天然の良さと耐久性をとり入れて
テーマ:・にわづくり
2011/01/25 22:02
腰掛待合(待屋)が完成しました。
ようやく、です・・・。
「なるべく修理しなくてすむように・・・」というお客さんの要望を取り入れて、
屋根は焦げ茶色の鋼板、
内壁は、厚さの関係 ( 施工の都合でといいますか・・・ ) で、ジョリパット仕上げです。


心配だった内壁も

骨材として、寒水石をジョリパットに混ぜてもよかったなぁ、
というくらいゆとりのある厚みでおさまりました。
樋もついて・・・、

こうして見ると、
天然の味わいを保ちつつ、メンテナンスを最小限 ( どこまで ? ) にするというのは、
大変だなぁ・・・と、つくづく思います。
江戸時代の風情を出すか、大正ロマネスクで行くか・・・。
( わしの個人的なイメージの例えですが・・・ ) 。
庭師・Aさんのブログ「修復〜」
のように屋根材も天然でいくことで、
待屋本来の良さが味わえるように思えるのですが、
理想と現実のギャップを埋めながら、妥協しながら ( 妥協とは言いたくないんですが・・・ ) 、
お客さんの使い勝手のいいように、お客さんの負担にならないように、仕事を成し遂げたい・・・。
そんないろんな気持ちが混ざり合った待屋の完成です。
明日がいよいよ茶庭ファイナルです ( もう一日あるんです ) 。
工事中、移植して預かっていた庭木を戻して、
最終完成写真、おさめ、となります・・・。
ようやく、です・・・。
「なるべく修理しなくてすむように・・・」というお客さんの要望を取り入れて、
屋根は焦げ茶色の鋼板、
内壁は、厚さの関係 ( 施工の都合でといいますか・・・ ) で、ジョリパット仕上げです。


心配だった内壁も

骨材として、寒水石をジョリパットに混ぜてもよかったなぁ、
というくらいゆとりのある厚みでおさまりました。
樋もついて・・・、

こうして見ると、
天然の味わいを保ちつつ、メンテナンスを最小限 ( どこまで ? ) にするというのは、
大変だなぁ・・・と、つくづく思います。
江戸時代の風情を出すか、大正ロマネスクで行くか・・・。
( わしの個人的なイメージの例えですが・・・ ) 。
庭師・Aさんのブログ「修復〜」
のように屋根材も天然でいくことで、
待屋本来の良さが味わえるように思えるのですが、
理想と現実のギャップを埋めながら、妥協しながら ( 妥協とは言いたくないんですが・・・ ) 、
お客さんの使い勝手のいいように、お客さんの負担にならないように、仕事を成し遂げたい・・・。
そんないろんな気持ちが混ざり合った待屋の完成です。
明日がいよいよ茶庭ファイナルです ( もう一日あるんです ) 。
工事中、移植して預かっていた庭木を戻して、
最終完成写真、おさめ、となります・・・。
山場を越えたかな ?
テーマ:・にわづくり
2011/01/24 20:41
第三者の意見で、
すんなり解決っていうこと、ありますね。
腰掛待合 ( 待屋 ) の内壁は、資材屋さんに相談したところ、
シーラーとジョリパットで厚さの問題もクリアできる、ということが判明しました。
あんなに悩んでいたのがうそのように晴れ晴れとして、作業も進み、
待屋以外の部分がほぼ完了です。


植栽は最小限、という要望なので、既存のアオキ、タマリュウ、オタフクナンテンを
石の歯形隠しや、土留め、垣の境目消しなどの意味合いをこめて
植えました。
待屋側からは、

つくばいの海には、やや大きめの玉砂利です。

明日は待屋の屋根と壁が仕上げられそうです。

ゴールが、見えてきました・・・。
すんなり解決っていうこと、ありますね。
腰掛待合 ( 待屋 ) の内壁は、資材屋さんに相談したところ、
シーラーとジョリパットで厚さの問題もクリアできる、ということが判明しました。
あんなに悩んでいたのがうそのように晴れ晴れとして、作業も進み、
待屋以外の部分がほぼ完了です。


植栽は最小限、という要望なので、既存のアオキ、タマリュウ、オタフクナンテンを
石の歯形隠しや、土留め、垣の境目消しなどの意味合いをこめて
植えました。
待屋側からは、

