトでしょ・・・って事で、

息子とはんぶんこ♪(いやいや、半分でもアカンでしょ‼)

包丁で半分に切ってみましたよ~。

  

外はメロンパンの皮に似たイチゴ版って感じで、

イチゴの生地にイチゴジャムとホイップクリームがたっぷり入ってて・・・

   ('∀'*(._.*('∀'*(._.*)フミュフミュ

イチゴの甘~い香りに包まれながら、美味しくいただきました~。



・・・って、またまた遠のいた私のダイエット・・・

            なんて、意志が弱いのでしょう  ははっ(汗)



ちなみに1個当たり 357kcal ~ ヽ(;*´ω`)ゞ ァィャー

半分食べちゃったから179kcal ヾ(´Д`;●) ォィォィ


夕飯をしっかり食べた後にこのカロリーじゃ、太るわけだね…( ̄。 ̄;)
  
         (これ以上太ったら、ただの肉の塊ですぞォ‼)(天の声)



    しばしパン禁止令を発令中です・・・・(´Д`。)グスン

                  T
庭ブロ+(プラス)はこちら

焼き鳥会でぐるぐると。

テーマ:ブログ

昨夜は友達とご飯を食べに行った。



ご飯もそこそこに話して…

今回は仕事の話、多かったかな?



「プレッシャーで吐くかも」…なんて話も出てて

今の自分に照らし合わせ…。

新しいことに挑戦することのプレッシャーって

最近はあんまり感じてないことに気付いた。



もっと頭使って、たまには自分でプレッシャーかけて…

なんて事も必要だよね。



仕事でも…プライベートでも。



話してばかりだったのでお会計は超リーズナブルで♪

(あっ!先日の二日酔いに懲りて休肝日だったこともあるけれど(笑))

結構お腹満たされたんやけど、食べる速度がゆっくりやからだなぁ!

美味しい焼き鳥屋さんと、いろいろ考える夜。

でも考えるってとても大事、またごはん行こうね♪



                         (Y) 






1つお勉強になった話

テーマ:ブログ
先週の事、仕事中のラジオから聞き慣れぬ言葉が流れてきました。

そのラジオのパーソナリティーが言うには、

フジッコの「おまめさん」は豆を丁寧に表現する「御所言葉」で表してるそうな。。。



そこで出てきた「御所言葉」・・・

京都に何年も住んでいながら、そんな言葉があることすら知らんかった・・・

と調べてみると、

WEBより
「御所ことば」は今からおよそ600年前の室町時代初期頃から、京都御所の中で、
天皇の側に仕える女官によって使われはじめた独特な言葉です。
天皇が東京の皇居に移り住む前、江戸時代までは天皇は京都の御所が生活の場でした。
そこで使われていたのが「御所言葉」です。

正式には「御所ことば」とか「女房(にょうぼう)ことば」、
もしくは「女中(じょちゅう)ことば」などといわれています。

元は宮中に仕える女房の仲間内で用いられた女性心理に由来する隠語で
省略形や擬態語・擬音語、比喩などの表現を用いる。優美で上品な言葉遣いだとされ、
主に衣食住に関する事物について用いられた。
語の頭に「お」を付けて丁寧さをあらわしたり、
語の最後に「もじ(文字)」を付けて婉曲的に表現したりする御所言葉は、
のち、将軍家に仕える女性、さらに町家の女性にまで普及し、
現代の一般語になったものもある。

この特殊な御所言葉は「~さま」より「~さん」を多用します。
これが、無生物にも用いられるようになり、
「お豆さん」や「お芋さん」と言うようになりました。
関西地方で飴玉のことを「あめちゃん」というのはこれが変化した形です。

現在の京都の言葉には、この「御所言葉」が少なからず影響していると言えます・・・とな。

日本経済新聞クローズアップ 


例えば、

「おむすび」  ← おにぎり
「おでん」   ← 味噌田楽
「おじや」   ← 雑炊
「おまんま」  ← ご飯
「おはぎ」   ← ぼた餅
「おしんこ」  ← 漬物
「おつくり」  ← 刺身
「おかか」   ← 鰹節
「おみおつけ」 ← 味噌汁
「おひや」   ← 水
「おさゆ」   ← 湯
「おなら」   ← 屁
「おむつ」   ← 下着
「おまわりさん」← 警察 ・・・・などなどもその御所言葉らしく、

