焼きたての墨色は
テーマ:・にわづくり
2011/01/19 20:55
飛び石の修正と、腰掛待合 ( 待屋 ) から庭へのアプローチを仕上げて、
昼からは、焼き杉板塀をこしらえました。
待屋となる場所、数日前はこんな状態でした。

待屋の下地とアプローチを完了させて

夕方、薄暗い中撮影したところ、ピントがずれてしまいました ( いつものことなのですが・・・ ) 。
板塀を作るにあたっては、

バーナーで焼き色をつけていきます。
色をつけるというより、炭になるくらいのところまで・・・。
施工以前の和室前は

モクレンがあって、出入りのできない状態でしたが、
昨日据えた沓脱石の向こうに、焼き杉板塀ができました。
つやつやした、光沢のある墨色になったと思うのですが、
( やっぱり写真は難しいなぁ・・・ ) 。

いよいよ、明日、待屋にとりかかります。
昼からは、焼き杉板塀をこしらえました。
待屋となる場所、数日前はこんな状態でした。

待屋の下地とアプローチを完了させて

夕方、薄暗い中撮影したところ、ピントがずれてしまいました ( いつものことなのですが・・・ ) 。
板塀を作るにあたっては、

バーナーで焼き色をつけていきます。
色をつけるというより、炭になるくらいのところまで・・・。
施工以前の和室前は

モクレンがあって、出入りのできない状態でしたが、
昨日据えた沓脱石の向こうに、焼き杉板塀ができました。
つやつやした、光沢のある墨色になったと思うのですが、
( やっぱり写真は難しいなぁ・・・ ) 。

いよいよ、明日、待屋にとりかかります。
つくばう作業が続きます・・・
テーマ:・にわづくり
2011/01/18 21:19
このところ、色みのない写真が
多くなっているような気がするのですが
本日終了時点のお庭の様子です。

やっぱり色みが少ないかな・・・。

茶室への ( 和室からの ) 沓脱石と

つくばいまわりの給排水

それからつくばい本体も座りました。
しゃがんで、手や口を清めるための設備、が「つくばい 」なのですが、
石を扱う庭仕事も、
つくばい ( 蹲踞 ) の語源の通り、「蹲いながら(這いつくばるように)」行う作業の連続になります・・・。
今日打った飛び石の一部手直しから
明日の作業は始まります。
はりきって、つくばうわ〜
と土に向かって声をかけてきました・・・。
多くなっているような気がするのですが
本日終了時点のお庭の様子です。

やっぱり色みが少ないかな・・・。

茶室への ( 和室からの ) 沓脱石と

つくばいまわりの給排水

それからつくばい本体も座りました。
しゃがんで、手や口を清めるための設備、が「つくばい 」なのですが、
石を扱う庭仕事も、
つくばい ( 蹲踞 ) の語源の通り、「蹲いながら(這いつくばるように)」行う作業の連続になります・・・。
今日打った飛び石の一部手直しから
明日の作業は始まります。
はりきって、つくばうわ〜
と土に向かって声をかけてきました・・・。
起承転転 ? 結がない !
テーマ:・にわづくり
2011/01/15 22:46
leonの庭さん (「冬の庭 その1」) とのトラックバックやりとりに苦心しつつ、ようやく成功しました、
嬉しいです。
わしの「トラックバック承認制、制限なし」の設定ミスだったみたいで、
ご迷惑をかけてしまいました、
スミマセン・・・。
さて、昨日からの茶庭づくり二日目です。
午前中は、茶席入りする前に
腰掛けて待つための場所「腰掛待合 ( 待屋 ) 」の基礎工事です。

セメント、石灰、真砂土を混ぜて、漆喰をこしらえます。
長いスパンを走るブロック工事などでモルタルを練る場合は、
ミキサーを使うのですが、

( せっかちMAXの親方が ) 、
そこまでの量でもないなぁと判断した時は
一輪車で手練りすることになります・・・
( わしの仕事です・・・ ) 。
寒い日でも温か〜い作業です
( やや愚痴っぽいですね〜) 。

あずりつつ ( 手こずりながら ) 、
どうにか昼には長石で「コ」の字型の基礎を完成し
午後から御影石を貼って、おおまかな玄関アプローチのラインを作りました。

縦30センチ、横60センチのサイズを敷いていくのですが、
漆喰を次々練っていかないと、石貼り作業が滞ってしまいます・・・。
作業ペースのカギは、手練りするわしが握っている、
と言えば聞こえが良いのですが、
とにかく練って練って、練るのみです・・・。
そして本日終了時点の写真が、
あれっ・・・ ?
ない・・・ !
そうなんです。忘れてしまいました・・・。
3時のお茶時間には、お客さんと庭についてのおしゃべりに夢中になり、
ようやくアプローチにメドがたった頃降り始めた雪にあわてて、後片づけ。
「午後の写真がない ! 」と気付いたのは、帰りの車内なのでした・・・。
結びの一枚がないと、
なんだかしまらないなぁ・・・。
嬉しいです。
わしの「トラックバック承認制、制限なし」の設定ミスだったみたいで、
ご迷惑をかけてしまいました、
スミマセン・・・。
さて、昨日からの茶庭づくり二日目です。
午前中は、茶席入りする前に
腰掛けて待つための場所「腰掛待合 ( 待屋 ) 」の基礎工事です。

セメント、石灰、真砂土を混ぜて、漆喰をこしらえます。
長いスパンを走るブロック工事などでモルタルを練る場合は、
ミキサーを使うのですが、

( せっかちMAXの親方が ) 、
そこまでの量でもないなぁと判断した時は
一輪車で手練りすることになります・・・
( わしの仕事です・・・ ) 。
寒い日でも温か〜い作業です
( やや愚痴っぽいですね〜) 。