つくばいの海には、やや大きめの玉砂利です。

明日は待屋の屋根と壁が仕上げられそうです。

ゴールが、見えてきました・・・。
ひとまずの区切り
テーマ:・にわづくり
2011/01/22 21:26
実用の茶庭づくりは、
開始から丸々一週間、今日でひと区切りです。
既存のタイルアプローチの撤去に始まって、
庭木の移植・つくばいの据え付け・石畳・焼き杉板塀、
そして腰掛待合 ( 待屋 ) の下地と、骨組みまで。
本日は、昨日の袖垣のやり直しと、枝折り戸、待屋の外壁下地作業でした。

枝折り戸 ( こちらは既製品を使用しました ) と創作四つ目垣、右側が創作袖垣です。

袖垣の裏手の軒下に作った塵穴も、
昨日よりは良くなったかなぁ。
昨日の状態 (「待屋は順調ですが・・」) と比較していただくと変化が一目瞭然です。

袖垣の足下の石積が気になっていました。


朝、しっかりと選んできた石を使えたので、
やっぱり昨日よりは良くなったかなぁ。
待屋は、外壁の下地はできたのですが、

新たな問題が浮上してきました。
内側の壁なのですが、

防水紙とラス網を貼って、左官するには、十分な厚みがとれないのです・・・( ご存じの方も多いでしょうが、合板に直接左官はできないので、防水紙とラス網の厚さを考えないといけなかったのです ) 。
柱の面まで左官すればいいかな、と思って余分の厚みをとっていませんでした。
早く気付けばよかった・・・。
解決策として、
内装で使う、聚楽のようなクロスを貼るか ( その場合のためにパテで下地の処理はしてみました ) 、
ラス網なしで左官できる防水シートをボンドづけして、左官をかけるか・・・。
ひとまず、待屋工事は、
板金屋さんにお願いする部分の ( 板金はわしらの専門外なのです ) 、
屋根のカラー鋼板と樋を仕上げてから、
壁にかかることになりました。
内壁、どうしようかなぁ・・・。
いい案があったら、だれか教えてください・・・。
開始から丸々一週間、今日でひと区切りです。
既存のタイルアプローチの撤去に始まって、
庭木の移植・つくばいの据え付け・石畳・焼き杉板塀、
そして腰掛待合 ( 待屋 ) の下地と、骨組みまで。
本日は、昨日の袖垣のやり直しと、枝折り戸、待屋の外壁下地作業でした。

枝折り戸 ( こちらは既製品を使用しました ) と創作四つ目垣、右側が創作袖垣です。

袖垣の裏手の軒下に作った塵穴も、
昨日よりは良くなったかなぁ。
昨日の状態 (「待屋は順調ですが・・」) と比較していただくと変化が一目瞭然です。

袖垣の足下の石積が気になっていました。


朝、しっかりと選んできた石を使えたので、
やっぱり昨日よりは良くなったかなぁ。
待屋は、外壁の下地はできたのですが、

新たな問題が浮上してきました。
内側の壁なのですが、

防水紙とラス網を貼って、左官するには、十分な厚みがとれないのです・・・( ご存じの方も多いでしょうが、合板に直接左官はできないので、防水紙とラス網の厚さを考えないといけなかったのです ) 。
柱の面まで左官すればいいかな、と思って余分の厚みをとっていませんでした。
早く気付けばよかった・・・。
解決策として、
内装で使う、聚楽のようなクロスを貼るか ( その場合のためにパテで下地の処理はしてみました ) 、
ラス網なしで左官できる防水シートをボンドづけして、左官をかけるか・・・。
ひとまず、待屋工事は、
板金屋さんにお願いする部分の ( 板金はわしらの専門外なのです ) 、
屋根のカラー鋼板と樋を仕上げてから、
壁にかかることになりました。
内壁、どうしようかなぁ・・・。
いい案があったら、だれか教えてください・・・。
待屋は順調ですが・・
テーマ:・にわづくり
2011/01/21 20:54
腰掛待合 ( 待屋 ) の骨組み二日目です。
屋根から見ると・・・、

屋根や外壁には防水紙を貼ります。


黒の防水紙の上には、ラス網をはって
左官にとりかかる下準備までたどりつきました。
一枚板の腰掛けの座り心地もまずまずです。
と、待屋は順調だったのですが・・・、
大工助手仕事の合間に、わしの担当となった
創作袖垣の骨組みとベース、そして塵穴を進めたのですが、
納得いかないから、やり直したほうがいいなあ、
という結果になってしまいました。
恥ずかしいできばえが、こちらです。