あまりにも無意識に使ってる言葉ばっかりでビックリ‼


普段当たり前に使っている言葉も、それぞれ意味があっての事だったんですね~。

なんて奥が深いんでしょう~ ♪ (いやいやTさん、アンタが浅すぎるのよ・・・)

フジッコのおまめさん、今後はちょっと違う目で見てしまいそうです(笑)

ちょっとお勉強になったラジオ情報でした。


                        T

………二日酔い。

テーマ:ブログ

土曜夜、学生時代の友達と飲んでおりまして…

懐かし話を沢山しつつ、楽しく飲んでおりましたら…

次の日ダウン…二日酔いでした(汗)



昨日は、一日中ゴローンとして…1歩も家を出ず

胃の違和感があるたびに

もう二日酔いになるほど飲みませんから、早くすっきりさせてください

…とこんな時だけ都合よく神様に祈る始末で(苦笑)



中妹からは 学べ、学べ、学べよ、学べ~ 関取花の「むすめ」を歌われ

(神戸女子大のCMで聞き馴染みの方もいらっしゃるかもですが)

飲み方を学べと注意を受け(笑)

(あっ!とてもいい歌ですよ、こんな時に歌うのがもったいない歌です!

 ちなみに酔っぱらいの姉をたしなめる歌ではございません)




そんなこんなで、昨日は固形物を一切食べられず…(苦笑)



今朝は、普通に朝食食べました。

しかし胃がびっくりしてたらどうしようと、電車で一抹の不安が。

一緒の方向に出勤していた末妹に

「なぁ…だらちゃん(=陀羅尼助丸(2011/4/25ブログ))持ってない?」

末妹「…最後の一つやけど…あげるわぁ」

「ありがとう」


陀羅尼助は愛で出来ていると…思わん事もない。

二日酔いでグダグダだった姉にもとても優しい妹たちです(笑)





おまけの写真は…

あっ!向きが…またお昼間に遊びに行きます(笑)

ご飯を食べさせてくれた友達ん家の近くのマンホール。

ご飯美味しかったし、ほんま楽しかった♪

また遊ぼうね♪



                         (Y) 






ハッピーカードと『苦言』

テーマ:ブログ

ほしや製菓さんのハッピーカードが当たったのは、昨秋の出来事。

父と妹が、京都北部に遊びに行った時に

スーパーで飴ちゃんを買い、見事1回で引き当てた手作り感あふれるハッピーカード。


またすぐに当たる!?そんなに確率いいの!?確かに今は1/2ですが(笑)


文面を読むと分かるのですが、この会社『苦言』を送ってと書いているのです!

『一言』でなく『苦言』と書かれるとすごくインパクト大です!

大辞泉で『苦言』とひくと、こうでます。

本人のためを思い、言いにくいところまであえて言って、いさめる言葉。

…あぁ、字面は強いけど愛のある言葉を送ってほしいんだなぁって。

『苦言』って言葉をチョイスする感じがなんとも面白いですね。



このカードほんと印象深い。





ただ、問題があってですねぇ…文面読んでいただくと分かるのですが

ハッピーカードを送るにはバーコード2枚必要なのですよ!

なので、この前の雪見(1/13ブログ)で北の方に上がって行った時に

もう一つ飴ちゃん買いに行きました。

(家近くのスーパーには売ってないのですよね…

 ほしや製菓の~新・とっておきの黒糖のど飴を~求めて~)




さて、バーコードもそろった事なので

Y家で『苦言』を書いて送ってみることにします。

(誰がお手紙書くかなぁ…末妹かYの気がする(笑))

どんなハッピーが届くのか…ちょっとワクワクです♪



                         (Y) 






<<最初    <前    46  |  47  |  48  |  49  |  50    次>    最後>>

プロフィール

hory*garden

hory garden

〒615-0846
京都市右京区西京極
徳大寺団子田町42-1

http://www.horihori.info
TEL (075)311-4977
FAX (075)311-4976
MAIL info@horihori.info



■当社ブログスタッフ紹介■

社長:当社BOSS。出現頻度は
    四半期に1回???

T:経理+総務+雑用係?
  お笑い大好き、お気楽人間。

Y:営業設計。コミュ名は矢絣
  温泉と自然散策が大好き♪



hory garden
  ~ホリーガーデン~
HPはこちら↓

hory*garden

ホームページ

最近の記事一覧

カレンダー

<<      2025/10      >>
28 29 30 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 1

最近のトラックバック

HTMLページへのリンク

参加コミュニティ一覧