仕事に追われる毎日ですが、やっぱり初心は忘れたくないですね。
あれ、そもそもなんで造園業界に飛びこんだんだ?
なりゆきだった。
でも楽しいことも
しんどいことも
ぜんぶ含めてだんだん好きになっていけたらええのぉ、と思っています。
そんなわしの日々の新たな発見を紹介していきましょう。
あれ、そもそもなんで造園業界に飛びこんだんだ?
なりゆきだった。
でも楽しいことも
しんどいことも
ぜんぶ含めてだんだん好きになっていけたらええのぉ、と思っています。
そんなわしの日々の新たな発見を紹介していきましょう。
起承転転 ? 結がない !
テーマ:・にわづくり
2011/01/15 22:46
leonの庭さん (「冬の庭 その1」) とのトラックバックやりとりに苦心しつつ、ようやく成功しました、
嬉しいです。
わしの「トラックバック承認制、制限なし」の設定ミスだったみたいで、
ご迷惑をかけてしまいました、
スミマセン・・・。
さて、昨日からの茶庭づくり二日目です。
午前中は、茶席入りする前に
腰掛けて待つための場所「腰掛待合 ( 待屋 ) 」の基礎工事です。

セメント、石灰、真砂土を混ぜて、漆喰をこしらえます。
長いスパンを走るブロック工事などでモルタルを練る場合は、
ミキサーを使うのですが、

( せっかちMAXの親方が ) 、
そこまでの量でもないなぁと判断した時は
一輪車で手練りすることになります・・・
( わしの仕事です・・・ ) 。
寒い日でも温か〜い作業です
( やや愚痴っぽいですね〜) 。

あずりつつ ( 手こずりながら ) 、
どうにか昼には長石で「コ」の字型の基礎を完成し
午後から御影石を貼って、おおまかな玄関アプローチのラインを作りました。

縦30センチ、横60センチのサイズを敷いていくのですが、
漆喰を次々練っていかないと、石貼り作業が滞ってしまいます・・・。
作業ペースのカギは、手練りするわしが握っている、
と言えば聞こえが良いのですが、
とにかく練って練って、練るのみです・・・。
そして本日終了時点の写真が、
あれっ・・・ ?
ない・・・ !
そうなんです。忘れてしまいました・・・。
3時のお茶時間には、お客さんと庭についてのおしゃべりに夢中になり、
ようやくアプローチにメドがたった頃降り始めた雪にあわてて、後片づけ。
「午後の写真がない ! 」と気付いたのは、帰りの車内なのでした・・・。
結びの一枚がないと、
なんだかしまらないなぁ・・・。
嬉しいです。
わしの「トラックバック承認制、制限なし」の設定ミスだったみたいで、
ご迷惑をかけてしまいました、
スミマセン・・・。
さて、昨日からの茶庭づくり二日目です。
午前中は、茶席入りする前に
腰掛けて待つための場所「腰掛待合 ( 待屋 ) 」の基礎工事です。

セメント、石灰、真砂土を混ぜて、漆喰をこしらえます。
長いスパンを走るブロック工事などでモルタルを練る場合は、
ミキサーを使うのですが、

( せっかちMAXの親方が ) 、
そこまでの量でもないなぁと判断した時は
一輪車で手練りすることになります・・・
( わしの仕事です・・・ ) 。
寒い日でも温か〜い作業です
( やや愚痴っぽいですね〜) 。

あずりつつ ( 手こずりながら ) 、
どうにか昼には長石で「コ」の字型の基礎を完成し
午後から御影石を貼って、おおまかな玄関アプローチのラインを作りました。

縦30センチ、横60センチのサイズを敷いていくのですが、
漆喰を次々練っていかないと、石貼り作業が滞ってしまいます・・・。
作業ペースのカギは、手練りするわしが握っている、
と言えば聞こえが良いのですが、
とにかく練って練って、練るのみです・・・。
そして本日終了時点の写真が、
あれっ・・・ ?
ない・・・ !
そうなんです。忘れてしまいました・・・。
3時のお茶時間には、お客さんと庭についてのおしゃべりに夢中になり、
ようやくアプローチにメドがたった頃降り始めた雪にあわてて、後片づけ。
「午後の写真がない ! 」と気付いたのは、帰りの車内なのでした・・・。
結びの一枚がないと、
なんだかしまらないなぁ・・・。
コメント
トラックバック
この記事のトラックバック URL :
http://blog.niwablo.jp/green-man-power/trackback/81502
http://blog.niwablo.jp/green-man-power/trackback/81502