せっかちMAXの親方は
このままでもいい、というのですが、
やっぱり悔いが残りそうなので、
親方にお願いして、
明日半日、やり直しの時間をもらうことにしました。
素材 ( 石 ) 選びをおろそかにすると、最終的に納得ゆくものができない・・・。
当たり前ですが、
身をもって学んでいます・・・。
屋根から見ると・・・、

屋根や外壁には防水紙を貼ります。


黒の防水紙の上には、ラス網をはって
左官にとりかかる下準備までたどりつきました。
一枚板の腰掛けの座り心地もまずまずです。
と、待屋は順調だったのですが・・・、
大工助手仕事の合間に、わしの担当となった
創作袖垣の骨組みとベース、そして塵穴を進めたのですが、
納得いかないから、やり直したほうがいいなあ、
という結果になってしまいました。
恥ずかしいできばえが、こちらです。


せっかちMAXの親方は
このままでもいい、というのですが、
やっぱり悔いが残りそうなので、
親方にお願いして、
明日半日、やり直しの時間をもらうことにしました。
素材 ( 石 ) 選びをおろそかにすると、最終的に納得ゆくものができない・・・。
当たり前ですが、
身をもって学んでいます・・・。
大工仕事の奥深さ。
テーマ:・にわづくり
2011/01/20 21:06
数字とにらめっこです。
数字といっても、そろばん・帳面ではなく、
図面と寸法の方ですが・・・。


本日終了時点の腰掛待合 ( 待屋 ) の様子です。
本職の大工さんにも来てもらい、総勢四人がかりでようやくここまで。
手前窓には、黒竹の格子がきて
その下のコンパネ部分は、土壁風に漆喰を塗ることにしています。
今日は、大工さんを先頭に、わしは、アンカー ( 据え付けのため ) を打ってから、切り込みを担当しました。
それにしても、大工仕事って精密さが要求されるなぁ、とつくづく思います。
わしの感覚でいくと・・・ ( 人それぞれですが ) 、
一、植木屋さんの普段の庭仕事は、
1センチの誤差は、その他の部分で吸収できるから、
どんまいどんまい・・・。
二、エクステリア ( カーポートやフェンスなど ) は、
1センチの誤差が、
あとあとひびく・・・。
三、これが、大工さんだと、
1ミリの誤差が大きく影響する・・・・・、
そんな世界なのです。

いつもは、右に見えている青い水平器をもっぱら使うのですが、
大工さん愛用の、下げ降りも多用しました。
切り込みの合間に、


得意分野にもどって、
昨日の焼き杉板塀に胴縁をとりつけます。
男結びを飾りにしてみました。
玉縁などの飾結び、雪吊り、根巻き、もやい結び ( これは消防団関係かな ) ・・・、
植木屋さんは、ロープワークの方が慣れてるなぁ。
数字といっても、そろばん・帳面ではなく、
図面と寸法の方ですが・・・。


本日終了時点の腰掛待合 ( 待屋 ) の様子です。
本職の大工さんにも来てもらい、総勢四人がかりでようやくここまで。
手前窓には、黒竹の格子がきて
その下のコンパネ部分は、土壁風に漆喰を塗ることにしています。
今日は、大工さんを先頭に、わしは、アンカー ( 据え付けのため ) を打ってから、切り込みを担当しました。
それにしても、大工仕事って精密さが要求されるなぁ、とつくづく思います。
わしの感覚でいくと・・・ ( 人それぞれですが ) 、
一、植木屋さんの普段の庭仕事は、
1センチの誤差は、その他の部分で吸収できるから、
どんまいどんまい・・・。
二、エクステリア ( カーポートやフェンスなど ) は、
1センチの誤差が、
あとあとひびく・・・。
三、これが、大工さんだと、
1ミリの誤差が大きく影響する・・・・・、
そんな世界なのです。

いつもは、右に見えている青い水平器をもっぱら使うのですが、
大工さん愛用の、下げ降りも多用しました。
切り込みの合間に、


得意分野にもどって、
昨日の焼き杉板塀に胴縁をとりつけます。
男結びを飾りにしてみました。
玉縁などの飾結び、雪吊り、根巻き、もやい結び ( これは消防団関係かな ) ・・・、
植木屋さんは、ロープワークの方が慣れてるなぁ。