くえない芋たち。
テーマ:ブログ
2013/07/04 17:37
自分の部屋の窓辺で育てているサトイモ科観葉植物の話です。
まずはモンステラ(6/28ブログ)

週末にくるくるが解けてきて

週明けに、ぱっと…おぉ、切れ込みと言うか穴が3個!
105円苗もやっとモンステラらしくなって…Yは嬉しいよ♪
その左隣で育っているのがモンステラと同じタイミングで
購入したクワズイモなのですが…

おぉぉぉ!地中から芽が!独立できるくらい大きくなるかな?
最後に反対の右隣には…先月末からお仲間になりました
お向かいさんから頂いたポトス・エンジョイです!

ラベルに「一見『造花?』と思ってしまうほど一枚一枚個性的」と
書かれていたのですが…そのラベル…褒めてないよね???造花って…
でも本当に綺麗な斑の出方で…白がはっきりしていて
葉も小さめで沢山、窓辺が本当に明るくなります!
もうちょっと伸びたら、挿してトイレ窓にも連れて行こう!きっと明るくなるぞ♪
あっ!でも日陰だから斑抜けになっちゃうかもね。ふふふ。
(Y)
忘れてた~っ!(汗)
テーマ:多肉ちゃん
2013/07/04 12:01
多肉の寄せ植えを作りました。


・・・・・・って、
ちょいっと前の話ですけど・・・
"┐( -""-)┌ ヤレヤレ"
しっかり根が落ち着くまで・・・と
作ったまま多肉棚に置きっぱなしで
時が過ぎておりました~
( ̄- ̄=)あぁ…
(たぶんゴールデンウィークに作ったような・・・)
気が付けば、お花を咲かせてる多肉さんも・・・(;´Д`A ```
いやいや、今まで忘れてて、
・゚・(●´Д`●)・゚・ごめんよおぉ
花壇のお花も少なくなってきたところなので、
今後は一線で活躍して頂こうと
当社多肉コーナーの特等席に移動いたしました。
これから、厳しい夏日との戦いだけど、
どうか頑張っておくれ~r(≧ω≦*)
T


・・・・・・って、
ちょいっと前の話ですけど・・・
"┐( -""-)┌ ヤレヤレ"
しっかり根が落ち着くまで・・・と
作ったまま多肉棚に置きっぱなしで
時が過ぎておりました~
( ̄- ̄=)あぁ…
(たぶんゴールデンウィークに作ったような・・・)
気が付けば、お花を咲かせてる多肉さんも・・・(;´Д`A ```
いやいや、今まで忘れてて、
・゚・(●´Д`●)・゚・ごめんよおぉ
花壇のお花も少なくなってきたところなので、
今後は一線で活躍して頂こうと
当社多肉コーナーの特等席に移動いたしました。
これから、厳しい夏日との戦いだけど、
どうか頑張っておくれ~r(≧ω≦*)
T
E様からの開花メール♪
テーマ:施工例■外構
2013/07/03 17:39
今朝、メールを確認してますと
以前に施工させていただいたE様(当社HP施工ページ)からのお便り。
(もう5年目になるんですねぇ、私も年を重ねたことを実感しました!)
「先週、我が家のシマトネリコに花がつきました。
ここはやはり、hory*gardenの皆様にご報告するしかないでしょう!」
と梅雨の晴れ間に撮って下さったのでしょう写真が



元気いっぱいお花いっぱいのシマトネリコ。
あと、Y君とSちゃんとワンちゃんの近況写真が♪
あの打ち合わせの頃から元気に大きくならはってと
親戚のおばちゃんか近所のおばちゃんの様に
ほわほわ暖かい気持ちになってました!
お花が咲いて、ホリーのスタッフを思い出して
報告してくれはるなんて…嬉しくて泣いちゃいそうでした。
E様、朝から元気をありがとうございます。
またお近く通ったらお邪魔させてください、ふふふ♪
(Y)
常連さん♪
テーマ:四季折々の草花
2013/07/03 11:57
梅雨から夏にかけて咲いてくれる当社花壇の常連さん、
「モナルダ プンクタータ」


あれっ? 前にも見たような・・・・
そうっ、実は、以前にもちょこっと登場しておりました。
以前紹介させていただいたお花、「モナルダ ベルガモ」とは近縁種なので、
やっぱり姿形がそっくりですね。
ただ、こちらも見た目が紛らわしいのですが、
ピンク色の部分が苞、
淡い黄色に茶色の点が入った部分が花・・・となっております。


花としては決してキレイとは言い難い植物ですが、
ライムグリーンから白、淡いピンクと変化していくガク(苞葉)は
とても美しい植物です。
そしてこのやさしい草姿と色合いは花壇の中の中和剤的存在。
この時期、席を作ってお迎えするお花の1つです。
「モナルダ プンクタータ」


あれっ? 前にも見たような・・・・
そうっ、実は、以前にもちょこっと登場しておりました。
以前紹介させていただいたお花、「モナルダ ベルガモ」とは近縁種なので、
やっぱり姿形がそっくりですね。
ただ、こちらも見た目が紛らわしいのですが、
ピンク色の部分が苞、
淡い黄色に茶色の点が入った部分が花・・・となっております。


花としては決してキレイとは言い難い植物ですが、
ライムグリーンから白、淡いピンクと変化していくガク(苞葉)は
とても美しい植物です。
そしてこのやさしい草姿と色合いは花壇の中の中和剤的存在。
この時期、席を作ってお迎えするお花の1つです。
T
ウラナミアカシジミがやってきた。
テーマ:ブログ
2013/07/02 17:37

週末の事、自転車カバーにとまってる蝶を見つけ
父「見かけない蝶やなぁ、表翅がきれいなオレンジや」
Y「ほんま、どこから来たんかねぇ?」
父「シジミチョウなんやろうけどなぁ…」
その場は鱗粉のおちた傷んだ羽でじっとしている
シジミチョウを観察してました。
そして本日昼休み、この蝶の事について調べてみることに。
『シジミチョウ オレンジ』でアカシジミにヒットし
そこから近縁種を調べて、ウラナミアカシジミに辿り着きました。
時期は、6月~7月(ぴったり!)
食性は、クヌギ、アベマキ、ウバメガシ等(裏山から来たのかな?)
樹上性のシジミチョウ(ゼフィルス)で
昼間はあまり飛ばない
(あぁ!羽が傷んでたのもあるのかもしれないけれど
だからあんなに近寄ってもじっとしてたんだ!)
そして…京都府では準絶滅危惧の指定。
そっかぁ………少なくなってきてる蝶なんだ。
クヌギの木のある裏山まで散歩がてら
連れて行ってあげれば良かったかな?
裏山に無事に帰れてると良いのだけれど。
(Y)