あずりつつ ( 手こずりながら ) 、
どうにか昼には長石で「コ」の字型の基礎を完成し
午後から御影石を貼って、おおまかな玄関アプローチのラインを作りました。

縦30センチ、横60センチのサイズを敷いていくのですが、
漆喰を次々練っていかないと、石貼り作業が滞ってしまいます・・・。
作業ペースのカギは、手練りするわしが握っている、
と言えば聞こえが良いのですが、
とにかく練って練って、練るのみです・・・。
そして本日終了時点の写真が、
あれっ・・・ ?
ない・・・ !
そうなんです。忘れてしまいました・・・。
3時のお茶時間には、お客さんと庭についてのおしゃべりに夢中になり、
ようやくアプローチにメドがたった頃降り始めた雪にあわてて、後片づけ。
「午後の写真がない ! 」と気付いたのは、帰りの車内なのでした・・・。
結びの一枚がないと、
なんだかしまらないなぁ・・・。
実用の茶庭下地づくりから
テーマ:・にわづくり
2011/01/14 21:33
まずは、こちらの写真からご覧下さい。

この「アングル」は、何日か後に完成する予定の茶庭を
これまた、何日か後に出来上がる予定の腰掛待合から
眺めた「アングル」です。
( 限られたスペースなので、全体を一度で撮影できるポイントが見つからないのです・・・いい訳ですが・・・ ) 。
本日は、
庭木の移植 ( サザンカ,モクレン,サツキ類など ) と
タイルアプローチの撤去 ( 上の写真は、タイル撤去後です ) 、
排水パイプ設置の作業でした。
待屋 ( 腰掛待合 ) のできる予定の場所にはもともと

サザンカが植わっていました。
タイルをはつって取り除き、

サザンカを掘って

( 左上に見えるのが、パイプをつなぐ排水マスです ) 、
木を作り直すような剪定をしてから庭の別の場所へ移植です。

違う木のようですが、上の写真のサザンカです。
さらに、

つくばいの海から伸びる排水パイプを埋けて、
ようやく

待屋づくりのスタートラインにつきました・・・。
明日は、待屋の基礎工事と、
御影石のアプローチにかかります。
これでは、まるで、
感想のない作業日誌だなぁ・・・。

この「アングル」は、何日か後に完成する予定の茶庭を
これまた、何日か後に出来上がる予定の腰掛待合から
眺めた「アングル」です。
( 限られたスペースなので、全体を一度で撮影できるポイントが見つからないのです・・・いい訳ですが・・・ ) 。
本日は、
庭木の移植 ( サザンカ,モクレン,サツキ類など ) と
タイルアプローチの撤去 ( 上の写真は、タイル撤去後です ) 、
排水パイプ設置の作業でした。
待屋 ( 腰掛待合 ) のできる予定の場所にはもともと

サザンカが植わっていました。
タイルをはつって取り除き、

サザンカを掘って

( 左上に見えるのが、パイプをつなぐ排水マスです ) 、
木を作り直すような剪定をしてから庭の別の場所へ移植です。

違う木のようですが、上の写真のサザンカです。
さらに、

つくばいの海から伸びる排水パイプを埋けて、
ようやく

待屋づくりのスタートラインにつきました・・・。
明日は、待屋の基礎工事と、
御影石のアプローチにかかります。
これでは、まるで、
感想のない作業日誌だなぁ・・・。
勾配の攻防に決着 !
テーマ:・にわづくり
2011/01/13 21:38
本日は、雨が降ると水たまりのできる玄関アプローチの
リフォーム工事でした。
始まりは先月にさかのぼりますが
(「勾配をめぐる攻防」12月1日ブログ )、
せっかちMAXの親方とわしの案を両方取り入れた
石畳へ変身です。
施工前は、芝生の中に飛び石が打ってありました。

飛び石を掘り起こして、新たに石を貼ります。

新規に持ち込んだ大判の石に、もともとあった飛び石も使い、
さらに小ぶりな石も間に馳せて、隙間なく敷きつめていきました。
水の溜まらないように、勾配をとりながら、
パズルゲームのように隙間なく・・・。


目地を切っているところを、親方に撮影してもらいました。
その親方がこだわった排水用の溝もこのように・・・。

この溝には、段差のないように、後日砂利を入れることにしています。
玄関側からはこのように見える石畳になりました。


溝を通って、雨水は写真右下方向に流れていくと思います。
親方と衝突することはありますが、
雨降って地固まる、ということでしょうか・・・。
明日から、実用の茶庭づくりの現場です。
準備はしっかりしたつもりですが、
現地でどんな風になることやら・・・、楽しみです。
リフォーム工事でした。
始まりは先月にさかのぼりますが
(「勾配をめぐる攻防」12月1日ブログ )、
せっかちMAXの親方とわしの案を両方取り入れた
石畳へ変身です。
施工前は、芝生の中に飛び石が打ってありました。

飛び石を掘り起こして、新たに石を貼ります。

新規に持ち込んだ大判の石に、もともとあった飛び石も使い、
さらに小ぶりな石も間に馳せて、隙間なく敷きつめていきました。
水の溜まらないように、勾配をとりながら、
パズルゲームのように隙間なく・・・。


目地を切っているところを、親方に撮影してもらいました。
その親方がこだわった排水用の溝もこのように・・・。

この溝には、段差のないように、後日砂利を入れることにしています。
玄関側からはこのように見える石畳になりました。


溝を通って、雨水は写真右下方向に流れていくと思います。
親方と衝突することはありますが、
雨降って地固まる、ということでしょうか・・・。
明日から、実用の茶庭づくりの現場です。
準備はしっかりしたつもりですが、
現地でどんな風になることやら・・・、楽しみです。